ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の健康周辺

2025-02-09 21:43:43 | 水戸

食菜録
 水戸藩9代・徳川斉昭の名前で出された料理本だそうです。300種くらいのレシピがあり、今でも健康に大いに寄与しそうです。たとえば、「やきとりの仕様」には、「鳥をくしにさし、上へ薄霜のふりしほどに塩をふりかけや(焼)き申候(もうしそうろう)、能(よ)くやけ申候時分、せうゆふ(醤油)の中ヘ、酒を少し加え、右の焼鳥に付け又一ぺんつけて、せう油(醤油)のかわかぬ内に、座敷に出し申候、きじ(雉子)ばかりは初より掛け汁を付けて焼き申候」(「水戸烈公の醫政と厚生運動」写真)といった感じのようです。茨城大学による、労作のHPがあります。

 

薬膳料理(フィオレンテ)
 水戸市植物公園には本草学者・佐藤中陵にちなんだ薬草などを栽培した薬草園や、養命酒が加わったハーブ園があり、レストラン・フィオレンテでは薬膳料理が出されているようです。写真は、薬膳の赤ワイン味噌ソースハンバーグです。このほかに、白玉入り黒豆ごま汁粉とジンジャーミルクティーが出ました。フィオレンテは花が咲くという意味のようです。

 

水戸黄門漫遊マラソン
 平成28年に始まった水戸黄門漫遊マラソンは、市民にも日常の走りを広げているようです。今年の元日に千波湖を走るというミニマラソンも、4回に分けておこなわれたようです。写真は、去年の水戸黄門漫遊マラソンの最後尾あたりです。

 

健康づくりガイドブック・水戸
 カレンダー型の市民の健康を増進しようとするらしい、ガイドブックが毎年各家庭に配布されているようです。「元気な明日を目指す7つの取り組み」が紹介されていたり、健康診断や予防接種のなどの情報があるようです。

 

下入野健康増進センター(下入野町1944-1)
 運動というよりも、健康というイメージに力点を置いた有料の施設のようです。温浴、屋内プール、トレーニング、グランドゴルフ、キッズルームなどがあるようです。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水戸の花押(かおう)(2) | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

水戸」カテゴリの最新記事