ふあーうぇい、ハーウェイ、華為技術、Huaweiとブランド名となる。騒ぎは、政府がファーウェイの製品を分解したところ、ハードウェアに“余計なもの”が見つかった、と発表したものだから、対岸の火事ならぬ、足元に飛び火してきた。次いで中興通訊ZTE ちゅうこうつうじん、Zhōngxìng tōngxùn、 ZTE Corporation(旧社名:Zhong Xing Telecommunication Equipment Company Limited の製品とともにを政府関係機関から排除する方針ということを決めている。 . . . 本文を読む
元明清の時代、その帝国の成立には部族または家による朝廷争いがあった。南宋に、金、西夏、そして蒙古が絡む。唐が滅亡した後、中国は分裂時代に入り、華北、黄河流域に主に開封を首都とした王朝、後梁、後唐、後晉、後漢、後周と、周辺には地方政権が成立。この時代が五代十国時代、これらの国々のほとんどは、節度使や藩鎮が王を自称した。なかで、後周の対遼作戦の司令官であった趙匡胤が即位し、太祖 位960~76年、宋、960~1279年を建国した。中国を統一し、後周を始め、滅ぼした国の皇帝を保護し、一族は宋の時代となる。 . . . 本文を読む
新聞をタブレットで読む。新聞紙ならぬ新聞板であるから、事件速報の瓦版みたいなものか。同じく、タブレットで読むのはニューズウイークである。画板のようにして、しかしビューアーは映し出して大小に拡大するから、新聞は普通サイズの板にして、週刊誌はミニ板である。パソコンで困ったときに開く本の解説 を見て、やっと、タブレット 板状の機器と分かる。ペンタブレットがあったから、PCに描画の操作ができるものだったので、それを知ると、いまの端末機器として、スレートと呼ばれたり、本体と液晶画面が一体の薄い板状になったものである。画面を直接タッチして操作する情報機器のこと、というのは、わかりよいか。アップルのiPadが代表格とするが、時代は移った。 . . . 本文を読む
日経新聞見出しより
1面
20181213
日立、送配電8000億円で買収 スイスABB部門
世界首位に浮上へ
日立製作所は12日、発電所でつくった電気を企業や家庭に届ける送配電など電力システム事業で、世界最大手のスイスABBから同部門を買収する方向で最終調整に入った。買収総額は最大で8000億円になるとみられ、日立のM&A(合併・買収)として過去最大。送配電事業(総合2面きょうのことば)は再生エネルギーの普及や新興国の電力網整…続き
• 通信機器調達、情報漏洩防止へ14分野に要請 政府、ファーウェイなど排除念頭
• 一般会計101兆円、最大に 来年度予算案 税収最高の62兆円超え
• 日欧EPA、2月に発効 欧州議会が承認 . . . 本文を読む