ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸にある柱の根元(1)

2021-02-08 20:16:10 | 水戸

 寺社などの柱の根元を見ると、それぞれにいろいろな形があるように見えます。比較してみるのも楽しいものです。柱の根元と、その下にある、礎盤石(そばんせき)と沓石(くついし)を比較してみます。

 

熊野大権現(谷田町4503)
 柱の根元:根巻き(装飾的金属製水よけ)無し 礎盤石:末広の四角形(この形が一般的なようです) 沓石:四角形

 

安国寺(大足町 1184-1)
 柱の根元:根巻き無し 礎盤石:末広の円形 沓石:円形

 

浄安寺(緑町1-13-22)
 柱の根元:根巻き 礎盤石:末広の四角形 沓石:四角形

 

大井神社(飯富町3475)
 柱の根元:描いた根巻き 礎盤石:末広の四角形 沓石:四角形

 

桂岸寺(松本町13-19)
 柱の根元:根巻き無し 礎盤石:亀趺(きふ 亀趺は石碑を支える亀のようですが、柱の場合、亀趺でよいのかわかりません) 沓石:四角形


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ぶらっと歩きの風景in水戸(66) | トップ | 水戸の伝統模様(2)  »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

水戸」カテゴリの最新記事