ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の人形(3)

2023-03-19 18:56:34 | 水戸

柿の葉人形(水戸市立博物館 大町3-3-20)
 葉全体がいろいろな色に紅葉する柿の葉は、錦のようで、人形の着物に向いているのでしょう。こういうものは、子供の頃を思い出させます。

 

雛人形(常磐神社 常磐町1-3-1)
 戦災で焼け残ったという常磐神社の神楽殿には、毎年ひな人形が飾られます。「雛人形には、穢れを「人形(ひとがた)」に移し水に流すことで厄を祓う行事が起源といわれています。お雛様に穢れを託し、道中の安全と幸せをお祈り下さい」とありました。

 

文化人形(水戸市立博物館 大町3-3-20)
 大正から昭和にかけてあった人形だそうです。私は昔、見た記憶があります。中には綿が入っていたように思います。手足がぶらぶらするので、ぶらぶら人形ともいわれたそうです。「文化」は、その当時、新しい進歩的な様式のものにつらけられたようです。この人形も、当時、新鮮な感じがあったのでしょう。文化庖丁、文化鍋、文化数宅などと使われたようです。

 

人形(グレミー 南町1-4-10)
 店のウィンドウの下側に置かれていました。タイの人形のように見えました。「服の原点は民族衣装にあり」という店主の考え方で選ばれた品が置かれている店のようです。

 

植木鉢の人形(水戸市植物公園 小吹町504)
 なんとなくオズの魔法使いを思わせる、植木鉢で作った人形です。以前、小型の同様な人形をみたことがありますが、こんな大きなものははじめて見ましたた。水戸市植物公園の植物館入口付近にありました。

水戸の人形(2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする