6丁目のつぶやき

歩く、登る、耕す、聴く、造る、採る、乗る、見る、の写真ブログ徒然草

紅葉が綺麗な真駒内公園

2024-10-27 | 風景

スマートウヲッチに刺激され
歩かなければと
真駒内公園に行くことが
多くなった

ここへきて
朝晩めっきり寒くなり
山々も黄褐色にかわり
気配が秋だなぁと・・・
 
手入れの行き届いた真駒内公園は
今紅葉が真っ盛り
広大な自然環境のなかで
美しい景色を観ながらの
ウォーキングは最高です
 
走っている人
ゆっくり自然を鑑賞するお年寄り
ベンチに座って本を読む人
健康維持の為の早足人
愛犬と一緒の散歩
カメラ片手にバードウオッチの人
子供達のこだま
自転車での周遊
人それぞれ嬉しそうに
黄昏時の紅葉を満喫してます
 
それらを横目に
あっという間の一周
陽の豊かさを身体に浴び
ここは癒しの空間として
他には無い得難い場所です
 
万歩計は知らず知らずのうちに
一万歩を超えました
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根栽培の種まきをずらして

2024-10-23 | 家庭菜園

去年は大根を
早く植えすぎ
蛸足になったりすが入り
干しても芯がのこり
漬けても水が上がらず
見事に失敗しました

今年は種蒔きを遅くして
8月に入り1週間ごとに
3段階に分け
直播きした結果
当然のことながら
違って成長してきました
 
いちばん先に植えたのは
背が高く葉っぱに勢いがあって
まだちょっと早そうだが
幹の太ったものを
引き抜いたら蛸足状態で
悪い予感
 
もったいないので
青々とした新鮮な葉は炒め
根の部分をダイコロシにして食べたら
辛くて瑞々しく旬を味わえた
 
余ったものは切り干し大根にして
煮物に使った
 
これならばたこ足であろうが
なんであろうが
残らず食べられると
嬉しい限りです
 
ところが一本物でも
真ん中に空洞があり
なぜ空洞ができるのか
原因はわからない
 
もう一二週間経てば
沢庵用が収穫と
胸ふくらみますが
大丈夫か・・・
 
蛸足ならぬ完全一本物が揃って
沢庵漬け用になるか
天候を気にしながら
眺めている畑作業です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道でもサツマイモが

2024-10-20 | 家庭菜園

最近暑くなり雨も降らず
札幌砂漠と揶揄され野菜類も
元気がないです

そんな中
北海道で品種改良された
さつまいも人気と
春先ニュースで知った

種苗店で『紅あずま』と称して
さつまいも枝10本まとめて
売っていたので
面白半分で買ってみた
 
枝を土中に差し込むだけで
根がつき成長が旺盛で
何もしないで芋が出来るそうだ
 
畑の片隅に無造作に
枝を差し込み様子を見れば
確かに全部根付いて
どんどん伸び
隣の作物に葉が覆い被さるほどだ
 
最近急に気温が下がり
そろそろ芋堀をして見ようかと
掘ってみたら
出るは出る
なんとも言えぬ美しい
瑞々しい赤い紅の芋が繋がって❣️
 
肥料を施さず
草取りもせず
ほっとくだけと
我がほっとけ農場にピッタリの作物
 
シロップを絡める大学ポテトは
ゴマをパラパラかけて
食べればおやつに最高
 
ストーブを燃やして
アルミ箔で芋を包み焼いて
食べてみたら甘く栗の様に
ホクホクしてたまらない
 


北海道向きに改良された
『紅あずま』
これに気を良くして
来年は本格的に栽培する事にした
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自生のトマト

2024-10-16 | 家庭菜園

秋も深まり
トマト支柱にまつわり付いた
葉や茎の勢いが無くなり
実だけが紅く周囲に
際立って成っている

 



 


まだ青い実がぶどうの様に
鈴なりで残るが
急に寒くなり
食用には成らないだろう
 


地面には朽ちたトマトが落下
割れたトマトから種が剥き出し
振り返ればこの種が
春に力強く芽を出し
これをスコップで移設
支柱に沿わせ育てたもので
大型中型小型の果実が採れる
 


 
何にも増して無農薬有機栽培だから
安心感もあり畑でパクつく
味は甘酸っぱく皮も柔らかく
水分補給にもなり
応えられない
 


来年も現状のまま
自然に生えた地生えトマトを
育てる事にした
 
今年の様に生えて来るかは
来年にならなければ
わからない
大事に土を起こして
様子見です
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積丹岬の積丹ブルー

2024-10-12 | 風景

義弟が岩手から来たため
ドライブがてら
岩内から泊原発を横に見て
いくつもの避難トンネルを走り
突端の積丹岬まで走った

積丹岬は駐車場に車を止め
小山を歩いて登るが舗装してあり
観光客が行き交いして
人気スポットだなぁと・・・
 
運良く雨に降られず
観光バスから降りた客は
『風に吹かれて積丹ブルー』
の看板をよそに
身をすくめて突端まで
登って行く
 
すすきが海風になびいて
日本海の彼方が霞んで
秋の気配が濃厚
物悲しい風景だ
 
 
突端から断崖絶壁の
真下を見下ろせば
岩礁のまにまに透き通った緑色の
海原が穏やかに漂う
これが積丹ブルーか‼️
 
 
神秘的と言うか幻想的と言うか
なぜこの部分だけが
色が違うのか不思議である
 
緑色の海藻が少なく岩が
そのまま透き通って
コバルトブルーに
映し出されるらしい
 
夏、海辺から見た色は
それほどではないが
絶壁から見下ろせば
その違いがくっきり
浮かび上がり透明感が増す
 
曇った日でも縞模様に
色の違う海水が
岩礁周りに漂って
確かに『積丹ブルー』と
心に残る風景だった
 
 
 
 
 
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニセコ神仙沼ウォーキング

2024-10-09 | 風景

どんより曇った薄寒いニセコは
今にも小雨が降りそうな天気で
紅葉もまだ早くなんか物足りない

ニセコパノラマラインから
神仙沼ウォーキングをすれば
山奥で紅葉が進んでいるのではと
去年の紅葉の美しさを思い出し
どうしようか悩んだが
午後2時半頃
意を決して行くことにした
 
幸運にも雨は降らず風も無く
駐車場に止めた観光バスから
団体客が大勢降り
トレッキングを始め勇気づけられた
 
沼までの木道散策路は
ところどころ朽ちて
注意しながらの
往復約2キロのウォーキングは
どんよりした中結構楽しめた
 
標高750mの神仙沼の紅葉もまだ早く
期待外れだったが奥深い高原沼の
神秘的な風景はいつ来ても感動です
 
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カボチャの収穫

2024-10-04 | 家庭菜園

この夏は酷暑で雨が降らなく
札幌砂漠と・・・
にもかかわらず
カボチャだけはグングン伸び
畑の大部分を
占有する有様です

存在感のある
黄色い大きな花が
あちこちに咲き
蜂が蜜を求めて飛び交います
よく見ると小さな蕾が
葉の影にところどころ可愛く
これが大きなカボチャになると
想像して胸が膨らみます
もうすぐ秋です
急に葉がしおれ茎だけが
雑草の上に這い
農作業も無くなる
 
大きな白いカボチャ『白雪』
まだらな白い『雪化粧』
緑の『栗カボチャ』
小さなカボチャが連なり
秋の陽射しをあびて
ゴロゴロむき出してきました
 
案山子が役目を果たして
嬉しいやら寂しいやら
誠に麗らかなほっとけ農場です
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする