早期リタイア&移住生活

早期退職し信州へ移住しました。呑んで、走って、耕して、作って、野鳥を眺めて、自然を楽しむ日常を綴ります。

蜜蝋ワックス

2020-11-30 | DIY

小学生の頃、図工の時間に使っていた彫刻刀。セットの中に1本切れが悪いやつがありました。丸刀だったり角刀だったりするのですが、何回セットを買っても一本切れが悪い。自分が不器用なことは棚に上げてその切れない彫刻刀のために、力を入れすぎて彫らなくていいとこまでグサッといってしまって失敗する、というのが図工の時間の思い出です。つまりいい思い出はないのですが、この歳になったら、もしかして彫刻刀もうまく使えるのではないかと・・・何か彫ってみることにしました。そこで取り出したのはDIYで半端に残った集成材の切れ端。結局は彫刻に向いた木でもないため固いところもあり、彫刻刀と私の関係を改善するには至らなかったのですが、まあ、久しぶりの彫刻刀を楽しんだ、というわけです。

↑ちょうど丸いので鍋敷きにでも、そして他の木切れで箸置きも彫ったのですが、食器なのでそのままニスを塗って使うわけにはいかなさそうです。そこで色々調べてみると、蜜蝋ワックスなるものがあることを知りました。販売もされていますが、食用油と蜜蝋で手作りもできます。蜜蝋・・・これまでの人生で出会うことはなかったのですがメルカリで見ていると300円くらいであります。これは買うしかないのか?と考えていたら、全く意識していなかったのだけど、以前蜜蝋を頂いた気がする。何に使っていいのかわからず、そのまま何処かに眠っている・・・ということで、蜜蝋発掘!(出会ってました(笑))

次に食用油・・・これは何でもいいのかと思っていたら、乾性油でないといつまでもベタベタしてしまうのだそうです。乾性油の代表的なものはえごま油・亜麻仁油ですが、我が家に在庫なし。よく使うオリーブオイルは不乾性油だからNG。そもそも、我が家はオリーブオイルではなくグレープシードオイルだった。と思って検索してみたら、なんと、これが乾性油でした!ということで、材料は準備完了。あとはネットで一番簡単そうな作り方を見つけてトライ。

材料:蜜蝋 15グラム・グレープシードオイル 85グラム

なるべく細かく切った蜜蝋に乾性油を加えて湯煎で溶かす(融点は65℃だそうです)

 

湯煎した後に保存する瓶に移す方法もありますが、保存する容器を最初から使った方が面倒がなさそうです。今回は大きな瓶しかなかったのですが、出来上がりにあった大きさを選んだ方がベターです。溶けたら、常温で冷ますと固まります。今回の分量だと、少しだけ柔らかめになりましたが、却って使いやすかったと思います。

 

↑瓶が大きかったので、布にワックスをつける時に手を入れにくい=ワックスに指が届かない!というのが難点

木の食器の保護以外に、無垢の床を補修したところなど便利に使えています。そして、一回に使う量は大したことないので、次に作るのは何年後やら、という感じです。

注)蜜蝋ワックスの付いた布を放置すると酸化熱により自然発火することがあるため、水で濡らして速やかに処分するように、とのことです。十分ご注意ください。


シジュウカラ観察日記1 オフシーズンの巣箱

2020-11-27 | 野鳥・生き物

昨シーズン設置したシジュウカラの巣箱。使い終わった後は洗って干して次のシーズンまで保管する、予定だったのですが、外に干していると、シジュウカラが頻繁にやってきて覗いています。やっぱりまだ気になるのかなあ?と、とりあえず木にかけておくことにしました。結局、覗いていたのは冷やかしだったのか?(笑)、夏の間は使われることはなかったのですが、寒い季節になって、時々巣箱に入るようになりました。何をやっているのかとても気になってググってみたら、実は、通常だとシジュウカラは木の洞などをねぐらにするようなのですが、時には巣箱をねぐらにすることもあるようです。

こうなると、何羽で寝ているのか?どうやって寝ているのか?誰が寝ているのか?とても気になります。観察の結果・・・毎日16時~16時半頃、巣箱に入ります。日の入りのちょっと前くらいでしょうか。昼間入ることはあってもその時はすぐに出てきます。夕方入った後は、しばらく見ていても出てこないので、そのまま滞在していると推測できます。朝何時に起きるのか?・・・夜明け前の薄暗い時間からビデオを置いて撮影してみましたが確認できず、もっと早い時間に出てきているのかもしれません。ある日、6時頃出てきたことがあったのですが、定時かどうかは不明。定時ならば、14時間睡眠(笑)。まあ、ずっと寝ているとは限りませんが、結構長い滞在時間です。

その次に、入っているのがオスなのかメスなのか?も気になります。雛を育てる時は巣箱を見つけるのがオス、オスがメスに紹介して、巣作りはメス、抱卵もメス、なので、オスが長時間滞在することはありません。こちらも観察の結果、オスがねぐらとしていることが分かりました。我が家の庭の常客である3羽のうちのオス1羽が毎日入るようです。二羽一緒に入っている様子はないので、一人寝の様子。

あとはどうやって寝てるのか?・・・これはカメラを設置してみようと思いましたが、ライトにびっくりして出ていくと悲しいので諦めました。ただ、いない時に中を覗いてみると・・・うんちがありました(汚い話でスミマセン)。

まあ、立って寝てるのか座って寝てるのかはさておき、長時間滞在するので排泄はするようです。このままこのオスがパートナーに巣箱を紹介するとして・・・この巣箱は一回掃除しなきゃいけないのか?それとも、そのままこの上で巣作りをするのか?掃除するとしても、外すタイミングが難しいです。昼間、中にいないことを確認して洗っちゃうのがいいのかなあ、でも昼間の間に乾くかなあ?、と冬の間悩んでみようと思います。


冬鳥のはずなのに・・・

2020-11-26 | 野鳥・生き物

信州ではあっという間に秋が過ぎて、冬の足音が聞こえてきました。前回のブログアップは8月。またまたさぼってしまいました。が、野鳥ネタの続きです。

夏に水浴びに来てくれていたジョウビタキ。野鳥歴が短いワタシは、夏に彼らがいることに何の疑問も持っていなかったのですが、ある人から「何故、冬鳥がいるの??」と聞かれてしまいました。その人はジョウビタキが来ると冬が来たなあと感じるのだそうです。調べてみると、ジョウビタキは渡り鳥でした!(って、驚いたのは私だけ?)日本では本来冬にしか見られないジョウビタキが、最近は八ヶ岳周辺等の高原地帯で繁殖行動を行っているとのこと。勝手な推測ですが、冬にはあまり水浴びしないのに、夏は毎日水浴びをしていた・・・暑さ対策だったのかもしれません。

ジョウビタキはオスとメスが分かりやすいのですが、夏の水浴び場にどちらでもないポヤポヤした毛のちびっこを連れていましたので、繁殖行動をしていたのだと思います。「連れていた」というのは本当で、ちびっこはお父さんが水浴びをしているのを近くで見ていて、自分も水浴びをするのか、と思いきや、水に入るのがちょっと怖い、という雰囲気だったのです。最後はちゃんと水浴びをしていましたが、一番風呂はいつもお父さん・・・「お父さんの入った後はいやだよ」といまどきの女子高生みたいなことを言っているのかと思っていました。(←根拠のないコメントです)

そして、「冬鳥として日本に来る頃は基本的に繁殖行動しないので一羽で行動する。ジョウビタキは縄張り意識が強いので、雄雌構わず攻撃する」ということなのですが、ここのジョウビタキ、昨年冬には雌雄一緒に行動していました。オスが目立つのでわかりやすく、メスは枯葉の中にいると見過ごしがちなのですが、オスがいると大体メスが近くにいます。ということで、繁殖行動は夏だけど、通年同じ地域にいるので、ちゃんと仲良くしている、ってことでしょうか。(←根拠のないコメントです)

ここのところ最低気温が0℃になってきたのでジョウビタキにとってはいい季節なのかもしれません。水浴びに来ないのであまり姿を見ませんが、「ヒーッヒーッ」という控えめだけど甲高い鳴き声が聞こえるので、高いところで縄張りを主張しているのだと思います。

しばらくシジュウカラとヤマガラとカケスだけだった庭も、また色んな鳥が訪れるシーズンとなりました。今年も新たな鳥に出会えるんじゃないかと期待しています。