ごしょらくさん

後生楽的爺さん、我が道を往く

唐辛子

2020-12-23 17:53:51 | daily happenings
特に何の拘りも無くただ面白がって栽培した唐辛子だったが、或ることがキッカケで一味唐辛子でも作ってみようかなと。

栽培した唐辛子

大阪西成のホルモン焼き「やまき」が近頃大人気であるそうで、新型コロナの影響で一時の勢いは無いものの、それでも連日大賑わいであるらしい。

最近テレビが面白く無いから、アアゾン ファイヤーステックでユーチューブを観ることが多いんだが、その動画でホルモン焼き「やまき」を知ったんだな。

ニンニクたっぷりで唐辛子をこれでもかと入れたタレにホルモンをドップリとつけ食っている姿に魅入られ、一時期晩酌の肴はホルモン焼き一辺倒となっちまった。

勿論、本場やまきの味に敵う筈はないが、スーパーで買ってきたホルモンに、すりおろした自家製ニンニクと七味唐辛子で食うホルモンは実に美味ですな。

一味唐辛子の代わりに七味唐辛子を代用した訳だが、このホルモン焼き「やまき」を観たことが一味唐辛子を作ってみようというキッカケになったって訳ね。

唐辛子を粉にするにはミルを使用するらしいが、おらん家にはミキサーはあるけどミルは無いんだな。近い内ミルを買って来て作ってみるべ。

あ~、ホルモン焼きが食べたくなったそこの旦那はんとごりょうはん、唐辛子は注意しておくれやっしゃ、痔が悪化してもワシャ知らんからのぅ。



押せっ ↓
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徒労に終わる

2020-12-22 15:54:32 | motorcycle and car
逝ってしまったかと思われたエアコンプレッサーだが、試しにスイッチを入れてみると、弱々しいが動くことは動く・・・暫くして又止まってしまうけど。

全く動かなきゃ諦めがつくんだが、一応動くから、万が一治れば儲けものだと、廃棄する前に最終点検をしてみた。オラ諦めが悪いだだよ。

あちこちと点検したところ、妙なことに気付いた、3ヶ所開いている吸気口の一つが泥のような物で塞がれているではないか。故障の原因はコレか?

誰だ?穴に泥を詰めた奴は!?

吸気口の中は、こんなんなってました~

犯人は「お前だな!?」

どうやら吸気口の穴を塞いだ犯人はドロバチ(Wikipereia)であるようだ。以前にもコイツに草刈り機のマフラーを塞がれ、すったもんだしたことがあったな。

まさかこ奴に草刈り機の排気口が塞がれているとはつゆ知らず、不調の原因はアレか?コレか?と随分と悩まされたわい。又もや「お前か!」

草刈り機は排気口だったが、今度は吸気口ってか?お前さんも所かまわず色々とやってくれよるのぅ。

故障の原因らしき事が分かったから、ひょっとして治るんでねぇの?と淡い期待を抱きつつ、治った後の事を考え、ホムセンで専用オイルを買ってきた。

コンプレッサー専用オイル、粘度32

オイル交換、完了

さて動くかな?とスイッチを入れてみたところ、少し動いたと思ったら直ぐ止まってしまう。これを繰り返すこと数回、ついにウンともスンとも反応無し。

どうもドロバチが原因ではなく、根本的にダメなようだ、「終わったな」。ドロバチどん、濡れ衣を着せてしまったようでスマンかったのぅ、心安らかに成仏してくれ給え。



押せっ ↓
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CT110エアクリ、メンテナンス

2020-12-21 17:38:21 | motorcycle and car
注文してあったCT110(ハンターカブ)のマフラーが昨日届いた。修理したマフラーを暫く使ってみようと思っているんで、これは予備として在庫しておくことにしよう。

CT110(ハンターカブ)新品マフラー

さてと、マフラーの修理も済んだことだし、来春まで冬眠して頂きましょうか・・・待てよ、今まで一度もエアクリーナーの点検をしたことが無かったな?

バイクを買ったのが2013年だから、7年間一度も点検しなかったことになる・・・こんなバイク乗り、そんじょそこらにおらんぜよ、ハハ、呑気なもんだ。

一度も開けたことが無かったエアクリBox

この蝶ナットと・・・

このビスを緩め・・・

御開帳!

このパッキンは、防水対策なのか?

そこそこ綺麗なエレメント・・・「再利用!」

このバイクの購入先はホンダドリーム店、販売するに当たりキチンと整備がなされていたようだ。矢張りしっかりした販売店から買うのが一番ですな。

エアクリエレメントはスポンジの劣化もないから当面は使えるだろう。エアーコンプレッサーでホコリを吹き飛ばし再利用であるな。


ところが・・・問題発生


エアーコンプレッサーの電源を入れたところ、トコトコトコ・・・・プッシュー・・・トコトコ・・・トコ・・・ト・・・、突然止まっちまった。

電源、スイッチ、あちこち点検してみるが、全然動く気配が無い。前から余り調子が良く無かったから、ついに逝っちまったか?

エアーコンプレッサーご臨終・・・「チ~ン」

しかし何ですな、最近、何かをやる度必ず何処かが壊れる。バイクが骨董品なら修理機械も骨董品、おまけにオイラも骨董品ときたもんだ、「なんだかな~」




押せっ ↓
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆輸入車のお話

2020-12-20 12:21:48 | motorcycle and car
逆輸入車と聞くと、如何にも帰国子女にも似たお洒落で洗練された的なイメージがありますが、いざメンテナンスってことになると何かと面倒ですな。

というのも、先日、CT110(ハンターカブ)の素性を調べる云々の記事を書いたよね、そのことについて一寸述べてみようかなと。

販売証明書

これは聞きかじりの噂だからその真偽の程は定かではないが、逆輸入車或いは海外で生産・販売されてるバイクは、ホンダであっても本田技研工業(株)のバイクではないというのだな。

実際、CT110(ハンターカブ)の素性を調べようと、お客様相談センターQ&Aにメールを送ろうとするが、車体番号記入欄でエラーとなってしまう。

考えられる原因は、車体番号【JH2JD01 - 〇〇〇 - ✖✖✖✖✖✖】のJH2(逆輸入車)であると思われる。つまり、逆輸入車は対象外だってことであるな。

Q&Aに寄せられた質問欄を幾つか見ると、回答は、日本国内向けに販売したモデルのみ、海外仕様モデルの情報を保有していないとある。

更に、パーツリスト、サービスマニュアル、部品等々、購入のご相談は、車両(逆輸入車)をご購入された販売店へお願い致しますとなっている。

バイクのみならず膨大な販売数を誇る世界のホンダでありますから、一々対応できないってことも分かりますがね、じゃぁ、海外で生産されたバイクはどうなの?ってことになるよね。

クロスカブは日本生産らしいが、郵便局で使われているカブは中国製だったし、今話題のCT125、C125なんてのも生産国はタイだもんね。

日本生産であっても輸出仕様車はホンダ車に非ず、海外生産でも日本国内向けに生産・輸入された車両のみが血統正しきホンダ車ってことにでもなるのかしらん?何か、複雑怪奇でよう分からん。




押せっ ↓
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マフラー補修とサイレンサー

2020-12-19 13:21:02 | motorcycle and car
CT110(ハンターカブ)のマフラーだが、新品パーツがあるそうだから今後のことを考え発注した。ガスケットを含め14,113円+送料の出費は痛いが仕方あんめぇ。

それにしても、一時期の豊富なパーツ在庫に比べかなり縮小したようだが、それでも27年前のパーツがあるとはねぇ、流石は世界のホンダ様々ですなぁ。

「じゃぁ、切った貼ったで修理したマフラーはどうすんのよ?」と思ったっしょ。新品は予備として保管、修理したマフラーである事を試したいと思っちょります。

マフラー補修用パテ

パテで補修・・・「何?このヘンな物」

「あ~そこの君、この物体を見て笑ったか?」・・・笑ったアナタは正常です。笑わないアナタは変人です。では、ご一緒に、さん、はい、「がっはっはっ・・・」


え~気を取り直してと・・・


マフラー補修用パテで排気漏れを治した後、前からやってみたかったサイレンサーを外し、どんな音に変わるか試してみたかったのであります。

このバイクは、サンレンサー取付ビスが溶接で点付けされているため、失敗を恐れこれまでできなかったからねぇ、予備があるからダメ元でできるんだな。

溶接ヶ所をサンダーで削る

サイレンサー取り外し

小っちゃなサイレンサーだこと、もっと複雑な物がゾロゾロと出てくるかと思ったから何か呆気ないわ。こんな物あっても無くても同じじゃねって感じだよね。


して・・・


耐熱塗料を塗布して・・・

完成! マフラーの巻、これにて終了 



押せっ ↓
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする