ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸にある発句の付く地名

2022-12-10 20:04:40 | 水戸

 発句(ほっく)とは、柳田國男によると、開墾して田にするといった意味だそうです。水戸で発句という字がついた小字(こあざ)を見ると、そうとうの数があるようでした。江戸時代に、多くの田が開墾されて、地名としてつけられたということなのでしょうか。「発」は開発、「句」は区といった場所をあらわす言葉なのかもしれませんが、なぜか、辞書を見ても、地名としての「発句」は見あたりません。地名と大きく関係のあるらしい名字を見ても見あたりません。これだけ地名がたくさんあるのになぜなのだろうと、不思議に思いました。「全国方言辞典」に、「ほっく」は、「畑の間にある少しばかりの田。茨城県北相馬郡。」とありますので、茨城にある言葉のようではあります。以下は、「水戸の町名」にあった、小字名の発句を含んだ地名です。

旧常磐村(現・根本、松本町、元山町、石川、新原等) 内発句(うちほっく)、発句(ほっく)、内発句田(うちほっくだ)、発句田(ほっくだ)、南発句(みなみほっく)

柳河村下河内(しもがち 現・柳河町) 大發勺(おおぼっく)、小發勺(こぼっく)、鍋發勺(なべほっく)

柳河村渋井(現・柳河町) 杉山發勺(すぎやまほっく)、前發勺(まえほっく)、観音發勺(かんのんほっく)、すまの發勺(ぼっく)

柳河村東大野(現・柳河町) 高發勺(たかほっく)

柳河村吉沼(現・柳河町) 内發句(うちほっく)、嶋發句(しまほっく)

渡里村渡里(わたり 現・渡里町) 石ボック

酒門村谷田(現・酒門町) 後堀勺(うしろぼっく)、下堀勺(しもぼっく)

山根村全隈(またぐま 現・全隈町) 土井発句(どいほっく)、中納言発句(ちゅうなごんほっく)、桶発句(おげほっく)

山根村開江(ひらくえ 現・開江町)  南芦發勺(みなみよしぼっく)、芦発勺(あよしぼっく)

山根村木葉下(あぼっけ 現・木葉下町)  塩之発句(しおのほっく)

水戸の難読地名(14)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水戸の工事(20)  | トップ | 水戸の〇(13) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

水戸」カテゴリの最新記事