気まぐれフォトダイアリー

富士山、風景、身近な花の写真ブログです。読んだ本の感想も載せています。
最近は回想ブログが多くなりました。

西沢渓谷の紅葉⑤終(回想)

2021年11月03日 16時21分34秒 | 紅葉


晴れているので、山の紅葉がとても綺麗に見えます♪




(12:39)橋を渡ります。

この様な橋がいくつもありました。

今はいい橋がかかっています。




橋の下には渓流が流れています。




紅葉です。










鮮やかな紅葉です。

とても綺麗でした♪




右側の山の斜面から水が流れています。




(12:54)材木が積んでありました。

昔、このようにしてトロッコで、山から木を運んだのだと思います。

再現しているようですね。




↑クリックで拡大します。

トロッコの由来の説明がありました。




道にはまだレールが残っている所がありました。




(13:08)山ノ神がありました。




(13:41)やっとネトリ大橋に着きました。

橋の上から下流を撮っています。

西沢渓谷終点から、約1時間50分くらいかかりました。




川の紅葉を望遠で撮影しました。




駐車場に戻る途中にムラサキシキブだと思いますが、紫色の実がなっていました。

とてもかわいい実でした。






所要時間:


駐車場から西沢渓谷終点まで約2時間50分

西沢渓谷終点から駐車場まで約2時間15分

朝、駐車場から帰りまでは約5時間50分かかりました。

思ったより時間がかかりました。

意外でした。。。


若かくて健脚の方はずっと速いと思いますが、私たちと同じくらいの体力の方は、それなりに参考にしていただければと思います。






帰りに広瀬湖に寄りました。




↑クリックで拡大します。(15:27)

遠くに雁坂峠方面だと思いますが、見えました。

たぶん地図で見て雁坂嶺(2289.2m)あたりだと思います。

西沢渓谷からは見えませんでした。




↑クリックで拡大します。

300mmの望遠に付け替えて撮ってみました。

本当はもっと望遠にしたかったのですが、持って来ていませんでした。


懐かしいです。

甲武信ヶ岳からずっと縦走をして雁坂峠まで来ました。

あのあたりを歩いています。

雁坂峠から道の駅みとみまで降りて来ました。


歩きました~~!!


雁坂峠からの下山道は最初はいい道でしたが、そのうち道が分からなくなったりしました。

下りだったからですが、登りだとものすごく時間がかかったと思います。

道が無くなって山の斜面をやっと降りたり、小さな滝の様な所を降りたりしました。

人があまり歩いていなかったのでしょうね~!


やっと雁坂トンネル入り口の料金所まで降りて、またそれから道の駅まで下りました。

甲武信ヶ岳から約8時間くらいかかりました。

後で大分足が痛くなって困りました。。。


「雁坂峠」は、あこがれの峠でした!

私はあの峠に立つことが出来ました~ (ちょっと自慢してしまいました。


あの峠の下を今、トンネルが通っているのでしょうね?

あっ、そうでした、私が歩いた時もトンネルは通っていましたっけ。。。


それから、「西沢渓谷の紅葉」とは関係のないわたくし事を大分書いてしまいました。





これで「西沢渓谷の紅葉」を終わります。

長い間、お付き合いをしていただき、ありがとうございます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は武田信玄公500年目の誕生日だそうです。

2021年11月03日 11時52分07秒 | Weblog
500年前、1521年の今日、11月3日は、武田信玄公の誕生日だそうです。

生誕500年だそうです。


以前書いた武田神社のブログを探しました。

有名な「孫子の旗」を公開していたので、見に行った時のブログです。







(15:28)

2018年1月7日

武田神社に初もうでに行ってきました。






「孫子の旗」もここにありましたが、これは当然本物ではありません。

本物の「孫子の旗」は宝物殿に展示されていました。











能舞台です。










この写真は2008年3月11日に市川亀治郎さんがこの能楽殿で奉納の舞を舞った時の写真です。








手水舎です。





















宝物殿にて風林火山の軍旗、「孫子の旗」が特別公開されているので、見てきます。









拝観料は300円でした。

中は撮影できなかったので、パンフレットをスキャナーで撮りました。





「孫子の旗」です。

戦場でこの旗を見ると、敵方が恐れをなしたといわれています。

まじかで見るだけで緊張しました。






信玄公の持っていた軍扇もありました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする