サパ 04.Aug.2011(中)
1 時刻はちょうど正午。時間はたっぷりあるし、天気も良いし、左側の谷も訪ねてみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/34/a932f787cbbfbddb5502f60c921312c5.jpg)
2 入口は、“演劇場”の少年少女たちの宿舎です。その前に置いてあったボトル(中身は、竹の子と唐辛子を酒?に浸けたもの、とても美味しいのだそうです)の上に、リュウキュウムラサキが止まっていました。先に紹介したメスアカムラサキと、裏面の模様の違いを確かめてみて下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b8/41b5a5487779eeb6532bd2e2990e7bd4.jpg)
3 最初のポイントの岩上では、ハノイから来た若者たちが、野外バーベキューパーティー。これじゃ蝶の撮影は無理。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ca/498fd1c281936bd503cf5747ed63bb8f.jpg)
4 次のポイントには、年長組の少女たち。ここもパス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d8/86e1def5c3b294b43d67c1e92701d7e4.jpg)
5 先に渡渉地点に向かいましょう。山の上から、竹の束を担いだ少年少女が下りて来ました。大人(15才ぐらい?)になれば、遊んでいずに何らかの仕事に就くのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/05/22d22da9f0d3a1bb868b1210cb755b5e.jpg)
6 渡渉地点には珍しく誰もいなかったけれど、蝶も少なかった。タテハチョウ科のムラサキイチモンジとシジミチョウ科の一種(Tajuria属?)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f9/ed52cb20bee13c12634556cb3766a963.jpg)
7~9 これまでにも何度も登場している、タイワンイチモンジ♂とリュウキュウイチモンジ♂。タイワンイチモンジ♂は、翅先と中室の縁の赤班が特徴的ですが、リュウキュウイチモンジ♂にもそれらの部分がうっすらと赤味を帯びることがあって、意外と紛らわしいのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1f/b7fd4e668119cd1bd69feab62d0b850f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7a/4ccea6fab793a41c2b555a2ada07e53b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fb/f30b87d9ce7613785dffeed8b4c2ad92.jpg)
10~12 翅裏面での区別が最も確実です。中室の白紋が、タイワンイチモンジでは数珠つなぎになり、ヤエヤマイチモンジでは切れ切れです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/cc/8cdafcefc4bbce75c803e4910c223b7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/63/5ec336504464e1dc6ffde1a19b6de9e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/55/b53172e56fda73b8795321bfae66aa10.jpg)
13~17 翅表も、こうやって2ショットで見ると違いは一目瞭然。赤班のほか、白帯の形状の差にも注目して下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/72/2f8fbbbcf8750643392556d1d22705e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8e/b4819af179538add7e517e41a8f777ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/92/33570aa277c6c93f4b12c2ab06c5ead5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/39/13f5e6a528a6b218dfc3dcdb53693dc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/07/19319e3dbc98f04a3312eda79d4ca538.jpg)
18 タイワンイチモンジ♂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/30/0669c7e066dca52e2988a1f394b4aa81.jpg)
19 リュウキュウイチモンジ♂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3b/f4cac0cab6ccadb19bfece884ff6c978.jpg)
20 ムラサキイチモンジ♂。前2者よりずっと大型です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/98/73022cf9f2f61ce25241391e92adf621.jpg)
21 アオスジタテハ。たぶん♂(雌雄は似ているのかな?)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b1/b473ba91933c3b9032b0c715dbce3a6d.jpg)
22 リュウキュウイチモンジの♀。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3d/d696be04b48e7a6e51bface43e92b12a.jpg)
23 イチモンジチョウ属の一種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4f/a520e51f1eb9ba3b373d1966b5b28716.jpg)
24~30 今日の面子です。大半がイチモンジチョウ属(広義)。他に、ミスジチョウ属の一種、チャイロタテハの仲間(ヒョウモンチョウ族)、シロヘリスミナガシ(スミナガシ族)、イシガケチョウ(イシガケチョウ族)および、翅を開いたボロボロのシジミチョウ(Tajuria sp.?)など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e9/ffd6053947dffa86da705dc0dab8ea34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a2/9bdd7b57af360798d9f223f5f62fb4cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e0/e441d82892eb0e13bd3ac551ac32ff05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2a/18240d131e0103740af59f5eaa7fdcd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/de/998d97530021d87e354e588f370ef89c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3c/8246dc7443e04d9a2271fc0cfbcdb336.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/42/8c886d1ff9e8d09d1d1d38605a5e5fd9.jpg)
31 ウラフチベニシジミ(右)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/37/0555d61cd8cffd236b4263815774aae3.jpg)
32~35 前にも紹介した、タヌキモ科と思われる渓流植物。渡渉地点の、水飛沫を帯びる岩の上に咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/06/933e531904b1917640d055710a6d28c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/00/7e5b143a2f98a97007f0c87422cec7fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/11/4155b4c75756a46c4e7a1e87707df4a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e7/129b6b8d9a38a9315cddde6b005e66f7.jpg)