現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

日本言語4

2018-12-18 | 国語と日本語
日本言語、日本語、この表記に言葉をもってすると、日本、言語ともにその内実をとらえていてもなお、名づけとしてわかりにくい語である。にっぽん、にほん、げんご、ごんご、げんぎょ というふうに、それぞれを読み分けるのは、Nippon、言語学、言語道断、言語四種論 となるときである。漢字漢語を概念に言葉をとらえてきたのであるから、ことば、言語。語としての使い分けは、音形であることば、文字に写した言語、そして字形のごがある。言語活動の言葉に、言語と語がある、それはとらえようによって、言語と言であって、字形そのものも、場面に応じた言、発言にもそれはいわば字形に対する音形としての、語と言である。語は文字、漢字をもってする、その現象がカタカナ、ラテンをもってすることを語として拡大し、言は記録手段に電子情報のもと、さまざまな場面用法を編み出している。日本語をとらえるには、漢語、中国語である語と、西洋渡来の用語、欧語をもって、雑種混合の言語そのものになりつつある。 . . . 本文を読む

平成の30年

2018-12-18 | 木瓜日記
新幹線のぞみは平成になってからのこと、皇太子のご結婚もそうである。25年前のことであるから、4半世紀を経れば、その思いがある。地下鉄サリン事件、長野オリンピック、米国多発テロ事件と、そのそれぞれが日本平和と裏腹に地球規模での出来事が重なる。日韓合同のW杯が行われたころ、平成の30年の半ばに、北朝鮮からの帰国者を戦後の一大事に捉えたかどうか。米国ではリーマン色の経済変動に、大統領選でオバマ氏が登場し黒人大統領と騒がれた。はて、いま使う紙幣があたらしくなったのもつかの間に、劇的な事件顛末が次々に、起こっている。愛子内親王の誕生に皇室の継承を議論する中、すぐにも成人となられる。元号の終わりになる、退位という決断はこの時代がある変革を見せたとする思いにある。昭和の戦争、平成に復興なる日本である。 . . . 本文を読む

できごと181218 原発計画見直し

2018-12-18 | ニューストピック
日経新聞見出しより 1面   20181218    日立、英原発計画見直し 英に追加支援要請     難航は必至 日本の原発輸出、岐路に    日立製作所は英国で進める原子力発電所の新設事業を巡り、英側に追加支援を要請する。原発に対する世界的な逆風を背景に、日本での資金集めが難航しているためだ。2019年1月中に交渉がまとまらなければ撤退も検討する。海外での原発建設は挫折が相次ぐ。進行中の最後の案件である英事業も実現しなければ原発輸出政策は岐路を迎え、技術維持…続き   • 外国人 地方に分散促す 新制度案 34万人受け入れ上限 • 日産、臨時総会巡り対立 ルノーの開催要求拒否 会長は継続協議 • 日立、ABB事業を7000億円で買収 送配電など20年めど . . . 本文を読む