現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

文化という語

2018-12-27 | まさごと
文化の語を翻訳概念で長くとらてきた。cultureを、文化、文明と訳している。文明には別語の翻訳とする所ともあるが、いずれ、近代の漢語の成立と見ていた。その文化の化の意味をいまひとつ、うまくとらえられなかったものを、>E.タイラーの「文化または文明とは,知識,信仰,芸術,道徳,法律,慣習など,人間が社会の成員として獲得したあらゆる能力や習慣の複合的総体」という古典的定義に由来する ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 という説明で、理解としてきたものである。いま改めて、漢語移入の語としてこの用語を、文徳により教化する、という解釈をもとにすると、その語における教化の化の意味内容が求められなくてはならない。文徳のこともそうであるが、化外のことを思い合わせると、化の持つ内と外の境界は明らかに見ることができる。 . . . 本文を読む

できごと181227 

2018-12-27 | ニューストピック
日経新聞見出しより 1面 20181227      経営計画・リスク明記 有価証券報告書に   投資家、分析しやすく 金融庁指針         金融庁は上場企業に有価証券報告書の記載内容を大幅に拡充するよう促す。取締役会で議論した事業戦略やリスク、株主還元策などを明記し、経営の方向性を詳細に示すよう求める。開示義務のある数値を形式的に示すだけでなく、投資家のニーズにあわせて企業の将来性などを分析しやすくする。上場企業の情報開示(総合2面きょうのことば)を強化し…続き • 未来への問い(3) 積み上がる死蔵資金 投資は設備から人へ • みずほ、デジタル通貨を3月発行 送金無料、60地銀が参加 . . . 本文を読む