サパ 04.Aug.2011(上)
1 坂道1/3地点のトンガリ帽子と2/3地点の丸い家。トンガリ帽子の家は、僕の生家にそっくり!一時は、よく夢の中に出てきたのです。そして今見ている光景は、本物よりも、夢に出てきたそれと、全く同じ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/cf/8a0d48f200cc164ac39c35c8fa2cca71.jpg)
2~3 石段の真ん中辺り。左から2番目の男の子は足が不自由なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/19/3941c45e22b5e471d6527fc229f15868.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d6/9015a6c3ea7b3d5cd52a7bc68970bafb.jpg)
4 石段の下部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1f/5169a2a436d246991206ac98fc32eb14.jpg)
5~7 メスアカムラサキはいつもこの場所にいます。♂同士の追飛翔。(注:たった今、気が付きました、前にこの場所で見かけたのは、メスアカムラサキ♂ではなく、それにそっくりなリュウキュウムラサキの♂です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d0/9ebbcb91d59c07f42859954f97343188.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6f/ccf3cd036b6fd55fcd086f67b4f4c20c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7c/d99568f4c61e076c3513b8b0b2801729.jpg)
8 滝壷(カットカット)とその前の出店の光景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b7/6dd2d3b0496232b410bfe91d2585349e.jpg)
9~10 例の河原にはまたガキどもが屯しているので、今回はパス。昨日カラスアゲハ類が吸水していた路傍の木陰を目指します。
11 オットト!その路傍の木陰の入り口にガキ達が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/77/7c4ec4b1886b23bc0d0eb95fe8ebf0e7.jpg)
12~13 昨日見かけた、坂道の下の家の連中。生意気な石段のガキ達と違って、何やらフレンドリーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d3/e9f2809ae0eecf125d46cf17d3bb0e2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b4/b68e6324d18e18e844b92f3f64343b83.jpg)
14 川から岩をよじ登って来て、昨日の4人が揃いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3e/2bc9492c0d70145ef34cf588f5df9e73.jpg)
15 オッチャンはここで蝶々の撮影をしたいのだから、と手振り身振りで伝えると(彼らは石段の連中と違って、英語~といっても“金をよこせ”またはそれに関わる言葉~が出来ない)、素直に出て行った、と思いきや、すぐにまた戻ってきました。年長の少女も一緒です。そして、昨日カラスアゲハが集団でいた湿地に集まって、何やら木の葉っぱなどを探しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/56/3aa84af0dc6b01a7f9ac6a287163e1c2.jpg)
16 今日はもともとこの場所には蝶が集まらないようだったので、まあいいか、としばし彼らを観察していました。年長の少女は彼らのお姉さん?お母さんにしては若すぎるような気もしますが、この辺りでは10代のうちに子供を産む女性が多いようですから、その可能性もあります。あとで気付いたのですが、そうか、小学校の先生かも知れない。もしかしたら野外授業?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1e/c020c0149a93faa9d43a0da651ea16f9.jpg)
17~19 路傍の草や木の葉を探し、子供たちに見せています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ce/968c910e73bf93036adf1bf3599d88fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6d/4d2383cc13ec2c2b976ed9beec8bcc2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/19/f79962c69d649d541e7a5d6a19f07a5f.jpg)
20 これを丸く包んで、食べる(噛むだけ?)のだそうです。僕も試してみたけれど、とても堅い。台湾の“ビンロウ”の様なものかも知れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/dd/075b7268b450b21201258a9961b0eb0a.jpg)
21~22 茂みにもぐって男の子が採ってきたのは、唯のシダの葉っぱ(写真は“先生”が採ってきた、たぶんまともな食用の葉です)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/07/0f8e1cd82f68326dfba8266c3370c14b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f9/a0f50241dd1edd92964b8390e440d67e.jpg)
23 外国人が通りかかっても(石段の連中のように“マニ、マニ”と声を揃えてまとわりつくようなことは無く)完全無視。その代わり、ベトナム人観光客と出会うと、そのままくっついて行き、何やら“商談”をはじめます。たいていの場合、商談は成立せず、すぐに戻ってくるのですが。昨日の外国人男性とそのベトナム人通訳は、まんまと騙されて(笑)、案内料を取られたうえ、道の無い断崖を歩かされたのでしょう。え? お前もついて来いってか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/58/97981bb1530c41753509dfa1e2825da9.jpg)
24~25 田んぼの縁で座り込んでしまいました。一生懸命にイネの青い茎を集めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0b/1ca0e235a4ded309f2d0ebf3f6cc9409.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a9/5d4189f0f6ffc5f08d2e76d7543bdac1.jpg)
26~28 若い茎を食べるのでしょうか? そう思って身振りで訊ねたら、違う!と。やおら、茎から何かを取り出しはじめました。花が外部に展開する前の、茎(鞘)の中に納まった状態のごく若い花序です。これを食べるのだと。いやもう、美味しいのなんの。大袈裟に聞こえるかも知れないけれど、これまでの人生で食べたうちの№1(「白と赤の野生ストロベリー」と東西の横綱!)かも知れないと思うほどの美味しさです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5a/a7a91f7208a301407e0cc12ad51ece38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/61/435007582f432e412aa99cbdd4fbe0e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/02/f180ed83c7145f2020bfea976aedbe8c.jpg)
29 照れ臭いのと自慢顔の中間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f6/91f3c3e4639773aafee1d02e8af35659.jpg)
30 男の子。さっき取ってきたシダの葉に乗っけて、俺のほうが大きいぞ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/5a/a2594f12afc94f0d816ab92a2ee80126.jpg)
31 私のも撮ってね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/41/d41fd64d12a3133eaf2a3326efa1ea01.jpg)
32~33 河原には、まだ裸のガキ達が屯しています。ふと思いました。彼らは決して唯遊んでいるだけではないのかも知れない。むろん銭湯の役割も兼ねているでしょうし、そのほか諸々の意義や効用が含まれているような気がします。決して“原始的な生活スタイル”なのではなく、理にかなった、結構高度のポリシーの上に成り立っているようなのです。見ていると、一定の法則があるように感じられます。2才以下ぐらいは服を着たまま、まだ泳いではいけないという事なのでしょう。この河原に集まる裸の連中は、5~6才前後? 裸で泳いでも良いけれど、奥の谷には行ってはいけません、と。岩上で蝶を撮影する左の谷で(一応服は着て)泳いでいるのは、年長の少年少女だけ。秩序や人間関係の育成の場になっているとも言えそうです。天然の幼稚園・小学校。
34~35 虫干し。健康面、精神面、衛生面、、、、様々な効用があることでしょう。
36~37 マンゴ食べて行かない? 熟したのではなく、まだ固い実、これがまた美味しいのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/27/57db943ddfe82739fc6856de642f088d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1e/b2c233bad6ca9326873d23366c315b5b.jpg)