![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/00/0abf600a3f917afcfefac4589913e8aa.jpg)
偶然、2014年2月17日の大雪の時の新聞を見つけました!
夫がどこか別の場所にとっておいたようです。
改めて見て、あの時の雪の怖さを思い出しました。
2014年2月14日~15日にかけて山梨県内に降った雪は、かって記録にない大雪でした。
今思うと雪の降り方が不気味でした!
本当に細かい雪が音もなく降り続けるのです。
天気予報では何時ごろ止む、何時ごろは止むと放送しているのですが、少しもやみませんでした。
やっと止んだのは15日の昼過ぎだったと思います。
外に出て、驚きました。
玄関から道路に出られないのです。
1mの竹の物差しでは測れず、メージャーを立てて測りました。
1m20cmくらい積もっていました。
子供の頃は雪が積もると喜んだのですが、せいぜい50センチくらいでした。
雪が降らない地域に雪が降ると、こんなに大変だとは思いませんでした。
当時、山梨県は道路がどこも通行止めになり、陸の孤島になりました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その時に撮影した写真を探しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c6/70e14ebf32aaa4477bc785eda5443ead.jpg)
我が家の車庫です。
上に積もっている雪は2回ほど夫と一緒に雪下ろしをしました。
雪下ろしと言っても大変でした!
雪が深すぎて車庫まで行けないのです。
雪が融けてから、知人が訪ねて来た時、「よく車庫が壊れなかったね」と言われました。
雪が降っているときに2回雪下ろししたので、車庫がつぶれなかったのだと思います。
でももう無理ですね、
こんなに雪が積もったら、雪下ろしは出来ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f4/dc5de7beaf9777dd74a6a2299b69879d.jpg)
外に洗濯物を干す竿です。
雪が上まで積もって隠れそうでした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ea/9b48915e4ca8a133dd627788b7681480.jpg)
当時の新聞記事に続きます。
カメラで撮影したので読みづらいかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/72/d2e6242f12b05910c66d06c66ec698bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/57/8a7d195a9a4bef2cf51520105e63df31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/68/f45b7f21dc19c197d707f51f15667e26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3d/048279f672b77ce59b4592f6503a22a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b8/8aff78073efed8c5bceee794a0c6d16f.jpg)
以下はスキャナーで読み込みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5f/07b02bb0a74c4b79ad51d12336ca3986.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fd/6426ffc0843c17dba0ceb3dc3d5e7b25.jpg)
ちょうど2年前の今頃の話です。
写真を見ると当時を思い出して、怖くなります。
災害はいつ起こるか分からない!
わが地方でこんなに大雪が降るとは思っても見ませんでした。
大雪の対策と言っても、一応小さな除雪機を買いましたが、雪を吹き飛ばす式なので、家の近くでは使えません。
まさか、ご近所に雪を吹き飛ばすわけにはいかないですから・・・
もう、大雪は降らないでもらいたいです。