今回は長者ヶ岳まででしたが、前回(2006年5月31日)に天子ヶ岳(1330m)までピストンをしたので、その時の写真を載せて置きます。
この時は今回よりも少し早い時間(10:20)に長者ヶ岳に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0b/33eb96560ef70576c1352d69c485f371.jpg)
(11:00)長者ヶ岳山頂から天子ヶ岳に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9a/93b4b4f197edf063af90ec294fe7c2f7.jpg)
登山道にギンリョウソウが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e5/79d2e1cc6288c6dabbf7723258f8c6f1.jpg)
(11:22)標識がありました。
ピストンなので急いでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6e/e6f6740c6aab439ff69811e522d4cda9.jpg)
(11:23)上佐野への分岐です。
上佐野コースは山梨県南部町からのコースだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a0/45adeb1925d1b82ebac54a2074aaea61.jpg)
(11:23)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8d/35496b33d8467114739994513889f544.jpg)
名残のシロヤシオが咲いていいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3e/a2fab32a67262eef9d9e43797c8a4dea.jpg)
ミツバツツジも咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9d/535964fa4295ba0ef81baf28d8acee4d.jpg)
やっと咲き残っていてくれたシロヤシオ。
満開時はとてもきれいだったろうと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/79/c793d63c2b0756c136e4c7c3d4245f02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a8/50810a8d5a2d9dd0bcff3d639677c96b.jpg)
登山道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/66/555d1c752f8b7b02207370c3ce4c5c60.jpg)
ミツバツツジです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
長者ヶ岳~天子ヶ岳(2006年)の思い出②に続きます。
この時は今回よりも少し早い時間(10:20)に長者ヶ岳に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0b/33eb96560ef70576c1352d69c485f371.jpg)
(11:00)長者ヶ岳山頂から天子ヶ岳に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9a/93b4b4f197edf063af90ec294fe7c2f7.jpg)
登山道にギンリョウソウが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e5/79d2e1cc6288c6dabbf7723258f8c6f1.jpg)
(11:22)標識がありました。
ピストンなので急いでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6e/e6f6740c6aab439ff69811e522d4cda9.jpg)
(11:23)上佐野への分岐です。
上佐野コースは山梨県南部町からのコースだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a0/45adeb1925d1b82ebac54a2074aaea61.jpg)
(11:23)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8d/35496b33d8467114739994513889f544.jpg)
名残のシロヤシオが咲いていいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3e/a2fab32a67262eef9d9e43797c8a4dea.jpg)
ミツバツツジも咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9d/535964fa4295ba0ef81baf28d8acee4d.jpg)
やっと咲き残っていてくれたシロヤシオ。
満開時はとてもきれいだったろうと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/79/c793d63c2b0756c136e4c7c3d4245f02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a8/50810a8d5a2d9dd0bcff3d639677c96b.jpg)
登山道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/66/555d1c752f8b7b02207370c3ce4c5c60.jpg)
ミツバツツジです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
長者ヶ岳~天子ヶ岳(2006年)の思い出②に続きます。