にゃんこままの部屋

その時々に感じたことを、日記風につづります。

さくら さくら

2008-04-13 16:43:42 | 音楽 美術






さくら さくら

やよいの空は

見わたす限り

かすみか雲か

匂いぞ出ずる

いざや いざや

見にゆかん



日本の伝統曲であり作者不詳の日本古謡。
日本を象徴する歌として広く知られています。
元は江戸時代にあった琴の唄(江戸時代「咲いた桜」という筝(こと)の手ほどき曲であった)を
1888年(明治21年)音楽取調掛(東京音楽学校)が「筝曲集」を編纂の際、編詞・編曲されたものとされています。
上は当時の歌詞です。





さくら さくら

野山も里も

見わたす限り

かすみか雲か

朝日ににおう

さくら さくら

花ざかり



その後、1941年(昭和16年)「ウタノホン(下)」に掲載されるに当たって歌詞の一部が改められ、
現在では主に上の歌詞が音楽の教科書に紹介されています。

その優美なメロディから後世はさまざまな編曲がされており、
宮城道雄の「さくら変奏曲」は特に有名なほか
海外ではプッチーニの「蝶々夫人」にまで登場しています。



(歌詞「朝日に匂う」は、
本居宣長の「敷島の 大和心を人とはば 朝日ににほふ山桜花」から。)



にほんブログ村に参加しています。
よろしければワンクリックお願いします。

 ↓    ↓


にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

願わくは 花のもとにて・・・

2008-04-13 15:05:01 | 日常 雑感






  願わくは 花のもとにて春死なむ その如月の望月のころ  西行法師

有名な西行法師の晩年の代表作です。
 今年の旧暦如月の望月は、3月22日でした。まだそのころはこちらでは桜は
咲いていませんでした。
西行が亡くなった1190年旧暦2月16日は、新暦だと3月30日にあたるそうです。
しかも大阪府富田林だそうですから、桜が満開だったに違いありません。
ちなみに、如月の望月のころとは旧暦2月15日あたりです。

西行法師について調べてみました。


“本名佐藤義清(のりきよ)。

生命を深く見つめ、花や月をこよなく愛した平安末期の大歌人。
『新古今和歌集』には最多の94首が入選している。
宮廷を舞台に活躍した歌人ではなく、山里の庵の孤独な暮らしの中から歌を詠んだ。

祖先が藤原鎌足という裕福な武士の家系に生まれ、幼い頃に亡くなった父の後を継ぎ17歳で兵衛尉(ひょうえのじょう、皇室の警護兵)となる。
西行は御所の北側を警護する、
院直属の名誉ある精鋭部隊「北面の武士」(一般の武士と違って官位があった)に選ばれ、同僚には彼と同い年の平清盛がいた。
北面生活では歌会が頻繁に催され、そこで西行の歌は高く評価された。
武士としても実力は一流で、疾走する馬上から的を射る「流鏑馬(やぶさめ)」の達人だった。
さらには、鞠(まり)を落とさずに蹴り続ける、公家&武士社会を代表するスポーツ「蹴鞠(けまり)」の名手でもあった。
「北面」の採用にはルックスも重視されており、西行は容姿端麗だったと伝えられている。

武勇に秀で歌をよくした西行の名は、政界の中央まで聞こえていた。
文武両道で美形。華やかな未来は約束されていた。
しかし、西行は「北面」というエリート・コースを捨て、1140年、22歳の若さで出家する。
出家の理由は複数あって、
(1)仏に救済を求める心の強まり
(2)急死した友人から人生の無常を悟った
(3)皇位継承をめぐる政争への失望
(4)自身の性格のもろさを克服したい
(5)“申すも恐れある、さる高貴な女性”との失恋。彼は歌会などを通して仲を深めた鳥羽院の妃・待賢門院(崇徳天皇の母)と一夜の契りを交わしたが、「逢い続ければ人の噂にのぼります」とフラレた--等々、
こうした様々な感情が絡み合った結果、妻子と別れて仏道に入ったようだ。阿弥陀仏の極楽浄土が西方にあることから「西行」を法号とした。”

           ー「西行法師の生涯」より



 NHK大河ドラマ「新平家物語」で若き日の平清盛の巻に
少しだけ出番があったのを覚えています。
出家した歳は22歳という若さ。
22歳といえば、今で言えば大学を出てこれから社会へ羽ばたこうという年齢です。

“西行は長く煩悩に苦しんでおり、いわゆる「聖人」じゃなかった。彼は出家後の迷いや心の弱さを素直に歌に込めていく。”

追いつめられての若すぎる年齢での出家は、凡人の私にはわかりませんが
なにか痛々しく思えてなりません。

せめて、満開の桜の花の下で本人の希望するところの死を迎えられたのが救いのような
気がします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ・・桜

2008-04-12 21:43:16 | 日常 雑感





近所の公園の桜はまだ咲き誇っています。
買い物がてら、立ち寄って持参したデジタルカメラでパチリ!

桜には密やかな美しさがあります。
桜の字を見ても、木偏に、舞い降りる花びらの下に女性が・・・というように
なんとなくなまめかしさが感じられます。

在原業平朝臣が、

 世のなかに 絶えて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし 

と詠んでいる和歌はあまりにも有名です。
恋しい女性を桜に見立てて、
「もしこの世に桜というものがまったくなかったら、私(春)の心はこんなにも
かき乱されることなく、おだやかでのどかでいられるだろうに。」

当時のプレイボーイだった業平朝臣は、
咲き誇る桜を眺めて、女性への思いが断てない自身の心を詠んでいます。





今週のアクセス数は、

日付               閲覧数      訪問者数       ランキング
2008.04.06 ~ 2008.04.12     2881 PV    1204 IP       - 位 / 996657ブログ でした。










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年度がはじまって・・・

2008-04-11 07:39:43 | ケーキ・お菓子のお店





このケーキは、宝塚市逆瀬川にある「OKINA」のイチゴケーキです。
あまり甘くなく美味しいです^^
主人は、ケーキなど洋菓子類がすきで、よく買って帰って来てくれます。
しかし、私は体重増加をおそれて少しだけ・・いただいています
4月からメタボ検診もはじまるのに、
肥満とは無縁の主人は、まったく気にせずおいしそうに食べています。
そんな主人が羨ましい私でした。

東京に研修に行った娘からは、
2~3事務手続きで、メールがあっただけで、
電話もまったくなく、
毎朝、起きたときに「起きた!」メールをよこすだけです。
毎日9時から夕方5時半までみっちり研修があるようで
宿泊しているマンションに帰ったらぐったりしているようです。

ブロッコリーの苗を買いました。
野菜は三つ葉を育てた経験があるだけです。
どうなるかわかりませんが、
楽しんで育ててみようと思います。












コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い屋根の家

2008-04-09 17:13:03 | 音楽 美術




娘が幼稚園の頃、描いていた絵を参考にパイをつくってみました。

お日様は赤・・・これはいちごジャム で。
雲は林檎ジャムをぬりましたが、写真にはいまいちくっきり映りませんでした。
山は六甲山でしょうか。キウイフルーツをジャムにしてぬってみました。
おうちは、赤い屋根でした。

ずっとマンション暮らしでしたが、
赤い屋根の一軒家は、娘にとってあこがれだったのでしょうか・・
それとも、幼稚園の先生からおうちの描き方を教わったのでしょうか?

娘が小学3年生のとき、
阪神大震災があり、
ここで書くのも辛い時期がありました。

そういうこともあって、4年生の担任には
いろいろとお世話になりました。
先生のおうちは赤い屋根の一軒家だったということです。
音楽会で、娘達はこんな唄を合唱していました。



  赤い屋根の家  

               織田ゆり子 作詞  上柴はじめ 作曲 




電車の窓から 見える赤い屋根は
小さいころ、ぼくが すんでた あの家
庭にうめた 柿のタネ 大きくなったかな
クレヨンのらくがきは まだかべにあるかな
今は、どんなひとが すんでる あの家

背のびしてみても ある日赤い屋根は
かくれてしまったよ ビルのうらがわに
いつかいつかぼくだって 大人になるけど
秘密だった近道 原っぱはあるかな
ずっと心の中  赤い屋根の家





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひまわりの芽が出てきました

2008-04-09 09:14:47 | ベランダ菜園 ・植物





先日、娘がハウステンボスで頂いた小ひまわりの種(グッドスマイル)を
蒔きましたが、
数本の、双葉が出てきました。
大・中・小、様々の大きさの鉢に移し替えました。
鉢の大きさによって成長の度合いが違ってくるらしいので
どんな風になるか楽しみです



にほんブログ村に参加しています。
ワンクリックお願いします。

   ↓     ↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜と菜の花

2008-04-08 08:44:37 | 日常 雑感


桜は春の花を代表する花ですが
私にとっては菜の花も、桜と同じくらい春の花ですね。
一面の菜の花畑を見ると
「ああ、春だなあ~」
と思います。

桜と菜の花の組み合わせ
春爛漫といった感じです。


菜の花に 桜吹雪が 舞い降りて

 一面の 菜の花畑 我が胸に

 

 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜並木

2008-04-08 08:35:35 | 日常 雑感






これは、宝塚市千種にあるゴルフ場近くの桜並木です。
日曜日には、親子連れで並木の下でお弁当を食べる姿があちこち見受けられました。
花壇にもいろんな花が咲いていますが
春の花の代表といえば、
日本では昔から桜・・・
桜の木の下でお弁当を食べながら桜の花を愛でるのが
古くからの日本人の習慣ですね。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の桜の季節は・・

2008-04-07 13:25:10 | 私事









考えてみれば娘は就職先からの急な呼び出し、国試発表、
新人研修の準備と忙しく、
桜の花も充分観賞する間もなく、東京に行ったのです。

もう東京では桜は散る頃だったということですから
満開の桜は今年は観れずじまいでした・・・

娘にとって今年はあわただしかった桜の季節でした・・・

今日は大雨と言うことで、明日も雨。
桜もこの雨で大分色あせて散っていくことでしょう。

















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝塚大劇場を臨むしだれ桜

2008-04-07 10:50:00 | 旅行




この風景写真は、知る人ぞ知る(知っている人は知っています・・)
宝塚大劇場を阪急電鉄の向こうに臨むしだれ桜なんですが、
逆光になってしまうんですね・・・

撮影場所は、阪急宝塚南口前にあるサンビオラのサンドウィッチのお店「ルマン」
の前にありますしだれ桜の下にある木のベンチから撮りました。

お昼には「ルマン」でボリュームのあるサンドウィッチセットを買って
桜の花の下で風情を味わいながらお食事する人たちでにぎわいます。

「ルマン」は、お店の中には喫茶室もありますが
季候がよくお天気の良い日は
サンドウィッチセットを買って
武庫川の河原に出て、桜や川のせせらぎを楽しみながら
味わうのもまた格別です。

しかし、もうすぐサンビオラは立て替え工事をするそうで
「ルマン」のお店も移転するとか・・・

武庫川沿いに大劇場を臨むしだれ桜もまた格別です。


 宝塚 花の季節は うらうらと

 花のみち タカラジェンヌが しとやかに






 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする