水戸城角櫓(茨大教育学部附属小学校 三の丸2-6-8)
土壁を塗るための竹を縄で編んでゆくことを小舞掻き(こまいかき)というそうです。水戸駅の北口から見える復元中の角櫓は、11月17日にはこんな感じでした。下から見上げた姿です。
上大野小学校(東大野 106-1)
小規模特認校に認定されているそうです。これは、市内どこからでも通学できる、少人数教育だそうで、上大野小学校は、理科、環境教育を行っているそうです。その成果は出ているようで、平成28年には、「みどりの日」自然環境功労者環境大臣表彰の「自然ふれあい部門」で賞されたそうです。水戸にはほかにも何校か小規模特認校があるそうです。
鹿島香取神社手水鉢(下大野町258)
手水鉢の脇に安政2年(1855)、「当元中」(写真左下)と彫られていました。正面は「奉上」です。当元(とうもと)は、当番で神社の祭りなどを運営する制度のようで、一般的には当屋制といわれるようです。水戸では、河和田の八坂神社の当屋制が有名なようです。
逢いにきてくれてありがとうのお墓(小泉共同墓地 小泉町)
こんなことばを彫り込んだお墓を見ました。子孫のお参りが続いて行くように願っているのでしょう。
イバウメ(明利酒類㈱ 元吉田町338)
最近発売された、炭酸ガスの入った梅果汁入り飲料だそうです。販売者は明利酒類㈱でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます