水戸殉難志士の墓(常磐共有墓地 松本町13-34)
常磐共有墓地には、幕末に倒れた筑波山挙兵の志士をはじめ、多くの志士の墓石群が、2ヶ所に分かれていて並んでいます。写真はその1号墓地で、墓石の間に飛び石が敷かれていて、墓地のたたずまいを形づくっているようです。写真奥にあるのは筑波山挙兵の歴史資料等を展示した、敦賀から移築した鰊蔵(にしんぐら)です。
好文カフェ屋上(千波町3080)
千波湖を一望できる好文カフェ屋上の縁側には、散策用の4枚を1枚にまとめた飛び石が、屋上を一周して並んでいます。
常光院(酒門町4177)
本堂方面に向かう参拝路に、きれいにそろった飛び石が並んでいます。
偕楽園南崖の坂(常盤町1-3-3)
好文亭脇にある、南門方面に向かう坂道に不規則な石が敷かれています。南門は水戸城から好文亭に舟で行くときの入口だったようで、大事な門だったようです。現在は閉鎖されているようです。
宝蔵寺(谷田町633)
これは、敷石といってもいいのかもしれませんが、大きな飛び石が続いています。なかなか見ごたえのある飛び石です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます