気まぐれフォトダイアリー

富士山、風景、身近な花の写真ブログです。読んだ本の感想も載せています。
最近は回想ブログが多くなりました。

ジャーマンアイリス

2013年05月18日 10時20分13秒 | 写真(花)


① (9:38)


2013年5月14日

近所の畑にジャーマンアイリスが咲いていたので、撮影に行ってきた。

畑の隅にたくさん植えてある。


実は隣の家の畑。

畑は狭いので、花のほうが多いような気がする。

花好きな家なので、いろいろな花がたくさん植えてある。



























④ アップで。
















⑥ 陽に透かせて。








⑦ 別な色。
















⑨ 白も咲いて。





ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山とチューリップ~山中湖花の都公園

2013年05月17日 09時28分04秒 | 富士山


① (7:47)


2012年5月14日に撮影した写真になります。


山中湖花の都公園にチューリップと富士山の撮影に行きました。

チューリップは遅咲きが咲いていて、はじめの花は枯れかけていました。

空には刷毛で掃いた様な薄い雲が出ていて、とても綺麗に見えました。









② 山中湖花の都公園でチューリップと富士山を撮影したのは初めてでした。
















④ たくさん咲いたチューリップがとてもきれいでした
















⑥ この日は富士山がとてもきれいに見えました。








⑦ まだ水仙も咲いていました。








⑧ 広い芝生があります。















⑩ チューリップをアップで撮りました。





ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色い牡丹咲く

2013年05月16日 09時21分59秒 | 写真(花)


① (17:58)

2013年5月12日(日)

我が家の黄色い牡丹が1輪だけ咲いた

まだ、植えて3年目くらいだと思う。



以前にも黄色の牡丹がほしくて植えたけれど、枯れてしまった。

黄色の牡丹は苗も高かった。

きっと、育ちにくいのかもしれない。

今度の苗木は着いて良かった。







② 花が上を向いていいればいいのに。なぜか横向き。
















④ アップで撮影すると、柔らかい花びらがよくわかる。























ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石楠花(紫炎)咲く

2013年05月15日 10時21分48秒 | 写真(花)


① (9:20)

2013年5月6日

石楠花の紫炎(しえん)が咲き始めた。

紫色の石楠花でちょっと地味だけれど、好きな花。


我が家の石楠花もこの紫炎が咲けばほぼ終わり・・・








② 今年はたくさん花が咲いた。

うれしいな~































⑥ 咲き始めのつぼみ。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある日の校長先生の言葉

2013年05月14日 10時22分03秒 | Weblog
私がまだ中学生の頃の話なので、もう50年近く前のことになります。

ずいぶん昔のことですが、今でも忘れらない言葉があります。

決していい思い出ではないのです。



ある日の朝礼で、校長先生が話した内容です。


「よんとうごらく」という言葉があると言われました。

意味は4時間の睡眠時間の人は受験に合格するが、5時間睡眠時間をとっている人は受験に落ちるという話でした。


私はまだとても純粋だったので、そのまま本当だと思ってしまいました。

「5時間も寝てはいけないのだ」と解釈してしまいました。


思い出すと、あの当時は成績を先生達からあおられました。

そして、成績の良い生徒は先生にもてはやされました。



定期試験が終わると、必ず上位50番までの人の名前と、点数が壁に貼りだされました。


まだ、未熟な私は勉強がすべてなのだと思ってしまいました。



今、思うとそんなことは当然間違っています。

誰か一人でも良い先生がいて、「勉強ができることは大事だが、それだけがすべてではない」と教えてほしかったです。




子供は純粋です。

先生や親の言うことは正しいと当然思います。

間違ったことは教えないでもらいたいです。



あの時の校長先生の朝礼の言葉、今では確実に間違っていると思います。

育ちざかりの中学生が、4時間の睡眠時間で勉強をすることが、決していいはずがありません。



あの校長先生はもうとっくに亡くなりました。

私の隣の町に住んでいました。



嫌な思い出の言葉です。




ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤村(ふじむら)記念館~甲府市

2013年05月13日 10時25分21秒 | 名所・史跡


(11:58)

2013年3月26日

少し以前の記事になります。

甲府に行った時、甲府駅北口に移築された藤村記念館を見学してきました。

↑の建物が藤村記念館です。

国指定重要文化財になっています。

以前は武田神社境内内に移築復元されていました。




























建物の説明がありました。







説明の部分をトリミングしました。













中に入ってみました。







当時の小学校教室だそうです。




















藤村紫朗(ふじむらしろう)の写真と説明が書かれていました。






































ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石楠花(ハイドンハンター)咲く

2013年05月12日 10時14分00秒 | 石楠花


① (8:53)


2013年5月5日(日)


2011年5月20日に箱根山のホテルで買ってきた石楠花のハイドンハンターが一輪咲きました。

去年は咲かなかったので、今年は一輪ですがとてもうれしいです


とてもきれいなピンク色の石楠花です。



※ハイドンハンター

ヤクシマシャクナゲを交配親にする園芸品種







② 一輪ですが、あまりきれいだったので、何枚も撮ってしまいました。


































































⑩ 後ろ姿も美しい。





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~





↑の石楠花が2011年5月20日に箱根山のホテルから買って来た時の、石楠花(ハイドンハンター)です。


この時のほうが石楠花は元気でした。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千円札の富士山撮影場所~本栖湖・中ノ倉峠②

2013年05月11日 10時57分28秒 | 富士山


富士山を望遠で撮影しました。






本栖湖の湖畔も300mmの望遠で撮ってみました。

誰か湖畔に立っているようです。

本栖湖は水がきれいです






右側の湖畔です。






再び富士山を撮影しました。
















下の展望台を望遠で撮ってみました。

良く見えます。

こうしてみると展望台のすぐ後ろの山だというのがわかります。

中ノ倉トンネルのすぐ上のようです。






(13:47)

下山途中で撮影した富士山と本栖湖です。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

これで「千円札の富士山撮影場所~本栖湖・中ノ倉峠」を終わります。

ご覧いただきありがとうございます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千円札の富士山撮影場所~本栖湖・中ノ倉峠①

2013年05月10日 09時50分17秒 | 富士山


(13:32)

千円札の富士山撮影場所からの富士山です。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


富士山が「世界文化遺産」登録になったので、私なりに関連する富士山の記事を探してみました。

千円札の富士山撮影場所のブログです。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


2013年1月11日(金)

本栖湖の中ノ倉峠に登りました。

ここは千円札の富士山撮影場所だからです。

写真家岡田紅陽が撮影した富士山だそうです。


この日は天気が良くて、富士山がとてもきれいに見えました。

出来れば逆さ富士が見えれば最高だったのですが、それはだめでした。


本栖湖の逆さ富士は、あまり見たことがありません。

なかなか見ることが出来ないようです。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(13:05)

トイレの横から登っていきます。

駐車場もあります。

このポスターが貼ってあります。






こんな感じの雑木林の登山道を登ります。






時折富士山が見えます。






(13:28)

中ノ倉峠までの間に富士山と本栖湖がきれいに見える場所があります。






ここからの富士山と本栖湖もきれいです。






中ノ倉峠の標識がありました。

富士山撮影場所はもうすぐです。






(13:32)

撮影場所に着きました。

駐車場から約30分で登りました。


今日は富士山と本栖湖がとてもきれいです



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

円札の富士山撮影場所~本栖湖・中ノ倉峠②に続きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミステリーの女王 アガサクリスティー~(回想)

2013年05月09日 09時56分38秒 | Weblog

2009年5月に載せた記事を読んでいて、とても懐かしかったのでもう一度載せたいと思います。


同じ記事を何度も載せるのは、どうかと思われるかもしれませんが、これは私個人のブログなので勝手にさせていただきます。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2009年5月12日


もう1週間くらい前になるだろうか。


NHK BSハイビビョンで、世界の歴代のミステリー作家についての座談会をしていた。

ポー、エラリークィーン、レイモンドチャンドラー、アガサクリスティーについてだったと思う。

私は子供の頃から、探偵小説が好きだったので、録画をして後で見ることにした。



ポーは子供の頃読んだ「黒猫」くらいしか知らなかった。

読み終わったとき、とても怖かった記憶がある。



エラリークィーンは大人になるまでに何冊か読んだ。

「Xの悲劇」「Yの悲劇」など・・・

けれど、内容はもうほとんど覚えていない。



ここで驚いたのはエラリークィーンは一人の作家ではなくて、従兄弟同士の二人の人間だったということだった。

二人で一つの小説を書くなんて、難しいだろうなぁ~と思った。

いや、待てよと、私はふと別のことが頭をよぎった。


エラリークィーンを二人で書いていたのは、以前に本の解説で読んだことがあるはずだった。

私が覚えていなかっただけだ。


何と私の頭は、あやふやな記憶なんだろう・・・


こんなで大丈夫だろうかと、心配になってしまった。




それはさて置き、私が特に気になったのはアガサクリスティーについての座談会だった。

アガサクリスティーの小説はとても好きで、何冊か分らないが、大人になっても読んでいた。



最初に読んだのは中学生の頃だと思う。


子供用に書かれた「アクロイド殺し」だった。

これは意外な人間が犯人だったので、子供心に驚いた。


その後、「オリエント急行殺人事件」や「ミスマープルの事件」など色々読み、そのたびに結末に驚かされた。



テレビの座談会でも話題になっていたが、私がクリスティーの作品の中で、一番衝撃を受けた小説がある。


それは「そして誰もいなくなった」だった。


これは当時、何の予備知識も無く読んだからか、読み終わったときは本当に驚いた



アガサクリスティーが「ミステリーの女王」と呼ばれる訳が分るようだった。


世の中には、すごい人がいるものだと感心した。




このクリスティーも、ある時期蒸発したことがあると言う。

裕福な家に生まれ、何の苦労も無いように見えても、色々な悩みがあったらしい。

ミステリーの女王クリスティーでさえも人間なんだと、なおさら親しみを覚えた。




私も最近は本をあまり読まなくなってしまったが、録画した座談会を見ていて、

一時期クリスティーのとりこになり、夢中で小説を読み漁ったことを思い出し、とても懐かしかった。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝鏡寺に咲くヤマブキソウ~都留市②

2013年05月08日 10時53分35秒 | 写真(花)


宝鏡寺のヤマブキソウの続きです。

斜面にきれいに咲いています。







シャガも咲いていました。














シャガをアップで。













黄色のオダマキも咲いていました。







サツキです。






土手にチゴユリが咲いていました。








境内の緑です。

とてもきれいでした。







土手にユキザサが咲いていました。








イカリソウも咲いていました。







再びヤマブキソウです。







陽に照らされて咲くヤマブキソウ。







石灯籠とヤマブキソウです。





ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


これで「宝鏡寺に咲くヤマブキソウ~都留市」を終わります。

ご覧いただきありがとうございます。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝鏡寺に咲くヤマブキソウ~都留市①

2013年05月07日 11時11分00秒 | 写真(花)


(11:14)


2013年5月5日(日)

都留市桂町の宝鏡寺でヤマブキソウが咲いていると、新聞に出ていたので行って来ました。

ヤマブキソウはけし科の多年草で、花が山吹に似ています。

境内の斜面一面黄色く咲いていました


この日は新聞にも出ていたし、ゴールデンウイーク中だったのか、何人もヤマブキソウを見に来ていました。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~^~~



宝鏡寺です。














ヤマブキソウは自然記念物になっているそうです。








境内です。








ヤマブキソウです。







斜面一面に咲いていました。







小さな鐘を鳴らしながら、階段を登ります。

鐘の音がとても良い音でした


↑の写真は降りているところです。







階段から見える斜面です。







境内です。






















ヤマブキソウをアップで撮りました。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~^


宝鏡寺に咲くヤマブキソウ~都留市②に続きます。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石楠花(モーニングマジック)咲く♪

2013年05月06日 10時08分35秒 | 石楠花


① (8:42)

2013年4月30日

私は石楠花(しゃくなげ)が大好きです。


私が初めて石楠花に出会ったのは、中学2年の夏休みに父親と初めて登った富士登山の時でした。

5合目に咲いていた花があまりにもきれいだったので、心に強く残りました。


その花は富士山に咲く「ハクサンシャクナゲ」でした。

その時から石楠花に魅了されたのだと思います。



本当は山に咲く石楠花が好きなのですが、そうそう山にばかり登って見るわけにもいきません。

庭に咲く石楠花も素晴らしい花があります。


今日の石楠花はモーニングマジックという名前の石楠花です。

始め、地植えにしておいたのですが、日当たりが良かったせいか元気がありませんでした。


鉢植えにして、反日陰のところにおいていたら、今年は珍しくたくさんつぼみが出ていました。

そのつぼみが、少しずつ咲き始めました。


うれしかったです



※モーニングマジック

ヤクシマシャクナゲを交配親にする園芸品種

咲きだしの淡桃色が白へ変化する。








② この石楠花は咲き始めが一番きれいだと思います。




















































































~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~





⑫ 全体で見るとこんな感じで咲いています。


ブログを見てくださる皆様には小さな石楠花に見えるかもしれませんが、これでも大きく育ったのです。















ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士芝桜まつり~富士本栖湖リゾート

2013年05月05日 09時07分24秒 | 富士山

今年は富士山が「世界文化遺産」の登録になったので、いつもより人気が急に高まったようです。

観光地も人でにぎわっているそうです。


「富士山大好き人間」の一人としてうれしいのですが、ここしばらく富士五湖地方に行けませんでした。


今、富士本栖湖リゾートでは芝桜がきれいに咲いているようです。

いつもの年より早いような気がします。


昨年のブログを探してみました。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~





↑クリックで拡大します。(9:45)



2012年5月14日(月)

富士芝桜まつりに行って来ました。

今年の芝桜はどうだろうかと気になりましたが、竜神池の周りは綺麗に咲いていました。

花なので、全体が綺麗に咲くと言うのは難しいようですね。

竜神池から離れた所は、まばらでした。


昨日(5月13日)は天気が良かったのですが、日曜日だったのできっと混雑するだろうと月曜日に出かけました。

正解だったようです。






入口です。

まつりの旗が立っています。




この時間はまだ富士山が見えていました。

良かったです。

けれど、ここを出たら、すぐ富士山は雲が出て山頂が見えなくなりました。




竜神池の周りには綺麗に芝桜が咲いていました♪




↑クリックで拡大します。

芝桜もいろいろな色が咲いていました。




↑クリックで拡大します。

竜神伝説が書かれていました。




芝桜の名前です。




池の周りを時計回りに回ってみます。

アマチュアカメラマンがたくさん来て「富士山と芝桜」を撮影しています。




木立がありました。

木立の向こうに芝桜が見えます。




池に芝桜のピンク色が写って綺麗でした♪


ちょうどこの辺りだったと思いますが、今年の正月に「朝のダイヤモンド富士」を撮影しました。

良かったら見てください。










ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭に咲いた牡丹(ぼたん)

2013年05月04日 09時48分04秒 | 写真(花)


① (14:48)

2013年5月1日(水)

我が家の庭の牡丹が咲き始めた。

薄いピンク色でとてもきれいだ


午後の時間になってしまったけれど、天気予報では雨が降るようなことを言っていたし、雨で花がしおれてしまうと困るので撮影することにした。


牡丹の花の近くに行くと、牡丹特有のにおいがする。

決して、いい匂いとは言えないけれど、ついそばに近よってにおいをかぎたくなる・・・













































~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



⑦ (9:17)

5月2日 心配していた雨が少し降ったらしい。

朝見ると、牡丹が少し濡れていた。

濡れている牡丹もまた趣がある。















⑨ けれど大雨にならなくてよかった。

強い雨に当たると牡丹の花はしおれてしまう・・・





ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする