久保町以外、どれも小字(こあざ)です。以下にある個別の事例は推測だけで、地形を確認していませんので、多分そうだろうくらいの感じです。
「久保」(窪地)
久保(田谷)、長久保(木葉下)などがあります。今の大工町内にあった久保町も、かつては窪町と書いたそうです。写真は久保町の石碑です。
「圷」(あくつ 川沿いの低湿地)
圷(河和田、酒門)などがあります。
「谷津」(やづ、やつ 低地)
小山谷津(こやまやづ 田野)などがあります。
「塙」(はなわ 小高い所)
塙(酒門)などがあります。
「発勺」(ほっく 開墾して田にするの意味)
芦発勺(渋井)、高発勺(東大野)などがあります。一般的には「発句」のようですが、水戸では「発勺」と書くのがほとんどのようです。
「合・相」(あい 川の合流点)
落合(圷大野)などがあります。
「坪」(平地)
岡坪(中大野)などがあります。水戸では村内の小集落を坪と呼びますので、その使い方の方が多いようです。