早期リタイア&移住生活

早期退職し信州へ移住しました。呑んで、走って、耕して、作って、野鳥を眺めて、自然を楽しむ日常を綴ります。

薪ストーブの一日

2021-01-08 | 薪ストーブ

小寒を過ぎて、ますます寒さが厳しくなってきましたが、薪ストーブってやっぱりすごいと思います。家全体を温めてくれるし、一番素晴らしいのは停電しても機能する、というとこです。昨日関西のニュースで寒さが厳しくなって電力がひっ迫する時間がある、という報道がありました。夏でもないのにひっ迫するのはやはりStayHomeで普段冬にはあまり使わないエアコンを暖房器具として使ってるからでしょうか。

さて、我が家の冬の暖房器具のメインは薪ストーブなのですが、さすがに終日薪ストーブをつけているわけではなく、夕方から夜までを薪ストーブの時間にしています。年末年始は大盤振る舞い?で昼頃からつけることがありましたが、暑くなりすぎるのと(窓あけりゃいいじゃんと言われそう)、日差しがあるときのストーブはあまり楽しくない(その上贅沢な)ので、日常に戻ってからはやっぱり夕方着火に戻りました。そして、朝ストーブの灰を取り除き、ガラス扉の掃除をするのですが、この時が昨日のストーブライフを「評価」するタイミングです。

掃除をした後、焚き付けとその日の薪を薪だなから運んでくるのですが、今日の気温だとどの薪がいいか、寒いときはがっつり温度が上がりそうな広葉樹の特大がいいかな、とか考えながら選んできます。そして、焚き付けを準備して火をつけるところから、次にどの薪をいれようか、寝るまでに何回いれようか、寝るときにはどの薪をいれると長く持つか、など、結構考えることがあります。効率的にストーブの温度と室内の温度を上げて、ストーブのガラスが汚れないように焚けた日は、なんとなく勝利。翌日の掃除も楽になります。温度が低い状態が長く続き、その時に入れた薪の種類次第ではガラスが結構汚れ、翌日の掃除が大変になります。なんとなくですが、毎日一から積み上げて結果を出し評価する、というのを楽しんでいます。もちろん、どのくらいの大きさの薪を何本入れたかというストーブ日誌は必須で、これにより大体1シーズンにどのくらいの薪が必要なのかを把握しています。

ちなみに、ガラス掃除はストーブ内に残った灰が一番。クレンザーの代わりになり、化学物質が入っていないので安全・・・な気がしています。そして、いつも思うのは、働いていたら毎日薪ストーブの世話はしてられないな、と。掃除をしてゼロに戻し、薪を取ってきて一から始める、流石にやってられません。

↓こんな風に煤がついたのを

↓庫内の灰をちょっとつけて雑巾でこすると

↓キレイに取れます(後ろの床が同じ系統の色なので分かりにくいかもしれませんが)

ちなみに、この日の汚れは「ほぼ勝利」レベルです。って、こんなつまらないことを評価したくなるのは、現役の頃の癖なのかなあ?なんて、懐かしく思ったりするわけですが、自分で立てた目標に自分なりの工夫をして自分で成果を測りさらなる高みを目指す(って大げさですが)のだから、とてもシンプルで納得感があり精神衛生上この上ないです。社会(会社?)ってそんな単純には行きませんからね。


ランニングコース探索

2021-01-05 | RUNNER

一年の計は元旦にあり、ですが、今年は初詣にも行かず従っておみくじも引かなかったので、少々拍子抜けしています。ただ、ニューイヤー駅伝や箱根駅伝を見ていると、よし走らねばと思うのです。特に年末年始はなんとなく吞んだくれてても許される感じで飽食の日々が続くので、体重が危ない。そんなこんなで、この年末年始も外出時は常にウィンドブレーカー上下にランニングシューズで、気づいたらまともな外出着を着ることなく終わってしまいました。

ちなみに、この町は浅間山からのスロープに位置するのでとにかく坂ばかり。緩やかな坂ならばまだしも、登坂車線が必要なくらいの坂も多く、坂道トレーニングがしたい人にはもってこいですが、長くゆっくりおしゃべりしながら走りたい、という私にはちょっと辛い。従って、スロープに垂直に通っているできるだけ平坦な道を選んで走るのですが、車も少なくて走りやすい1000メートル道路が、この季節に積もる1センチ程度の雪でも融けずに凍って走りづらくなってしまいます。そんな時には平たい田園地帯が広がっている中山道小田井宿あたりに行って走ることもあります。とはいえ、近場では飽きてきたので、年末に少し足を延ばしてみました。

一ヶ所目は白樺湖。高校の修学旅行以来の白樺湖で、走ったのは初めてでしたが、夏合宿などで割と使われているようです。一周4キロくらいなので周回数を調整すれば短距離にも長距離にも使いやすそうです。さすがに寒い時期には人が少なく密にもならずに心地よく走れました。帰りにはお気に入りの春日温泉(佐久)であったまりました。やっぱりジョグの後には温泉がかかせません。

二ヶ所目は諏訪湖。ここは東京在住の頃にも2回ほど走りに来ました。もちろん、温泉&酒蔵巡りとセットです。諏訪湖畔は一周16キロなので、走り始めたら本気でやるしかありません。または、無理に一周せずに短い距離の往復を繰り返すのもありかもしれません。いずれにせよ、白樺湖と同様、湖畔はほぼふらっとなので走りやすいのがメリットです。年末の日曜日だったので、こちらはそれなりに人出がありましたが、それでも密になるレベルではないです。お天気がよければ富士山が見えるのもうれしいです。そして、諏訪湖畔に立ててある距離測の看板に「4キロでおにぎり一個分」「16キロでおにぎり4個分」と書いてあるのを見て、16キロも走っておにぎり4個分にしかならないのか・・・と飽食を反省するのでした。

今回は目的地となる温泉で走る場所を決めてしまいましたが、千曲川沿いにもいいランニングコースがあるようなので、次回は千曲市に行ってみようと思います。

参考:https://chikuma-run.com/about/index.html