司馬遼太郎の幕末期活躍した
大村益次郎(村田蔵六)の物語
「花神」を読んで
蔵六が日本初の蒸気船を作るために
松山と高知の中間に位置する
過疎地宇和島藩へ
行くが・・・
大村益次郎(村田蔵六)の物語
「花神」を読んで
蔵六が日本初の蒸気船を作るために
松山と高知の中間に位置する
過疎地宇和島藩へ
行くが・・・
当時蘭学は宇和島藩と言って
日本有数の洋学盛んな藩と・・・
古式豊かな優美な城は
南と西が豊後水道の
日本有数の洋学盛んな藩と・・・
古式豊かな優美な城は
南と西が豊後水道の
海に面して
東と北に堀を巡らす
城塞堅固な悌郭式平山城で
藩主の意向が伝わりやすい
こじんまりした縄張りだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bc/64cf71d4972bdab59446c56847b9a7d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b0/5fcc4bdfb72d8c912d099ecea2ee4394.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/94/4237345941f3fe1393b62f331ed8f611.jpg)
城の名手藤堂高虎が6年の歳月をかけて
平城の近世城郭を築き
江戸時代に伊達政宗の長男秀宗が
入封して明治まで続いた
天守は三重三階の総塗籠式の
狭間も石落としも無い
軍事的要素より
千鳥破風や唐破風のある
装飾性の高い城だった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/11/92867c40ddb28baaed7622acaadcf0f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c0/7ee350a021e5fe0359234741ff989a7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5c/f66e0767b0b74748bcef56f1ad8dedaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/cf/b70c2c7075498d810d4a21378a8030a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/20/eeb33b56aedcc57112ceaa677f591038.jpg)
天守閣には珍しい書院造で
障子と天井があり
住宅としての機能も兼ねていたのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/cb/b4f8a5f76f08934459586ee806cdc9a6.jpg)
城下は南西の海も
堀も全て埋められ
商店街に変わってしまった
当時とはまったく
変わった風景になり
これも現代ならではと・・・
現存12天守の一つのためか
柱も継ぎはぎだらけで
傷ましいが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3b/ee3df526455ac1aa065b261ab9859c74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/89/d94947509a289ed72397a49029c0af84.jpg)
これがかえって歴史を想起させ
刻まれた年月に魂を感じる 貴重な天守に愛着を感じ
はるばる宇和島まで来た
甲斐があった
城塞堅固な悌郭式平山城で
藩主の意向が伝わりやすい
こじんまりした縄張りだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bc/64cf71d4972bdab59446c56847b9a7d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b0/5fcc4bdfb72d8c912d099ecea2ee4394.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/94/4237345941f3fe1393b62f331ed8f611.jpg)
城の名手藤堂高虎が6年の歳月をかけて
平城の近世城郭を築き
江戸時代に伊達政宗の長男秀宗が
入封して明治まで続いた
天守は三重三階の総塗籠式の
狭間も石落としも無い
軍事的要素より
千鳥破風や唐破風のある
装飾性の高い城だった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/46/2efbc0ae5de95f671fc2875f9ecf6cc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/11/92867c40ddb28baaed7622acaadcf0f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c0/7ee350a021e5fe0359234741ff989a7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5c/f66e0767b0b74748bcef56f1ad8dedaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/cf/b70c2c7075498d810d4a21378a8030a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/20/eeb33b56aedcc57112ceaa677f591038.jpg)
天守閣には珍しい書院造で
障子と天井があり
住宅としての機能も兼ねていたのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/cb/b4f8a5f76f08934459586ee806cdc9a6.jpg)
城下は南西の海も
堀も全て埋められ
商店街に変わってしまった
当時とはまったく
変わった風景になり
これも現代ならではと・・・
現存12天守の一つのためか
柱も継ぎはぎだらけで
傷ましいが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3b/ee3df526455ac1aa065b261ab9859c74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/89/d94947509a289ed72397a49029c0af84.jpg)
これがかえって歴史を想起させ
刻まれた年月に魂を感じる 貴重な天守に愛着を感じ
はるばる宇和島まで来た
甲斐があった