悠山人の新古今

日本初→新古今集選、紫式部集全、和泉式部集全、各現代詠完了!
新領域→短歌写真&俳句写真!
日本初→源氏歌集全完了!

和泉式部集150 「あなたへの

2007-04-30 00:10:00 | 和泉式部集

2007-0430-yis150
「あなたへの思いは斎垣も越えそうだ」
「まだ御幣にはなりたくないわ」   悠山人

○和泉式部集、詠む。
○『和泉式部集』最終、第150歌。詞書は、「また同じやしろにて」。
¶斎垣(いがき)=『古語辞典』見出し語は、<いがき[斎垣・忌垣]>。続けて<「い」は神聖なの意の接頭語。・・・神社の周囲にめぐらした垣。>
¶みてぐら(幣)=<古くは清音。「御手座」の意。神に奉る物の総称。ぬさ。御幣。幣帛。>(『広辞苑』) cf. 「第075歌 旅をする」(2007年01月25日)。

□和150:ちはやぶる かみのいがきも こえぬべし
      みてぐらどもに いかでなるらん
□悠150:「あなたへの おもいはいがきも こえそうだ」
      「まだごへいには なりたくないわ」
【memo】to the eager readers: 野村精一・校注、新潮日本古典集成版『和泉式部集』、全百五十歌、終わりました。開詠、2006年11月01日、閉詠、2007年04月30日。和泉式部に限れば半年間、熱心に読んで下さった皆さん、ありがとう。さらに、『紫式部集』は、2006年03月10日から、同年10月25日まで。もうひとつ遡れば、『新古今集』は、2005年06月28日から、翌年03月06日まで。最初からすべて読破、などという奇特な方は、まさかいないでしょうが、それにしても、ただ単に趣味程度の(goo の評価では、「ギャンブル」のひとつ上程度の)、素人・悠山人の古典和歌鑑賞に付き合っていただいた、熱心な読者に、もう一度、心から感謝申し上げます。
当初の目標、古典和歌・短歌への、若い方方の関心が、少しでも高まったでしょうか・・・「おれにも、あたしなら」という意識として。としたら、とても幸せです。
しばらくは、古典短歌は、『源氏物語歌集』(別ブログ)だけに専念します。


和泉式部集149 「かみさまを

2007-04-29 04:30:00 | 和泉式部集

2007-0429-yis149
「かみさまを足に巻くとはけしからん」
「だってこちらはしもの社よ」   悠山人

○和泉式部集、詠む。
○和泉集もあと二首で終結。最後の二首は、「俳諧の連歌」と、頭注。この、「掛合い」形式は、洒落・諧謔問答とも言えるもので、全く初めての登場である。依拠本元歌には、上(五・七・五)と下(七・七)の間に、何れも「と申したりしを」が入る。悠山人詠ではこれを落とし、代わりに両者に鍵括弧を付けた。
まずは第149歌の詞書。「賀茂に参りたりしに、わらうづに足をくはれて、紙を巻きたりしを、なにちかやらん」。下賀茂神社へ参詣した折り、藁沓(高級草鞋)のせいで転び、(多少の出血を止めようと)足に紙を巻いた。それを見咎めた、通りがかりの「何親(近)」さま。
¶わらうづ(藁沓)=「わらで編んだくつ。」(『古語辞典』)。現代音[ワローズ]。
¶なに(何)ちか(親、近)=<『金葉集』によれば、「神主忠頼」。>(新潮版)
¶ちはやぶ(千早振)る=古来の「荒荒しい、猛猛しい」から、のちに「神」の枕詞。
¶かみ=「神」に「紙」。さらに、男の「かみ」を、女は「上(賀茂社)」にすり替える。「足」は「足下」で、「下(しも)」の縁語。
¶しも(下)のやしろ(社)=頭注にしたがい、下賀茂神社。このあたりの、「掛け」と「受け」は、関西風の「ぼけ」と「突っ込み」の、遠い元祖?

□和149:ちはやぶる かみをばあしに まくものか
      これをぞしもの やしろとはいふ
□悠149:「かみさまを あしにまくとは けしからん」
      「だってこちらは しものやしろよ」


和泉式部集148 地獄絵に

2007-04-28 00:15:00 | 和泉式部集

2007-0428-yis148
地獄絵に剣に刺される人の群れ
この世でどんな悪をしたのか   悠山人

○和泉式部集、詠む。
○詞書は、「地獄絵に、つるぎの枝に人のつらぬかれたるを見て」。平安期に着床した浄土思想が、やがて鎌倉期に結実することは、以前略述したとおりである。平安王朝貴族のあいだでは、儒易神仏、すでに教養・常識として流布していた。
¶地獄絵=<『往生要集』に見える衆合地獄の刀葉林などの地獄絵をさすか。ここは邪淫にふけったものの堕ちる地獄である。>(新潮版)
¶みのなる=<「身の成る」に、「枝」「たわむ」の縁語「果(み)の生る」をかけた。「果」は因果の意をかける。」>(同)

□和148:あさましや つるぎのえだの たわむまで
      こはなにのみの なるにかあるらん
□悠148:じごくえに けんにさされる ひとのむれ
      このよでどんな あくをしたのか


和泉式部集147 本当は

2007-04-27 07:05:00 | 和泉式部集

2007-0427-yis147
本当は添えて葬る形見衣
名だけ残ってただ悲しいわ   悠山人

○和泉式部集、詠む。
○これも長い。「小式部内侍うせて後、上東門院としごろたまはりける衣を、なきあとにもつかはしたりけるに、小式部内侍とかきつけられたりけるを見て」。皇后さまか娘に賜った衣を、娘の形見として、そのまま母の私に下された。何年か経ってあらためて見ると、娘の名が書かれたまま。本来なら亡骸に添えて、朽ち果てているはずなのに、こうして衣とともにあの子の名が残っている。それを見るのは、何て悲しいことかしら。
¶としごろ(年頃)=「長年。長年の間。この何年もの間。数年来。」(旺文版『古語辞典』)
□和147:もろともに こけのしたには くちずして
      うづもれぬなを みるぞかなしき
□悠147:ほんとうは そえてほうむる かたみぎぬ
      なだけのこって ただかなしいわ


和泉式部集146 松原の

2007-04-26 05:20:00 | 和泉式部集

2007-0426-yis146
松原の白鷺までも驚くわ
夜中に精米しているなんて   悠山人

○和泉式部集、詠む。
○これは長い前置。「石山に参りて侍りけるに、大津にとまりて、夜更けて聞きければ、人のけはひあまたしてののしりけるを、たづねければ、あやしの賤(しづ)の女(め)が、米(よね)といふものしらげ侍り、と申すを聞きて」。夜中、あまりに騒がしいから、起きて質すと、下層の女たちが、精米作業をしているというので。白鷺が琵琶湖岸の松原で寝ているだろうに、起きてしまうのではないかしら、心配だわ。以前の炭焼きを取り込んだ歌といい、この農婦に対する詞書といい、貴族階級の一般庶民に対する意識が、ここにもよく出ている。なお、江戸時代を迎えるまでは、職業分化は緩慢であった。
¶しら(白)げば=<一説に、夜が「白げ」に鷺の「白毛」をかける。>
¶さと=<「里」に擬声語「さと」(わっと)をかける。>(二項、新潮版)
¶とよ(響)みけり=『古語辞典』見出し語「とよむ」に、「響む、動む」が当てられる。「鳴り響く。響きわたる。大声をあげて騒ぐ。騒ぎたてる。」 派生形の「どよめく」「どよもす」は、現代語に残る。新潮版頭注によると、平安末期から濁音化した。
□和146:さぎのゐる まつばらいかに さわぐらん
      しらげばうたて さととよみけり
□悠146:まつばらの しらさぎまでも おどろくわ
      よなかにせいまい しているなんて


和泉式部集145 谷底で

2007-04-25 02:10:00 | 和泉式部集

2007-0425-yis145
谷底で咲かない花は別にして
私の春は深い溜め息   悠山人

○和泉式部集、詠む。
○「なげくこと侍りけるに」。谷底の花が咲かないのは、当たり前。でも、春だというのに、この私はと言えば、物思いに沈むばかり・・・。
¶深く=「谷底」「物思ひ」に懸かる。現代詠も踏襲。

□和145:はなさかぬ たにのそこにも あらなくに
      ふかくもものを おもふはるかな
□悠145:たにぞこで さかないはなは べつにして
      わたしのはるは ふかいためいき


和泉式部集144 兄宮を

2007-04-24 03:30:00 | 和泉式部集

2007-0424-yis144
兄宮を花橘と見せるより
ほととぎす鳴くあなたなのでは?   悠山人

○和泉式部集、詠む。
○長い序詞。「弾正尹為尊(だんじゃうのゐん ためたか)のみこかくれ侍りて後に、大宰帥敦道のみこ、花たちばなをつかはして、いかか見る、と言ひて侍りしかば、言ひつかはし侍りし」。弾正尹は弾正台(警察庁)長官。兄の死後、残された恋人の和泉を思い遣って、弟が慰めの花を添えて文を寄越した。花はともかく、兄宮さまと同じように、時鳥を歌っていただけるのかしら?
□和144:かをるかに よそふるよりは ほととぎす
      きかばやおなじ こゑやしたると
□悠144:あにみやを はなたちばなと みせるより
      ほととぎすなく あなたなのでは?


和泉式部集143 私にも

2007-04-23 02:50:00 | 和泉式部集

2007-0423-yis143
私にも恨む気持ちはあるのです
それをあなたは無視なさるのね   悠山人

○和泉式部集、詠む。
○詞書は、「かきたえておとせぬ人に」と恨み言。すっかり手紙も寄越さなくなった人に。珍しく、「lover」とか「boyfriend」という意味での、「君」が登場した。『万葉集』で頻出の「君」は、「my lord」 とか 「His Majesty」が普通。
¶か(掻)きた(絶)ゆ=cf. 「第130歌 数知れず」(今月10日)。

¶な(無)きにな(為)す=<無いものとみなす。ここでは「うらむべきこころ」を無視するのである。>(新潮版)

□和143:うらむべき こころばかりは あるものを
      なきになしても とはぬきみかな

□悠143:わたしにも うらむきもちは あるのです
      それをあなたは むしなさるのね


和泉式部集142 待つものと

2007-04-22 00:15:00 | 和泉式部集

2007-0422-yis142
待つものと分かっていてもあきが来て
思いがけない嬉しいお越し   悠山人

○和泉式部集、詠む。
○詞書は、「大宰帥敦道(だざいのそちあつみち)のみこ、仲たえけるころ、秋つかた、おもひいでて、ものして侍りしに」。(振りかな依拠本のまま) 前出、私の和泉式部現代詠は、「夢よりもはかなき」を一つの契機にしたが、日記はその為尊の死を悲しむところから、始まる。すぐに続けて、彼の実弟の敦道が、大宰府帥(長官)として下向する話が綴られる。秋になって、突然和泉を訪ねて来たのに、驚いた、というのである。この来訪を、「喜悦の情を表したもの」とするのが通説、と頭注は紹介する。なお、日記本文での歌は、次の通り。
  待たましも かばかりこそは あらましか
  思ひもかけぬ けふの夕暮れ
¶もの(物)す=多義語であるが、ここでは「来訪する」。英語は、仏語よりは独語と親縁であることは、ご承知のとおり。例えば to come, zu kommen は、「行く、来る」の、一見相反する両義があって、学習初心者を戸惑わせるが、実は古日本語の「物す」も、この英独両語と全く同じように使われていたのである。英独ぺらぺらの日本人でも、案外知らない人が多い。

□和142:まつとても かばかりこそは あらましか
      おもひもかけぬ あきのゆふぐれ

□悠142:まつものと わかっていても あきがきて
      おもいがけない うれしいおこし


和泉式部集141 宮さまの

2007-04-21 04:55:00 | 和泉式部集

2007-0421-yis141
宮さまの形見の喪服を着ていると
涙に濡れてだめになりそう   悠山人

○和泉式部集、詠む。
○詞書は、「なにのみことかやにおくれて」。何やらの皇族が亡くなられて。現代詠で「宮さま」としたが、依拠本の頭注に「為尊親王」と。為尊については、「夢よりも-和泉式部日記」(2006年10月30日、literature)、「新古今集現代詠053 世の中が」(2005年09月08日)に、関連記事。
¶ふぢごろも(藤衣)=<喪服。『奥儀抄』によれば、藤の皮で織ったものという。「ふぢ」は「朽ち」の縁語。>(新潮版)

□和141:をしきかな かたみにきたる ふぢごろも
      ただこのころに くちはてぬべし

□悠141:みやさまの かたみのもふくを きていると
      なみだにぬれて だめになりそう