早期リタイア&移住生活

早期退職し信州へ移住しました。呑んで、走って、耕して、作って、野鳥を眺めて、自然を楽しむ日常を綴ります。

昔々のことですが・・・ワインエキスパート受験記

2021-03-27 | 資格

かれこれ10年以上前、ワインを飲むだけではなくて、もう少し知識が増えるとたのしいかな、と思い、勉強してみました。友人がソムリエ試験を受けるのに、何か参考になる情報はないかという話があったので、思い出して書いてみることにしました。10年前の話なので参考になるかどうかは?ですし、そもそも、制度が変わってしまった国もある。イタリアのDOCGなんて今は70銘柄以上あるようですが、私が勉強したときは44銘柄でした。2倍近いですね、恐ろしや。

そもそも、最初は資格試験を受けることは想定しておらず、ただ楽しく吞むために色々知りたい、というのが目的だったので、独学ではなくてワインスクールに通いました。出不精のワタシにピッタリのところ・・・・通勤途上の駅近に個人のワインスクールを見つけ、ワインを楽しむ入門講座に行ってみたのが始まりで、多くても6人という少人数の講座だったのも私好み。少人数だと疑問に思ったことを質問するのに「勇気」がいらないし、とてもアットホーム。しかもその日学んだワインを試飲するのも楽しい!ということで、すっかりそのワインスクールが大好きになり、入門講座が終わったところで、ソムリエ・ワインエキスパートの試験対策講座にまで手を出してしまった、という流れです。ちなみに、その年のソムリエとエキスパートの試験範囲の違いは(確か)オーストリアを含むか否かだったので、ソムリエもエキスパートも同じ講座を受講していました。

ということで、独学ではなかったのですが、ワインスクールで学ぶことで、時間の節約にはなりました。テキストもわかりやすくまとめられているし、語呂合わせも自分で考えるのもいいのですが、やはり既に用意されていると便利。語呂合わせは試験用だろ、ワインを愛するためには邪道じゃ?と思われるかもしれませんが、試験に関係なく、結構役に立っています。例えばブルゴーニュで・・・マル・フ・ジ・モレシャン・ヴ・ヴォー・ニュイ、とつぶやきながらワインカントリーを南下していったり・・・シャンパーニュでは「デブでオイリーな・・・」という感じです。

「マル・・ジ・モレシャン・ヴ・ヴォー・ニュイ」

「・・モレシャン・・」

ワインスクールに通えば情報が整理されたテキストでインプットしてくれますが、独学の場合、最初からソムリエ協会の本を読み始めるとおなか一杯になってしまいそうな気がします。まずは過去問に目を通して、どのあたりが論点かを理解してから、ソムリエ協会の教本を読むのがお薦め。もちろん、簡単にまとめられたテキストを調達すると、より理解しやすいのではないかと思います。もちろん、時間があれば教本をじっくり読むのがベストです。

私自身は、ワインスクールのテキストにプラスして、通勤時に読めるような参考書と過去問を用意し、更に電車の中では受験生のように単語帳もめくっていました。この「30日間ワイン完全マスター」はなかなかうまくまとめられていたので、いまだにワインを飲む時、選ぶ時に疑問があるときは開きます。これは2010年のですが、現時点で「30日間ワイン完全マスター 2020 (Winart Books) 単行本 – 2020/4/23」というのが出ていますね。もちろん、30日間ではマスターできないです。

過去問は↓これを使いましたが、通勤時に持ち運びやすいという観点だったので、もっといいのがあるかもしれません。

2次試験向けの試飲は出来ればワインスクールなどを頼るのがお薦め。試飲のコツがわかるし、同じワインの香りを嗅ぎながら「●●の香りがしますね」と言われると、香りは分かるけど何の香りかな?と思ったものの答えがその場でわかる。「××の香りもしますか?」と確認できるのもスクール(規模の小さいとこに限るかもしれませんが)に通うメリットです。こういう香りを感じたらこの品種、というのを自分なりに整理し、その品種の時は回答欄のこことここにチェックする、というお決まりのパターンを身に着ける。ここは試験用に割り切るのがいいと思います。

私の場合、自宅では単一品種のワインを数種類用意し、試験前は毎日ブラインドで家族に出してもらっていました(その頃の冷蔵庫のポケットはワインでいっぱい)。それでも、自分で調達しているのだから意外なものは出てこないのが難点です。なお、同じブランドの品種別の方が特徴が取りやすいと聞いたので、リーズナブルで調達しやすいもので実践していました(例えばコノスルとか)。そういえば、神楽坂のワインバーでブラインドテイスティングさせてくれていたので、そこに通ったこともありました。ただ飲みたかっただけ、かもしれませんが。ちなみに、本番のテイスティングで「テンプラリーニョ」をあてられたのは、ちょっと嬉しかったです。

尚、私が受験したときは、ワインが4種類、その他の酒類が2種類でした。「その他の酒類」はグラッパとかカルバドスとかですが・・・これを自宅で相当量揃えるのはなかなか難しいので、やはりスクール頼みかもしれません。10年前にもソムリエ試験用の試飲セットを販売しているサイトもあったので、活用するのもいいと思います。

あと、これは↓テイスティングワインを選ぶ時に参考にしましたが、余力があればのレベルです。

その他、料理とのマリアージュについては、知識として定着させるのは実際食べてみることだと思います。リースリング×キッシュロレーヌ、コンテチーズ×ジュラのワインなど。試験と関係なく自分も楽しめるし、これからの人生を豊かにしてくれると思います。

#時代の違いもさることながら、ソムリエ試験には論述や実技があるので、筆記と試飲の部分だけの参考程度に。


令和元年度 行政書士試験 結果

2020-02-05 | 資格

先日、令和元年度行政書士試験の結果が発表されました。独学一発は難しいかなと諦めていましたが・・・なんと、合格!あきらめずに受験してよかった~。ということで、昨年11月12日の記事と重複する部分もありますが、改めて振り返りを。

まず昨年1月に過去問とテキストを一冊ずつ準備しました。↓これです。

法改正もあるのでテキストは最新版を。過去問はなるべく新しいのがいいですが、問題はWebで公開されているので、なるべくお金をかけずリーズナブルなものをメルカリでゲットしました。テキストを斜め読みし、過去問を解きながら不明なところを読み込んでいくのですが、持ち歩くには厚いので自分で分冊。綴代をカッターで切り離し、テープを貼ったり、ボロボロになるので表紙を付けてみたり、適当に工夫しました。ただ、テキストは最後尾に索引があるので、分冊すると不便なこともありました。

テキストだけではなく、ユーチューブなどの動画サイトの講義も活用しました。これがなかなか便利。最初に活用したのはクレアールの動画サイトhttps://youtu.be/HdDVhk7Fsdo。クレアールは有料もありますが、無料提供だけでも結構な量が提供されています。期間限定だったのかもしれませんが、1ヶ月限定の民法・無料視聴講座も全講座受講・・・杉田講師のイマイチなギャグ?も気に入りました。

そしてもう一つは、独学応援のコチラの講座 https://youtu.be/HZCYLb93KEQ 。ちょっとした空き時間に視聴するのにちょうどいい長さ(10分~15分程度)でわかりやすくテーマを絞ってくれているので自分の気になるものを選択しやすいです。

その他、活用したのはコレ↓ 

「あてる・・・」はFPを受けた時も活用したので個人的に評価は高いです。これは「あてる」なので最新版を確保するのがお薦めです。最後の一ヶ月は答えを覚えてしまうくらい回しました。そして、最後まで手付かずだった「40字記述式」、配点が高いので捨てるわけにはいかない、けれど、なかなか取り組みづらい部分だと思います。これもなるべくリーズナブルに2017年版の問題集をゲットし「出来るだけ」取り組みました。結局は一通りできたかできなかったか、のレベルでしたが、イメトレにはなったかと。「重要判例集」はWebではなく移動時間などに紙で読みこむのもいいかな、と思ったのですが、予想以上に活用できませんでした。結局は記載されていることだけでは背景が十分ではなくWebで情報を収集することの方が多かったです。この判例集は個人的にはいらなかった、という結論です。

また、試験の時間配分を体に叩き込むために、サイトから過去問5年分をダウンロードして時間を計って3~4回ずつ回しました。過去問題集で解いたことのある問題が多く、考える時間が短くて済むので、その分差し引いて考えなければならないので大体試験時間の1/2を目指しました。順番に問題を解くことと、あとどのくらいの量を解かなければならないのか、を意識することで本番のイメトレができたと思います。この訓練のせいもあったのか、本番でも時間が足りなくなることはありませんでした。

結果は合格。なんと記述式が60点中46点と上出来です。今回、1問救済措置が取られたので、4点棚ぼたがありますが、まあまあギリギリではなく合格できたことに自分ながら驚いているところです。独学一発合格は可能なことが証明できましたので、今年取り組む方の参考になれば幸いです。


令和元年度 行政書士試験

2019-11-12 | 資格

一年の計は元旦にあり、と宣言した、今年の目標「行政書士試験」を一昨日(11/10)受けてきました。宣言した割には、勉強が徹底できておらず、再三「条文は暗記するように」を言われているのに「なんとかなるだろう」という状態で受験してしまいました。ということで、自己採点をする気にもなりませんが、一応受験したので勉強した感想を綴っておきたいと思います。少なくとも、勉強している内容はとても興味深く面白かったのは確かです。ついつい深入りしそうになるのですが、試験を受ける目的ならば深入りしてはならない、ということも学びました。

まず、ちゃんと自分を律することのできる人であれば独学で合格できると思います(合格していない私が言っても真実味がないかもしれません・・・)。私自身は過去問とテキストを一冊ずつ準備して、テキストを斜め読みし、過去問を解きながら不明なところを読み込んでいきました。しかし、法律分野は何を言っているのか補足説明が必要な部分が多く、ウェブで調べているうちに、ユーチューブなどの動画サイトでいろんな方や組織が講義を提供してくれているのを見つけました。これがなかなか便利。最初に活用したのはクレアールの動画サイトhttps://youtu.be/HdDVhk7Fsdo。クレアールは有料の講座があるので、その客寄せパンダ的な存在なのだと思いますが、無料提供だけでも結構な量が提供されています。1ヶ月限定の無料視聴講座もありまして、私のように時間がある受験生ならば、民法すべての講座を1ヶ月で閲覧し終わることも余裕でした。気づいたら、この杉田講師のイマイチなギャグ?にぷぷっと吹き出して、ファンになってたりします(笑)。

そしてもう一つは、独学応援のコチラの講座 https://youtu.be/HZCYLb93KEQ 。ちょっとした空き時間に視聴するのにちょうどいい長さ(10分~15分程度)でわかりやすくテーマを絞ってくれているので自分の気になるものを選択しやすいです。

最後の1ヶ月は最新の予想問題集を購入して回しました。

やはり最新の時事ネタや改正情報に対応するためにも、これは必須だと思っています。最初に使っていた過去問は2018年度版を安く手に入れました。最新の過去問については平成30年度本試験問題をHPからダウンロードすればOKです。最近はメルカリなどで個人が問題集を販売しているので安価なのでお薦めです。もちろん、法改正情報を自分でフォローしなければならないので、余り古すぎると手間がかかるだけではなく、誤った知識をすりこんでしまうかもしれません。

あと、勉強法とは関係ないですが、時事ネタとして元号の制定方法が出ました。言われてみれば今年一番の時事ネタですよね。私の中ではTPP11が絶対出る、と思って参加国名を語呂合わせしていたのですが、残念ながら出題されませんでした。ちなみに・・・鬼亀渋町ベペ・・・オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、メキシコ、シンガポール、ブルネイ、マレーシア、チリ、ベトナム、ペルーと日本です。鬼と亀の絵をかいて、渋谷の街を思い出して、最後のベペは力技で。

ということで、1月の合格発表(不合格発表?)の結果はどうなることやら。。。


日本の最西端は・・・

2019-07-19 | 資格

今年は行政書士の勉強をやるぞ!と決意表明して半年以上が過ぎましたが、テキストもいい睡眠薬となっていて亀の歩み。なかなかインプットからアウトプットへ移行していません。が、やっています。

そんな中、一ヶ月ほど前に「日本の最西端が移動!」というニュースが流れました。実は、行政書士試験の一般知識の過去問で日本の最南端とか最北端とかそういう問題を見た直後だったのでタイムリーだったのです。

さて、最西端は与那国島だったのですが、今年の6月1日からそこから約110メートル西の「トゥイシ」になったと。地元の人もただの岩だと思っていたら、一番の満潮時(大潮の時の満潮)でも一定の広さの岩が海面に出ていると「陸地」として認定されるらしく、この「トゥイシ」が今回その条件を満たしていることが確認されたのだそうです。

聞きなれた島の名前だと逆に混乱するので、「トゥイシ」の方が間違わないかも、と思ってしまいました。しかし、通常、当該年度の試験はその年の4月1日現在の施行法令がベースとなっているので、一般知識もそうだとすると、トゥイシは来年の目玉問題かもしれません!(笑) 受験生としては西の端には西と、南の端には南の文字が含まれた名前にしてくれるといいのに、と思うのですが、例えば「最南端島」という名前になると、そんな問題は出題されないのでしょうね。

まあ、今年の試験は腕試し程度になりそうですが、ずっとずっと前に公務員試験を受けようかなあと思っていた時の勉強に似てるなあと思って取り組んでいるところです。


今年の目標設定

2019-01-04 | 資格
働いているわけではないですが、一般的な「仕事はじめ」です。仕事はじめにあたり、今年は「行政書士」の資格取得を目指すことにしました。
先日、軽井沢に別荘を購入した同期の友人から(彼女は働いています)、自動車登録を代わりにできないか、との相談がありました。何度も役場に出向かなければならず、結局は行政書士に頼むことにしたのだけど、もしも私がその資格を持っていたらお願いできないかな、ということでした。主人は弁理士資格があるため行政書士の資格ありですが、私にはその資格がありません。

耳にしたことはあっても、これまで業務をお願いしたこともなく、そもそも司法書士との違いも知らなかったので「行政書士」とは何ぞやと調べてみました。行政書士会連合会のホームページによると「行政書士は官公署に提出する書類の作成、同内容の相談やこれらを官公署に提出する手続について代理することを生業とし、その書類のほとんどは許認可等に関するものでその数は1万種類を超える」とあります。今回お願いされそうになった「自動車登録」はもちろん、「土地活用」や「日本国籍取得」も主な業務で、ざっと見たところ「暮らし」に必要な手続きを代行できる、と理解しました。

私自身は色んな事をやってみたい派なので、自分自身でやれる登記や抵当権抹消などやってしまいますが、こういうことが苦手な人や、そもそも時間がないからor地理的な問題で誰かにお願いしたいという人は多いと思います。また、今後自分が手続きをすることになった場合にも大いに役立ちそうです。
ということで、この資格を今年のターゲットにしました。合格率は毎年ばらつきがあるようですが、大体1ケタ台後半から10%台。まだテキストを購入したところですので挫折の可能性も大ですが、色んな方のお薦めを勘案して選択したこのテキストの「お薦め度」も含めて進捗をアップしていきたいと思います。