6丁目のつぶやき

歩く、登る、耕す、聴く、造る、採る、乗る、見る、の写真ブログ徒然草

洋学盛んな宇和島城

2019-11-29 | 
司馬遼太郎の幕末期活躍した
大村益次郎(村田蔵六)の物語
「花神」を読んで
蔵六が日本初の蒸気船を作るために
松山と高知の中間に位置する
過疎地宇和島藩へ
行くが・・・

当時蘭学は宇和島藩と言って
日本有数の洋学盛んな藩と・・・

古式豊かな優美な城は
南と西が豊後水道の
海に面して
東と北に堀を巡らす
城塞堅固な悌郭式平山城で
藩主の意向が伝わりやすい
こじんまりした縄張りだ







城の名手藤堂高虎が6年の歳月をかけて
平城の近世城郭を築き
江戸時代に伊達政宗の長男秀宗が
入封して明治まで続いた

天守は三重三階の総塗籠式の
狭間も石落としも無い
軍事的要素より
千鳥破風や唐破風のある
装飾性の高い城だった












天守閣には珍しい書院造で
障子と天井があり
住宅としての機能も兼ねていたのか?



城下は南西の海も
堀も全て埋められ
商店街に変わってしまった
当時とはまったく
変わった風景になり
これも現代ならではと・・・

現存12天守の一つのためか
柱も継ぎはぎだらけで
傷ましいが




これがかえって歴史を想起させ
刻まれた年月に魂を感じる 貴重な天守に愛着を感じ
はるばる宇和島まで来た
甲斐があった

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇和島鯛めし

2019-11-27 | 料理
徳島から高速バスで松山へ移動中
臨席の松山の人に
旨いものがあったら
教えてほしいと
聴いたら
一本釣りの天然鯛の刺身を
つけ汁、たまご、薬味で混ぜ
それをあつあつのご飯に
かけて食べる
宇和島の鯛めしを勧めるとの事

松山城のロープウェイの登り口に
高級老舗の「丸水」と言う店が
あるから是非と・・・

早速、夕陽に輝く松山城を観た帰り
寄ってみた
店内は小綺麗な落ち着いた店構えで
美味しさを感じる雰囲気だ



まず生ビールを一気に飲み干して
地元の大吟醸三種セットを頼む



チョビリチョビリ
特に 坂の上の雲 が
司馬遼太郎の小説にちなんだものか?
甘口の豊穣な味で
疲れた身体にぴったり

そして待望の鯛めしが
御盆に載せて

コリコリの新鮮な鯛
卵と薬味
地元産のお鉢に入った飯
味噌漬けのお新香
がテーブルに載る

マル秘の出汁にたまごをなじませ
鯛の身と薬味を出汁のなかに
全部入れ
ご飯の上に好みの量をかけて
食べてくださいと・・・

早速いただけば
鯛のコリコリ感が
鰻丼、カツ丼、天丼のように
だし汁が絡み
ご飯も甘味があって
お替りをする始末

砥部焼の器とあいまって
美味かった‼️

あまりに美味しかったので
翌日別の店で
当地グルメの鯛めしを
食べてみたが
こちらは盛り付けに拘り
出汁がイマイチ



でも手作りの揚げたてジヤコ天は
美味しく生ビールと共に
またリザーブ



やっぱり鯛は新鮮でだし汁が決めてと・・・





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕闇せまる松山城

2019-11-23 | 
松山には若い頃から何度も行ったが
ほっちゃん湯 ばかりに魅かれて
松山城は遠くから眺めるだけだった

城巡りに興味を持ち始め
現存12天守の一つ
重要文化財の
この城は是非観なくてはと・・・

交通渋滞で松山へ入るのが遅くなり
黄昏時に登る











高さ132mの勝山に築かれた
五重天守閣の連郭式平城





秀吉の家臣加藤嘉明が
伊予20万石を与えられ築城
完成まで26年の歳月
その後蒲生氏入城、親藩の松平氏が
入封幕末を迎える

天守は江戸時代から現存する
まさに松山市のシンボルと実感

海上に沈みかけた夕陽が
高く聳える石垣と城に
煌々とあたり
戦の無い現代の今
城は平穏な日々で
平和のありがたみを感じ
それは綺麗感激の瞬間







まさに
 春や昔
   15万石の城下哉  正岡子規
でした


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿波踊りの徳島城跡

2019-11-21 | 

徳島城は
秀吉四国平定の後
蜂須賀家政が吉野川河口の山に築いた
悌郭式平山城
標高61mの山頂に本丸を築き
周囲の自然河川を巧みに利用して
東に内堀を配し
石垣は阿波の青石を
高石垣として築き
西の丸の石垣は屈折を繰り返し
横矢がかりの工夫がわかる



天正13年から明治8年まで
280年間蜂須賀家の居城で
お濠に面した脇戸つきの薬医門
「鷲の門」が瓦と共に
残された建物(再建)で
昔を忍ばせる





ボルトノキが当地の銘木とか
幹の太い先に葉がところどころ
赤く染まりそれが実で有るかの様な
不思議な木が本丸近くに生えて
在し日の天守を想う







蜂須賀家の入封と
徳島城の完成を祝って
領民が無礼講で踊った踊りが
阿波踊りの起源らしい

蜂須賀家政公銅像での表情は
いかにも領民に好かれる様な
温和な顔で阿波踊りも
さもありなんでした

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

獣除けの防禦フェンス

2019-11-17 | 家庭菜園
今年も我がほっとけ農場は
野生動物侵入対策で四苦八苦した

トーキビ、人参、枝豆は全滅
虎豆等の豆類
トマト、ナス、さやえんどう、ズッキーニ
ピーマン、キャベツ、スイカ等々
新芽を喰われ成果品は半分に激減

防禦フェンスは
アライグマの仕業で穴が所々開き
その都度針金で塞ぐ日々



2mまでフェンスを高くしたが
鹿は助走して飛び越え
足跡や糞が畑中に残る

カラスは上空から舞い降り
権兵衛、種撒きゃカラスがほじくる

野生動物との闘いは今年も完敗
やる気を無くした

畑を耕し
肥料を施し
畝を作り
苗を植え
マルチをして
風除けを施し
雨が降らなければ雨乞い
台風に気を使い
ようやく食べごろになって
スッカリ喰われる





頭真っ白状態で
年を考えると
やってられないと・・・

野菜は経費を考えると
買った方が安いが
農薬を使わない安心感と
畑での仕事は体力が付くと
ムキになって作るが・・・

来年は
防禦フェンスを無くし
獣に喰われない野菜ネギ類に特化して
畑を開放する事にした



雑草だらけの畑の中で
見落としたスイカ、カボチャを
発見した時の喜びは
なににも替え難く
足跡と糞を気にしない
野生動物と共生する
強靭な精神が保てるか?



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の収穫 ヤーコン

2019-11-13 | 家庭菜園

遠くの山々は次第にどす黒く
みぞれ混じりの雪が横なぐりに
冷気を伴って吹き付け
いよいよ冬の到来

畑に行ってみると
ヤーコンの葉が霜焼けで黒く変り
そろそろ収穫時
これを掘り起こせば
今年の農作業は終わり



直径約80cmの周囲を
泥がへばり付いた
重いスコップで
根菜を傷つけない様に
幅広く掘り起こせば
瑞々しい大きな芋がわんさと
鈴なりでヤッタァ



早速生で食べれば
梨を食べているような
シャキシャキ感と
オリゴ糖の甘さが
生野菜として抜群で
美味しい



中性脂肪、総コレストールを下げ
便秘に効く
ヘルシーな野菜だそうだ





ほっとけ農場で一昨年
友人からもらったアンデス産の苗に
手間もかからず
獣にも見向きもされず
すくすく育つ
ほっとけ農場に
ピッタリの根菜だ

という訳で
ニンニク、ラッキョウ、ネギ類、食用菊、
ジャガイモ、サツマイモ等
に加えてヤーコンも
獣に強い野菜仲間に・・・

種芋を採るべく
元の穴に埋め戻したが
寒冷地北海道で新芽が出るか?



やがて
雪原に小動物の足跡だけが残る
モノトーンの世界が半年続き
畑も約6ヶ月冬眠です

雪が溶けて
蕗の薹が芽吹く頃が待ち遠しい




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆栽の冬支度

2019-11-08 | 日常
高齢の友人から
面倒見られなくなったと
立派な松の盆栽三鉢をどうかと・・・

本当は断れば良かったが
折角の好意を無にするのも
失礼といただく事にした

我家の庭は
野草のはびこる
手入れをしない小さな庭で
盆栽を置く適当な場所が無い

玄関脇の木製階段に置いてみたが
人びとの反応は
こう言う趣味があったのかとか
うちに似合わないとか
どうしたのと言われる始末




日頃の言動が
制約に縛られない振舞いと
風流にほど遠い人と見られいて
ましてや日本趣味なんて
関係ないおじさんなんだと・・・



あれこれ置き場を思案しているうちに
みぞれまじりの雪が降り出した
いずれ積雪で埋もれるので
この場所へほっとく事もできず
さて冬仕舞いは?



コモを被せる技術も無く
美しく調えるセンスも無い
自分に相応しい方法はと
悩んだ挙句
温度も氷点下にならず
車庫内の陽のあたる所へ
すのこの棚を作り
植木鉢3本
そこへ冬の期間だけ置くことにした





手間暇掛けない
ほっとけ主義の自分は
これしかないと‼️

時々水やりで愛でる事にしたが
枯れないかと
心配ではある



来年春まで持つかなぁ?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桂、山紅葉の伐採

2019-11-02 | 日常
台風が来る
我が家の大きな桂が倒れ
近所に迷惑かけやしないかと心配だ
山紅葉はツンツン伸び放題で
電線にふれだした





そこでどちらも思い切って
小枝を切る事にして
のこぎり、先手バサミを持って
木に登るはめに・・・

子供の頃よく木登りをして
遊んだものだが
昨今残念ながら二股の枝に
短い足が届かない

両手で抱きつきながら
身体をよじりやっと登れば
また次の二股枝
そして次が待ちうける
落ちないように
足の位置を決めながら
汗かき渾身の力で登る

7mぐらいの高さに
どうにかやっと登って
下をのぞけば落ちたら終わりと・・・

揺れながら
慎重にのこぎりを使うが
重い身体で木はしなり
折れはしないかと
危ない行為を続ける

葉が色づき始め
枯れ葉の一歩手前に
惜しい気もするが

隣家に小枝が落ちないよう
ロープで巻いて静かに切る

太い幹をやっと二本切って
その先は諦め
道具を下に投げ
あたふたと降り始めたが
足が届かずまた四苦八苦

来年は登れるかなぁ



ふと木の合間から覗く
周囲の山々は紅葉真っ盛り



秋だなぁ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする