掛川からJR東海道線を下り
浜松城を見るために
浜松駅で下車して徒歩で20分
天下取りの家康が29から45歳まで
17年間
今川、武田、織田の周辺諸国の
強力大名に囲まれ
三方ケ原の合戦では
逃げ帰った居城
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/22/2ad30fc28d9aa15d2ec09867a6a1d02d.jpg)
お堀は道路に変わり
その他庁舎や広場が建設され
今は天守閣だけが聳えて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b0/75f7cb457bec9e40d160d3157fcc9572.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a6/feae018c106eec33b355fb6fdcc8b0a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/55/5d73c272cc901e39c9f1df0ec8c298ec.jpg)
特異なのは
400年前築かれた
自然のあるがままの石を使う
野面積みの石垣が
風化して粗く残り
と言うか
よく観る石垣とは全く違い
白、灰、赤の色彩が鮮烈で
浜名湖北岸の山で採石される
高熱で変性した珪岩だそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/42/e5a92e28a96237b076723c00c7f068ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/16/0b0653c49d73ba1395e528f4765c2462.jpg)
黒ずんだ安山岩や花崗岩を見慣れてるので
この様な石垣は他の城で見た事なく
特異と言うか
インパクトがありました
城はコンクリート造で復元され
中は武具などの展示場になり
地下には天守井戸が残されて
水は乾いていました
歴代城主は幕府重役になった事から
出世城と言われているらしく
今宵は心に響いたその石垣に
感謝を捧げなければと・・・
「出世城」を置く飲食店が多く
お酒「出世城」を飲んでみましたが
甘口で厳しさが無いような
家康様に遠慮している様な
控えめな味で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/0a/c4bcab063fa717d631f6884bd00e8d41.jpg)
ご当地ならではの土地柄です
風味豊かと言われた生原酒に
すれば良かったかなぁと
反省もありましたが・・・
浜松城を見るために
浜松駅で下車して徒歩で20分
天下取りの家康が29から45歳まで
17年間
今川、武田、織田の周辺諸国の
強力大名に囲まれ
三方ケ原の合戦では
逃げ帰った居城
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/22/2ad30fc28d9aa15d2ec09867a6a1d02d.jpg)
お堀は道路に変わり
その他庁舎や広場が建設され
今は天守閣だけが聳えて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b0/75f7cb457bec9e40d160d3157fcc9572.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a6/feae018c106eec33b355fb6fdcc8b0a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/55/5d73c272cc901e39c9f1df0ec8c298ec.jpg)
特異なのは
400年前築かれた
自然のあるがままの石を使う
野面積みの石垣が
風化して粗く残り
と言うか
よく観る石垣とは全く違い
白、灰、赤の色彩が鮮烈で
浜名湖北岸の山で採石される
高熱で変性した珪岩だそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/42/e5a92e28a96237b076723c00c7f068ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/16/0b0653c49d73ba1395e528f4765c2462.jpg)
黒ずんだ安山岩や花崗岩を見慣れてるので
この様な石垣は他の城で見た事なく
特異と言うか
インパクトがありました
城はコンクリート造で復元され
中は武具などの展示場になり
地下には天守井戸が残されて
水は乾いていました
歴代城主は幕府重役になった事から
出世城と言われているらしく
今宵は心に響いたその石垣に
感謝を捧げなければと・・・
「出世城」を置く飲食店が多く
お酒「出世城」を飲んでみましたが
甘口で厳しさが無いような
家康様に遠慮している様な
控えめな味で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/0a/c4bcab063fa717d631f6884bd00e8d41.jpg)
ご当地ならではの土地柄です
風味豊かと言われた生原酒に
すれば良かったかなぁと
反省もありましたが・・・