ごしょらくさん

後生楽的爺さん、我が道を往く

続、ワッシャとオイルシール

2020-08-09 19:38:54 | motorcycle and car
何時までも放って置く訳には行かないんで、スーパーカブC100のドレンボルトワッシャとキックスターターオイルシールの交換をやりましょうね。

ドレンボルトワッシャは只嵌めて締め付けるだけだが、キックスターターのオイルシール交換などこれまでやったことがない。オイラに出来るのかどうか不安だ。

ワッシャはドレンボルトに嵌めて締めるだけ、楽勝

問題はオイルシール、抜けない!

こんなの作ってみたり・・・

こんなのでこじること、小一時間・・・

やっと抜けた~

新しいオイルシールを嵌め・・・

ボックスの17㎜を当て、ハンマーで叩き込み・・・

終わった~!

やれば何とかなるものだが、オイルシールを抜くのには苦労したで。汗だくで小一時間、途中、頭にきて放り投げちまうかとまで思ったわい。

バイク弄りをされてる皆さんはどうしているんかいな?多分、オイルシールを抜く専用工具があるんだろうな?そうでないと納得できんわ。



押せっ ↓
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワッシャとオイルシール

2020-08-08 22:41:46 | motorcycle and car
ワッシャとオイルシール?・・・???だよね。教えてあげるね、スーパーカブC100のオイル漏れを治すためのアイテムのことだよ~ん。

ワッシャとは、ドレンボルトのワッシャのことで、オイルシールは、キックスターターのオイルシールのことなのね。

「それがどうした?」と仰いましたか?キノコ採りだのやれ何だのと遊び呆けていたら、気付くと、スーパーカブC100がオイル漏れを起こしていたってお話し。

左=ドレンワッシャ 右=キックスターターオイルシール

バイクに興味の無い方にはつまんねぇのってお話しですが、バイク乗りにとって、オイル漏れは、ひっじょう~~~~~に重要なことなのね。

オイルが無くて壊れない、食用油でも動いた等々、都市伝説に事欠かないスーパーカブだが、それはそれとして、オイルは無いより有った方がいいに決まっております。

でね、パーツが揃いましたので、明日、早速修理をしようと思っちょります。初体験のことなので、果たして上手くいくかどうか、「又明日のこころだ~~~~っ!」


押せっ ↓
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニ

2020-08-07 18:53:31 | daily happenings
タイトルのミニと聞いて、お姉ちゃんのミニスカートを想像したそこのオジサン、ハッキリ言ってアナタはスケベです(笑)

冗談はさておき、今日、超ミニサイズのキノコと遭遇致しました。こんなちっちゃな奴今まで見たこともありません。

超ミニサイズのタマゴタケとアカヤマドリ

自分で言うのも何だけど、こんな鼻くそみたいな小さいキノコ良く見つけたものですなぁ。自分を褒めてやりたい。

今年の梅雨は長雨が続いたためか、キノコが豊作だと皆さん仰るが、果たしてそうかしらん?雨が多く降りゃいいってものではないんだな。

こんな超ミニサイズなタマゴタケとアカヤマドリを発見し嫌な予感、今後が心配だ。オイラの不吉な予想が外れることを願う今日この頃・・・。



押せっ ↓
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんだかな~

2020-08-06 09:44:03 | daily happenings
今年の野菜達は何か元気が無い。キュウリやピーマンの何本かは枯れたりは萎れたりで、ナスは成長が遅く実成が悪い。

野菜全般が余り芳しくない状況下、トマトだけは順調に成長しているようで、型は小さいが尻腐れも少なく、想像した以上の収穫だ。

収穫したトマト

今年のトマトは美味しいねぇとカミさんからお褒めのお言葉を頂き、一寸天狗になっていたオジサンでしたが、その高い鼻をへし折られるハメに。

それは、昨晩の夕食でのこと。

「トマト少なくね?」

「あら、そう?」

「あれだけあるんだから、もう少しトマトをくれ」

「ヤダ、勿体ない!」

だと・・・。


「なんだかな~」



押せっ ↓
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誘惑にも負けず働くオジサン

2020-08-04 20:05:34 | daily happenings
ってことで(なにが~?)、土用マツタケで動揺したオイラだが、心を入れ替え、農作業に勤しむ今日この頃・・・

このくそ暑い中、オガクズを運び~の、稲わらを切って畝に敷き~のと、懸命に働いております。「エライっしょ?」

オガクズを運んで土と攪拌を繰り返し・・・

こんだけあったオガクズが・・・

ようやっとこれだけになった 「ちかれたび~」

そんな中、「その後、マツタケの様子はどう?見に行った?」と、某X氏やらその他諸々の仲間から誘惑の電話が来るのだな。

「土用マツタケやりません」ときっぱりとお返事をするんだが、「今年は当たり年なのに、何でやらないの?」と皆さん不思議がる。

「秋本番採れなくなるから」と説明するも、「そんなことはない」の一点張り。どちらが正しいかは別にして、考え方はヒトそれぞれなんだな。


押せっ ↓
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする