![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/bf/df4db34f815ef9f7ead1d9c43e034925.jpg)
2023年6月1日
野草の里(大月市)加工センターで、桑の実ジャムの加工作業を見ることができました。
↑桑の実ジャムです。
道の駅などで、何度か購入しましたが、自然の味でおいしかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d7/72f2ad217b6486de79111ee92c5bdfe2.jpg)
加工センター事務所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e4/eb9b08e4e1f1585ace312e457bcb2714.jpg)
事務所のすぐ前の畑に大きな桑の木が何本も植えてありました。
私も桑の木は子供のころから知っていましたが、こんなに大きくなるなんて驚きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/96/f8149ec123a3f6757e0d1c68b5191988.jpg)
枝です。
桑の実がびっしりとなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0c/18fde464c3bf955d9e485d65cedb399e.jpg)
アップで撮りました。
桑の実が真っ黒に熟しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2a/43e282109959bdc46dbb6dc7db10813d.jpg)
子供のころ食べた記憶があります。
懐かしいです。
食べると口の周りが紫色に染まってしまいました。
桑の実を食べたのが、バラバレでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2f/76b630511613cecc88607dc9aba54134.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/43/1b710091477c61a8f49ce5ef4faf85c8.jpg)
作業しているところも撮影させてもらいました。
一つ一つの手作業で、大変そうでした。
この後、鍋で煮込むのが更に大変だと言っていました。
ぶつぶつ跳ねるのだそうです。
確かに大変な作業だろうなと思いました。
見せていただきありがとうございました。