気まぐれフォトダイアリー

富士山、風景、身近な花の写真ブログです。読んだ本の感想も載せています。
最近は回想ブログが多くなりました。

乾徳山 恵林寺~甲州市②

2012年11月14日 14時09分33秒 | 名所・史跡


恵林寺庭園です。




武田不動尊です。







武田不動尊の説明です。




庭園に落ちている落ち葉です。




信玄公墓所です。







緑のモミジが陽に透かされてとてもきれいでした。




再び庭園です。




黄葉した木がありました。




望遠で撮ってみました。

とてもきれいです。




池の水にも黄葉が映っていました。







外に出て来ました。




きれいに紅葉した葉がありました。

白い綿毛のようなものも付いていました。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

これで「乾徳山 恵林寺~甲州市」を終わります。

ご覧いただきありがとうございます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乾徳山 恵林寺~甲州市①

2012年11月13日 18時33分03秒 | 名所・史跡


2012年11月10日(土)

(10:37)

↑の写真は四脚門(国重要文化財)です。


枯露柿(ころがき)の里を撮影した後で、近くの恵林寺によってみました。

恵林寺には何度か来たことがあります。

武田信玄公の菩提寺になっています。




境内です。




↑クリックで拡大します。

説明があります。




三門です。(県文化財)




開山堂です。

堂内には、夢窓国師、快川(かいせん)和尚、末宗和尚の三像が安置されています。




三像の肖像画がありました。




夢窓国師




快川和尚




末宗和尚




入場料300円を払って中に入ってみます。

本堂表側の庭園です。










↑の庭園は本堂の裏側にある夢窓国師築庭の池泉回遊式(ちせんかいゆうしき)庭園です。

国指定名勝になっています。




池に落ち葉が落ちてきれいでした。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
乾徳山 恵林寺~甲州市②に続きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ころ柿の里~甲州市

2012年11月12日 10時30分54秒 | 写真


2012年11月10日(土)

この日は甲府に用事がありました。

甲府に行く前に、甲州市塩山のころ柿が吊るされているところを撮影に行くことにしました。

塩山はころ柿が有名なのですが、どこで撮影すればいいのかわかりませんでした。

知り合いにお聞きしたところ、恵林寺の近くだということでした。


恵林寺に着きましたが、どこなのかわかりませんでした。

近くのお店で聞いたら、岩波農園だと教えてもらいました。





岩波農園です。

本当に恵林寺のすぐ近くでした。




(10:24)作業している方に頼んで、写真を撮らせてもらいました。

たくさんの干柿がつるしてありました。





私と同じようなカメラを持った方も次々と来られました。




干柿の作業をしている人たちです。







たくさんの干柿です。

干柿のすだれのようでした。










今から皮をむく柿ですね。




どなたかガラス戸の中を撮影しています。

なんだろうと思い、私も後で行ってみました。




廊下に猫ちゃんがいました。




望遠で撮影しました。

日向ぼっこをしているようです。




柿の説明が貼ってありました。



我が家でも私が子供の頃、干柿をつるしました。

甘くておいしかったです。

去年、渋柿がなったので、いくつか皮をむいてつるしてみました。

干柿が出来て、食べるのを楽しみにしていました。





ところが、どういう訳か、途中でカビが生えてしまいました。

これではだめです、食べられません。

すごくがっかりしました・・・


子供の頃は出来て、どうして今は出来ないのか不思議です。

陽気が暖かくなったからなのでしょうか?




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道端に咲いていたホトトギス

2012年11月11日 14時31分13秒 | 写真(花)


2012年10月24日

畑に行く途中の道端に今年もホトトギスの花が咲き始めました。

通るたびに、いつ咲くのだろう?と楽しみにしていました。




どうも近くのおばさんが植えてくれたようです。

道に花が咲くっていいですね~




いろいろな方角から撮ってみました。










離れてみるとこんな感じです。




これはホトトギスのそばにあったタンポポの綿毛です。

マクロで撮ると綺麗ですね~



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の柚子

2012年11月10日 12時00分00秒 | Weblog


2012年11月5日

今年は柚子がたくさんなりました。

たくさんなったので、実が小さいです。

いよいよ黄色く色づいて来たので、少しもぐことにしました。


近くのおじさんが言うのには、「何人もの登山者が、勝手にもいでザックに入れていた」と教えてくれました。

登山者もいろいろな人がいるものです。

たとえ、畑に植えてある柚子でも、黙って取ればドロボーです。

私にはとてもできません・・・





木にはかなりなっています。

夫が木に登り、私は下で竿でもぎました。

柚子は棘があるので、もぐのは大変です。




この日はこのくらいもぎました。




小粒です。


この柚子は前から欲しいと言われていた知り合いなどに、少しづつお分けしました。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れ・八ヶ岳シルエット~長野県

2012年11月10日 07時00分00秒 | 写真


(16:59)

2012年10月15日

雨池に行った帰り、中央高速道路に向かう途中の景色です。

茅野あたりだったと思います。

八ヶ岳が夕日の影でシルエットのように浮かび上がりました。

道路端に車を停めて撮影しました。




少し望遠にしました。

八ヶ岳のどの山かはわかりませんが、とてもきれいに見えました。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国道139号線と深城ダムの紅葉

2012年11月09日 14時53分07秒 | 紅葉


(10:41)

2012年11月4日(日)

松姫峠から国道139号線を降りてくる時に、山の紅葉がきれいだったので撮影しました。

道が狭くてヘアピンカーブなので、なかなか車を停められませんでした。




山に日が当たってとてもきれいでした。










紅葉がとてもきれいでした。




(10:54)深城ダムに着きました。







ダムの周りも紅葉していました。




向こうに見える展望台です。

望遠で撮影しました。


今日は日曜日だったので、ダムにも観光客が何人か来ていました。

きっと紅葉を見に来たのだと思います。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良倉山からの富士山~大月市④終

2012年11月08日 15時33分21秒 | 富士山


松姫峠に向かう帰りの林道です。

野菊がたくさん咲いていました。




カラマツです。

青空に映えてとてもきれいです。




野菊をアップで撮りました。




緑の中の紅葉もきれいでした。




木の陰に見えている山は鶴寝山です。




林道の様子です。

これまで何人かの登山者に行き会いました。

きっと林道を歩いていけば富士山が見えるのを知っているのでしょう。




紅葉です。




今日はとても良い天気です。

きれいな紅葉を見れてうれしいです。




望遠で撮影しました。




再び林道です。




(10:01)

松姫峠に着きました。

やはり車が多いです。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これで「奈良倉山からの富士山~大月市」を終わります。

ご覧いただきありがとうございます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良倉山からの富士山~大月市③

2012年11月07日 10時05分58秒 | 富士山


(9:19)

奈良倉山山頂に着きました。

標高は1348.9mです。

意外と早く着きました。

手軽に登れ、富士山も見えて、いい山だと思います。




山頂の標です。

林道から松姫峠に引き返さなくてよかったです。

山頂は見晴らしがよくありません。

少し下に行ったところに展望台があります。

そこに行ってみようと思います。




先客がいるようです。

熱心に富士山の撮影をしていました。




(9:21)

私も横で撮影しました。

きれいな富士山です。







今日は山頂に登れてよかったです。




帰りの道で見た紅葉です。

今は紅葉が真っ盛りのようです。




晴れているので、紅葉も鮮やかに見えます。




望遠で撮ってみました。




黄葉もきれいです。




こんな感じの林道を歩いて帰ります。




道端にアザミが咲いていました。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

奈良倉山からの富士山~大月市④に続きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良倉山からの富士山~大月市②

2012年11月06日 09時51分53秒 | 富士山


(9:02)

林道から富士山がよく見える場所に着きました。

松姫峠から約30分かかりました。

富士山がきれいに見えてよかったです。




雪化粧したとてもきれいな富士山でした。

思わずうれしくなりました。




望遠で撮影しました。




富士山を撮影するために来たのですから、何枚も撮ってしまいました。

右下に見えるのは深城ダムです。




大月市の秀麗富岳十二景の一つです。

さすがにきれいに見えます。




右側に見える山の稜線です。

月も小さく見えています。




真ん中の笹原のような山は白谷丸ではないでしょうか?




深城ダムを望遠で撮ってみました。




もう一度富士山です。

手前にススキを入れてみました。




ダムと手前の山の紅葉です。

紅葉がきれいでした。




縦撮り富士山。




たくさん富士山を撮影したので、帰ることにしましたが、ここでしばらく悩みました。


「奈良倉山の山頂に登ろうか?」

「それともこのまま松姫峠まで引き返そうか?」


結局、天気も良いので山頂に登ってみることにしました。

なだらかな登山道を登ります。




時々紅葉した木がありました。

一人の登山なのでちょっと不安でした・・・



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

奈良倉山からの富士山~大月市③に続きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良倉山からの富士山~大月市①

2012年11月05日 10時16分35秒 | 富士山


(8:09)松姫峠からの富士山です。


2012年11月4日(日)

前日の天気予報では、この日は晴れマークでした。

夜も空に星が出ていました。


「富士山を撮りに行きたいなぁ~」と、思う私・・・

けれど、夫は用事がいくつも重なり出かけられません。

それに、いつもの近くの富士山ばかりでなく、違った山からの富士山も撮影したくなりました。


松姫峠から奈良倉山(1348.9m)までの林道の途中に、富士山がとても綺麗に見える場所があります。

「そうだ、一人で行ってみよう」と思い、出かけることにしました。


けれど、この日は日曜日でした。

新聞に出ていた紅葉にも、松姫峠からの富士山が載っていました。

駐車場はそれほど広くはありません。

紅葉の時期は混むはずでした。

富士山が見えるかどうか心配でしたが、無事に駐車場に停められるかどうかわかりませんでした・・・


私の家からは松姫峠まで約1時間近くかかります。

松姫峠までは、国道139号線のヘアピンカーブを登ります。

きれいな紅葉も横目で眺め、ひたすら松姫峠に向かいました。


幸い何とか駐車場に入れました。

その後、駐車場はすぐいっぱいになりましたが、車は次々と登って来ました。




まず、松姫峠で富士山が見えたのでほっとしました。

松姫峠からも富士山は見えますが、全体的なきれいな富士山は見えません。




肉眼で見るとこんな感じに見えるだけです。

それでも富士山がいつでも見えるわけではありません。

何度か来ていますが、見えない日のほうが多いです。




(8:33)

一般車通行止めの林道を歩いていきます。




こんな感じの林道です。




木々が紅葉して綺麗です。




今日は天気も良いので、本当にハイキング日和です。




野菊が咲いていました。

質素だけれど好きな花です。




(8:51)

鶴峠への分岐がありました。

健脚の人はここから鶴峠まで行かれるようです。

地図上では道もありません。




こんな感じの作業道です。

私が行ける訳ではありませんが、興味があるので撮ってみました。




紅葉です。




望遠で撮ってみました。

赤くてとてもきれいです。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

奈良倉山からの富士山~大月市②に続きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良倉山(1348.9m)からの富士山~大月市(速報)

2012年11月04日 14時18分11秒 | 富士山


(9:03)

2012年11月4日(日)

大月市富岳12景の一つである、奈良倉山(1348.9m)に登って来ました。

今日は晴れていて富士山がきれいに見えるだろうと、昨夜から期待し、松姫峠まで車で登りました。

夫は用事がいくつもあり、久しぶりに一人の登山となりました。


↑の写真は奈良倉山直下の林道からの富士山と、深城ダムです。





(9:25)

奈良倉山山頂からの富士山です。

一人だったので、山は登らないつもりでしたが、思い切って登ってみました。

林道から意外と簡単に着きました。



詳細は後程・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山と晩秋のコスモス~山中湖花の都公園

2012年11月04日 07時00分00秒 | 富士山


(8:06)

2012年10月30日(火)

三つ峠に登る前に、山中湖花の都公園に富士山とコスモスの撮影に行きました。

コスモスは咲いていましたが、朝のせいか寒さで弱々しい感じがしました。

昼になって少し暖かくなれば、もう少しきれいに見えたと思います。




この日は先に、ここに来て富士山の撮影をして良かったと思いました。

この後、少しすると富士山は見えなくなりました。

この頃、三つ峠からは富士山は見えなかったようです。

三つ峠の山の上には雲がかかっていました。








富士山と空を大きく撮ってみました。




富士山を望遠で撮りました。

雪でだいぶ白くなっています。




コスモスです。

寒さで痛々しい感じがします。




朝は相当冷えるのでしょうね~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三つ峠登山④終

2012年11月03日 10時05分28秒 | 登山


山頂近くの紅葉です。

曇っているので、色がさえません。




谷間の見える場所から下をのぞいてみました。

ガスがだいぶ出ています。

あまり近づくと危険です。




ガスの中の紅葉も趣があるかも知れません。




紅葉を望遠で撮ってみました。




登山道に咲いていたフジアザミです。




小鳥がいました。

スズメに似ていますが、もう少し大きな小鳥でした。




三つ峠山荘に来ました。

ワンちゃんがいて、私たちを見るとノビノビをしてくれました。

かわいいですね~




甲斐犬のようでした。




登山道にボケの実がなっていました。




黄葉です。




日が当たればもっと鮮やかな黄葉に見えるのですが・・・



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

これで「三つ峠登山」は終わります。

ご覧いただきありがとうございます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三つ峠登山③野生カモシカ発見

2012年11月02日 11時21分38秒 | 登山


(11:54)

三つ峠山頂(1786.1m)に着きました。

山頂には先客が何人かいました。




ここで昼食にしました。

足元にこんな虫が何匹かいました。

ムカデのような足のたくさんある虫で、気味が悪かったです。

どなたかのブログで虫の名前を見ましたが、忘れてしまいました。

異常に発生したら困りますね。




(12:21)

昼食を食べて、そろそろ下山しようと思いました。

富士山も見えないので、一眼レフはザックにしまい、いざ出かけようとして、崖の下を見ると何か動物が草を食べているようでした。

しまったカメラをあわてて取り出して撮影しました。

カモシカだそうです。


ヤッターと思いました。

以前も三つ峠に登った時、カモシカを見かけたことがありましたが、撮影はできませんでした。

今回は目の前で撮影できました。




夢中で何枚も撮ってしまいました。




後ろ向きで草を食べていました。







顔の見える方角に行きました。

これがカモシカだったからいいのですが、もし熊だったらと思うとぞっとします。




草を食べてから歩き出しました。


実は草を食べているのを、動画で撮影しようと思い、動画を写していたのですが、家に帰ってみたら写っていませんでした。

動画はほとんど撮影しなかったので、操作の方法を間違えてしまいました。

前から練習をしておかなければダメでした。




写真も撮っておいてよかったです。




私のほかに何人か写真を撮っていましたが、別にあわてて逃げる様子もありませんでした。




登山道の方に歩いてきました。





下に向かって下っていきます。




その後どこか山の中に入っていったようでした。

野生のカモシカは「特別天然記念物」だそうです。

富士山は見えなかったけれど、カモシカが見れて本当に良かったと思っています。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

三つ峠登山④に続きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする