![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2a/43aae5766e167c0f8ae412e0758f3d2c.jpg)
ミネズオウが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/de/f91e8dc9fef662b9e8c20a324d357696.jpg)
コケモモも咲いていました。
こんなに色々な花が咲いているとは、思いませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/16/278f8b64f6b915f99289f9cf51b508cb.jpg)
かなりガスが出ています。
もう少しで山頂だと思いますが、ガスで視界が悪くなると、とても心配です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f7/518c7f1ba6569f4e009ecead518909c2.jpg)
(10:45)ケルンがある場所に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/07/4fff883454c9aa2ef9c37cda23c6f152.jpg)
登山道の脇には、ハイマツとキバナシャクナゲが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9f/67c68d47ba04d2bfcd988dec3b1d440d.jpg)
キバナシャクナゲがたくさん咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d5/d3674232f677994fb07c9720185b8699.jpg)
拡大写真
ガスがまた濃くなって来ました。
幻想的な景色ですが、道が見えなくなると、とても怖いです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/32/3b450ecd37ffb2c2a7f48070ac87654b.jpg)
(10:55)この大きな岩をくぐれば、山頂だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f0/373024ba87bb2a0d4a72b5a520720534.jpg)
(10:56)やっと金峰山山頂に着きました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
駐車場から約3時間かかりました。
金峰山に登ったのはこれで2度目です。
最初に登ったのは10年位前だと思います。
山頂近くは岩場で、かなり注意をしなければ危険でした。
登山者が何組かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1f/a370c51363d535601f672ebdc8521fdd.jpg)
拡大写真
これが五丈岩です。
とても大きな岩です。
小雨が降って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/fa/241c032952f992e7e3cfc7174708703e.jpg)
山梨百名山の標柱です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/50/08a12248887d08d48ef3187d02feda63.jpg)
五丈岩に神様が祭ってありました。
蔵王権現(?)ではないかと思います。
雨が降って来たので、昼食をとって早く下山をしなければなりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/22/a577d88f273c1e1fd5e84d3a9a7bbd55.jpg)
登山中、埼玉からのご夫婦と知り合いになりました。
ご主人が五丈岩の後ろに、コイワカガミが咲いていると教えてくれたので行ってみました。
岩場の少し危険な場所に、コイワカガミがかわいらしく咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a6/16c23062a5f081e0c42f70685b081552.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/68/6588c172bde548b9ecb3f60dd1f03fd6.jpg)
拡大写真
いつも見るコイワカガミよりピンク色が濃くて、とてもかわいらしい花でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/21/51fb3d28e651984eec5495d7658411c7.jpg)
ヒメイチゲも、コイワカガミの側に咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7b/dcc22e6fcb0439098c3ef00ad07d92be.jpg)
(14:10)下山の時に撮ったダケカンバの木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/03/6175a25ec4536f71fa7fc58c3246e429.jpg)
この大きな木がダケカンバです。
大弛峠の駐車場に着くと同時に、雨が強く降って来ました。
まだ山に登っている人たちは、雨に濡れて大変だと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e3/89603fa2cddef744b95a0c96c9b56cef.jpg)
(15:35)大弛峠を下る途中で、崖下に石楠花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8b/1ac410ed13a7227e9cd921f7de0f0e6d.jpg)
拡大写真
(16:00)林道の崖の上に鹿を発見しました。
望遠で撮った写真です。
こちらを窺っていました。
金峰山は2度目ですが、今回は思いがけずキバナシャクナゲなど、色々な花が咲いていて、とてもうれしくなりました。
それから金峰山は「奥秩父の盟主」といわれるだけあって、素晴らしい山だと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~^
これで金峰山登山は終わります。
最後まで見ていただき、ありがとう御座いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ](http://outdoor.blogmura.com/hiking/img/hiking88_31.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/redleaves.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)