甘いトーキビをほうばって
一本まんま食べるのは
満腹感あり最高の幸せです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/cd/e7b7ad6589e2cffb8ce91acff3f2dfdd.jpg)
成長を待つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/63/a62c0a98def50abfd8115d1cbb6d5223.jpg)
戦々恐々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7e/6542047c41c26aef608c4f8e40e7df49.jpg)
甘いトーキビをほうばって
一本まんま食べるのは
満腹感あり最高の幸せです
我がほっとけ農場は
無農薬有機栽培を頑なに守って
堆肥にもこだわっている
草とりした乾いた畑の土に
キラキラ光る筋状の光跡が
行ったり戻ったり
不気味に残っている
過去にこんな事はなかった
得体がわからない
表面を掻き消したところ
翌日また這ったあとが
あちこちに・・・
東北地方や北海道北部は
大雨特別警報で災害続出だが
ここ札幌地方では雨が降っても
わずかで表面だけ濡れて地中は
乾燥水気なしです
畑は砂漠状態で
かぼちゃ、ネギ、などの葉は萎れ
玉ねぎは倒れ小さな球が
露出して!
人参の葉はなんとか元気だが
地表面に露出した頭は青く
引き抜いてみれば
凸凹だらけの細身で水気がない
まだ成長段階の
肌がごつごつして
水分がなく硬そうです
食べれば人参らしい香りもあり
勢いの良い葉は天ぷらにして
新鮮さも手伝って結構食べられます
美味い
天候は不順で致し方ないかと
諦めたが
鹿も来ないし
まぁいいかと頷く昨今です
今年は近所に熊が出現して
パトカーが市中を回り
警戒しているが
不思議と動物の被害は無いです
前回投稿小豆の栽培 1 続き
小豆苗を植えてから二ヶ月
猛暑で背丈はぐんぐん伸び
雑草と競争状態であったが
除草すれば立派な小豆風景が・・・
今日は札幌でも31℃を超える猛暑
家庭菜園ほっとけ農場の花々は
暑さにめげず
一斉に咲いてる
ジャガイモ、ルッコラ、スイカ
ズッキーニ、ルバーブ等々
去年五寸人参を電柵内に
栽培して鹿にも食べられず・・・
今年の気候は
春先暑かったり
寒かったり
寒暖の差が激しかったが
既にカツコウは鳴いて
野菜栽培には適当な季節となった
私は小豆が大好きです
数十年前に近所の菜園が好きな人から
畑の片隅に
ただ植えておけば良いと
株分した苗を二株もらった
去年ヤーコンを10株ほど植えたところ
大量に採れて食べきれず
人にあげたり
越冬して
今も朝サラダに入れて食べているが
好き嫌いがあり食べない人も多い
最近、栄養価がある事がネットで
話題になり人気はでているが・・・
整腸作用等栄養価も高く
越冬したものは甘くて
シャリシャリ感あり
生野菜に混ぜ毎日食べている
20年前売りに出ていた原野を
機械力を使わず開拓して畑にしたが
もともと鹿、アライグマ、狐等の
棲家を奪った事になる
西瓜、トーキビ、枝豆、人参等
無農薬有機栽培で汗をかいて
作ったものが
旬の頃に間違いなく侵入
根こそぎ喰われ意気消沈です
ゴボウは
シャキシャキした歯応え
独特の香りで
きんぴら、けんちん汁の汁物等
出汁も出て
日本料理には欠かせない
大型10連休はどうすると
巷では大騒ぎです