悠山人の新古今

日本初→新古今集選、紫式部集全、和泉式部集全、各現代詠完了!
新領域→短歌写真&俳句写真!
日本初→源氏歌集全完了!

image1046 フクシア-モーニング・グロウ

2010-10-09 01:00:00 | images
2010-1009-yim1046
title:Fuchsia_MorningGlow
yyyy/mm:2010/10
memo:フクシア。英語の発音は[フューシャ]と、珍しい。日本名は「釣浮草」、英語名では Lady's eardrop とか。電網で調べていると、ときどきのめり込みそうになる記事を見つける。今回は、フクシアと「赤毛のアン」の関係、などがそれ(www5c.biglobe.ne.jp/~rosebud/anne-jewelweed.htm)。 富士花鳥園で。

【memo-Fuchsia】フクシアにどのくらい種類があるか調べて見たら、数百の名が連なっていた。サイト名は ZipcodeZoo.com http://zipcodezoo.com/Plants/

短歌写真983 誰がために

2010-10-07 03:00:00 | 短歌写真
2010-1007-yts983
誰がためにいかな心に開きたる
ふち紅の花なよよたり   悠山人

○短歌写真、詠む。
○ベゴニア-富士紅。Begonia_FujiPink。日本語の「べに」「くれない」「ピンク」は、色感その他、もちろん同じではない。
¶¶なよよ=なよよか(ナリ)。やわらか。

□短写983 たがために いかなこころに ひらきたる
        ふちくれなゐの はななよよたり
【写真】同前。


短歌写真982 その赤き

2010-10-06 03:00:00 | 短歌写真
2010-1006-yts982
その赤きもゆる思ひの心もて
花のすがたのいかなるべきや   悠山人

○短歌写真、詠む。
○ベゴニア-富士赤。Begonia_FujiRed。園の説明によると、ベゴニアのほとんどは園の創成による園芸種、とのこと。ここでは作歌のための仮付名。

□短写982 そのあかき もゆるおもひの こころもて
        はなのすがたの いかなるべきや
【写真】同前。
【memo-homo_universalis】ルネサンス期の偉人たちを表す言葉に、「万能人」がある。中学・高校の教科書にも載る、ごく一般的な語だ。しかしこれを当時のヨーロッパ世界での共通語、ラテン語で何というのか、何となく気になったまま、私の少年時代は過ぎる。それが homo universalis(ホモ・ウニウェルサリス) と分かったのは、後のこと。きのう、きょうと、二日にわたる
東儀秀樹氏の話を「ラジオ深夜便」で聞いて、久しぶりに h. u. を思い出した。


俳句写真753 屋のうちは

2010-10-05 02:00:00 | 俳句写真
2010-1005-yhs753
屋のうちは花また花ぞにほひたる  悠山人

○俳句写真、詠む。
○全天候型、8000㎡とうたう、富士花鳥園。園内へ入ると、1000鉢超のベゴニアが迎えてくれる。先日、富士宮市で。

□俳写753 やのうちは はなまたはなぞ にほひたる
【写真】先日の撮影。

image1043 富士に芒

2010-10-05 01:10:00 | images
2010-1005-yim1043
title:MtFuji_and_Susuki
yyyy/mm:2010/10
memo:富士山も芒(すすき。薄)も、日本の風景に欠かせないもの。時は神無月初旬。朝霧高原は、朝からすっきり晴れている。さすがにこのあたりからの富士山は、迫力がある。<Susuki> is one of the most popular grasses in Japan, and is also called <Japanese pampas grass> in English. 先日。

image1042 紫式部の十月

2010-10-05 01:00:00 | images
2010-1005-yim1042
title:Murasakishikibu_October
yyyy/mm:2010/10
memo:十月になると、紫式部もすっかり色づいてくる。このところ、サイクリング中にあちらこちらから、しきりに漂ってくるのは、金木犀の薫気。先日の撮影。

短歌写真981 時をこえ

2010-10-04 03:00:00 | 短歌写真
2010-1004-yts981
時をこえ空をこえてしわれ行かば
この勾玉をきみに捧げん   悠山人

○短歌写真、詠む。
○最近、森村誠一の『恋人たちの聖地』を読んだせいもあって、時空間への旅がしきりに思われる。曲玉は「古事記」表記、勾玉は「日本書紀」表記、とWp(2010年10月03日)。

□短写981 ときをこえ そらをこえてし われゆかば
        このまがたまを きみにささげん
【写真】同前。


image1041 勾玉彫刻

2010-10-04 01:20:00 | images
2010-1004-yim1041
title:magatama_sculpture
yyyy/mm:2010/10
memo:石彫の近くの東屋を何気なく見ると、ここにも勾玉があった。銘も説明もない、作者未詳の陶板彫刻である。二時間ほど滞在して、訪れる人の数人というこの高台で、石碑といい陶板といい、非常に高い芸術性を感じて、私は古人(いにしえびと)になっていた。同前。