続 おほほ・・・のこだわり と chocobon's blog

小夏・ちょこぼんのらぶりーな是々非々

理事会も終わりり~・・・の巻

2011-05-28 14:22:44 | 西国33観音巡り
季節外れ?の台風到来で 梅雨も前倒し・・・ということは 夏が早いのか!と(先日 どえりゃ~暑い日があったでよ・・・くどいですね)
心配の今日此の頃。
 今年は というか去年の五月からですが マンションの理事会が当たって(立候補者いなければ輪番なので) ケッサク夫原ちゃんが
今年は土日がままならないという都合もあり 急遽 私が代理で出席をしていました
まあ 月1回だもんね~と タカをくくっていましたが・・・意外とこれが大変!
前任者のお隣の奥様から「月1!これが・・・なかなか・・・」というのが実感できました。しかも日曜日!午後!暑かったり!寒かったり!
そうでなかったり!個人的に用事あったり!なんとなく出かけたくなかったり!まあ色々あるのです。
・・・そんなこんなも 明日で終わり!一応家の用事で1回結石・・・もとい欠席しただけ・・・何もしなかったけど・・・
理事長の隣でえへえへと笑って頷いていただけですが・・・いや~おつかれ様(自分で言いますかねえ)。


「東京へ帰るかも」ではなく「帰る!」ことになりました。さあこの1ケ月が勝負なのでした・・・どこまで回れるか・・・ぱーと4
「西国33か所こころの旅」スタンプラリー・・・の割には 結構憶えています
6月7日 JR新大阪から和歌山までオーシャンアローという大きな窓の特急に乗って さああ~っと 沿岸風景を眺める(あっという間)
 2番 紀三井寺3番 粉河寺・・・大きな平た~いお寺帰途駅のホームでアイス(ガツンとみかん)食べる
→南海・近鉄電車乗継で 5番 葛井寺(ふぢいでら)。 
6月22日 昼前に「さあ行くぞ!」と叩き出され・・・京都へ・・・10番 三室戸寺・・・紫陽花と蓮咲いてました→
17番 六波
羅蜜寺・・・折角の宇治観光もせず バタバタと京都市内へ戻り 学生時代の郷愁に浸るヒマもなく「急げ!」と背中を押され(これはウソ)
19番 行願寺18番 六角堂・・・御朱印が午後5時(お寺や季節によっては4時の所も)までなので ここでタイムアップ。
6月28日 雨でした 梅雨本番ですもん。「雨に負けるな!行くぞ!」私が言ったのではありません・・・
奈良へ9番 興福寺南円堂修学旅行で来たとか・・・郷愁に浸っておられたので東大寺内部見学・・・大仏様も拝みました。
帰途 梅田へ(今でもあるでしょうか?)地下ホワイテイ梅田の「正起」=これは梅田大丸デパートの地下にある焼き鳥専門店
が出店していた食堂だと思います・・・で 焼き鳥定食。
デパ地下の「正起」は皮・塩焼きや唐揚げ各種どれも絶品!大好き!
その後 デザートで訪れた同じく3番街の「菊屋」で衝撃的な出会いをすることになります・・・私ではなく。
6月29日 「今日は山へ登る!」という掛け声で始まりました・・・京都へ・・・
11番 上醍醐寺
・・・醍醐寺の上にあるのです 山の上!
一応階段はありますので えんや~とっとと・・・ぜいぜいはあはあ 汗だらだら 休み適宜 ズル抜けあり(つまり休んでいると
思わせて先へいくこと・・・もう人のペースには合わせていられません・・・凄い暑かったのです)でとにかく山上を目指しました。
「苦しい~」と歯をくいしばって階段へへばりついていると 横を錫杖を鳴らしながらダダダーッと駆け抜ける白装束の僧侶が
いました 「私は朝晩登っている!」と溌剌そのもの。「きっと頭なんて痛くなったことないのだろうなあ・・・」と頭痛持ちの私は
しみじみうらやましくその姿を見送りました。しかし 登っていれば到着するのです(勉強と一緒ですね)。
「着いた~」というあの清浄感と達成感。山上からの風景は勿論ですが 質素だけど神々しい本堂・御朱印を書いていた
若い僧侶(かなあ・・・?)・何故か置いてあったポット・机・本堂の周りの木造などなど・・・。
登った甲斐がありました・・・その数年後・・・上醍醐寺は落雷を受けて全焼したとか・・・テレビで見た衝撃も忘れません。


帰途 昨日の「菊屋」へ 山登りのご褒美でした 2日連続はちょっと恥ずかしい


!(^^)!人生色々!難所だけ残ってしまいました・・・やっぱりね

「最新四柱推命理論」銀座教室 6月2日(木) 13:30~15:30
初級クラス 「大運と鑑定・・・ぼちぼちモデル命自己鑑定」です

同会の他教室講義に関するお問合せはご容赦ください



個人講義は①銀座教室の内容をほぼそのまま・・・という初級クラス講義 ②ご不明の所のみ講義 
①・②があります 共通の紹介者がおいでになる方に限らせて頂いております・・・ご都合の宜しい講義場所をご指定ください 
1講義2時間です 講義料は①1講義3000円と往復交通費 ②1講義10000円と往復交通費 です
>



個人鑑定(1命 メール¥5000・対面¥10000)も承ります・・・一度鑑定させて頂いた同命に関する追加のご相談は来年まで無料です
運の喜忌のみでなく 判りやすい善後策をお示し致します



旅行・移転・プチリフォームなどのご相談も承ります・・・時期も大切です
  


お見積り・お問合せは無料です
拙HP「小夏・ちょこぼん 四柱推命Ⅱ」又はこちらのメールアドレスよりどうぞ。
                  


現役は強し

2011-05-20 13:41:52 | 西国33観音巡り
何でも 面白いと感じるものを 見たり・読んだり・(時には)したりするのが 好きなのですが
その一つに「川柳」があります 勿論 創作の器用はなく ただ傍で「へええ・・・」と笑うだけです
先日 かの有名な「サラリーマン川柳」の優勝作品の発表がありました(投票総数で決まるらしい)
実はもう2ケ月位前になりますが これに投票したのです 二人で!数ある佳作の中から 投票するのは
楽しく 「そうそう!あるある!」の連発でした
私は「指舐めてページをめくるアイパッド」(結果5位)
ケッサク夫原ちゃんは「久しぶり~名が出ないまま じゃあまたね~」(結果これが優勝・1位)
賭けてなくてヨカッタ!・・・やっぱりさすがリアルタイムでやってる人は違うねえ!とほめましたら
「ええ?僕 これに入れたかなあ・・・婚活は髪頼み・・・っていう作品じゃなかったっけ?う~ん」
なるほどそうきますか・・・それってさっき鏡みてたからじゃない?とは言えない私。


5月の連休も過ぎた頃・・・「ぼちぼち東京へ戻りそう」というボソ声。「ええ?まだ1年だよ」「うん 僕の勘」「またかい」
かくして西宮社宅生活の大いなる楽しみ・関西観光の西国33観音巡りは スタンプラリーに化していくのでした。ぱーと3
5月10日 奈良へ 中国道から近畿道と西名阪道で到着 6番壺阪寺 ここは目の病に霊験あらたか「め煎餅」買う(普通の玉子煎餅)
7番岡寺 このご本尊は若かりし頃の父にそっくり・・・じーんとなる →8番長谷寺 ぼたんの回廊は丁度盛りでした・番外法起院。
5月17日 兵庫県ウロウロ 27番円教寺 映画「ラストサムライ」で渡辺謙が・・・という綺麗な大きなお寺→26番一乗寺
25番(兵庫の)清水寺・・この日はすべて天台宗。特に26番・25番へ行く道すがらの田園風景が長閑でした。
5月25日「1日も無駄にするな!」という無言の圧迫を受けて 息切れぜいぜいの身体をひきずって 近所の番外花山院へ。


 牡丹という花は奇跡に近い!


!(^^)! 人生色々 道中も良かった!
「最新四柱推命理論」川崎教室 新規受講者募集致します 18:30~20:30 1講義3000円×10~12回で完結します
・・・基礎講座です・全くの初心の方・四柱推命の勉強の仕方が判らない方に丁寧に解説します 5月26日(木)~必ずお問合せください
「東京・銀座 最新四柱推命理論」教室 現教室が6月より移転いたします(中央区銀座7丁目14-15 銀座SKビルへ)
・・・内容は大運と鑑定に入りました ご愛顧ありがとうございます 満席となりました


四柱推命鑑定も承ります・・・対面(1命10000円)・メール(5000円~)・・・ご運の喜忌のみでなく善後策もお示し致します


旅行・移転・プチリフォームなどのご相談もどうぞ・・・してよい時期と悪い時期があります


藤の花はお好きですか

2011-05-11 12:45:29 | 西国33観音巡り
晴天がなかなか続かず 家の中が片付きませんが・・・と 言い訳もして 季節ごとに好きなお花は?と尋ねられたら(尋ねられませんが)
私はこの季節は藤!絶対!次の夏は朝顔!と決めています
お散歩をしていて「あ・・・いい匂いだな」と思うと どなたかのお家の藤棚・藤の大きな鉢だった なんていう楽しみがこの時期はあります
花の大きさ1メートルを超えるような丹精された藤も勿論素晴らしいのですが・・・私はどちらかというと もう人の手の入っていない山頂に
近いような場所で静かに群れて咲いている遠景の藤を眺めるのがいいなあ・・・と 感じます。
枝も掃われず 肥料ももらわず だけど毎年 同じ場所で 逞しく 群れて咲く・・・駿河小山へ行く際に 丹沢の峠を越える時・・・
「おっ!」と確認して 一人悦ぶ・・・という図です
もうちょっと近くで山・群れ咲き・・・を確認したい皆様は 内房線がおすすめです(ギリギリ間に合うかも) 終点館山の手前7~8駅位かなあ・・・
結構車中よりうまく確認できます・・・雨だけど。


西宮社宅生活のお楽しみ「西国33観音巡り」です ぱーと2
4月6日 京都円山公園の桜→知恩院の桜(しだれ系)→16番清水寺→鴨川べりのアベックを見てお気に入り「村上重」の漬物買う
4月13日 近所宝塚の24番中山寺→帰途好物「生姜の砂糖漬け」を買い ケッサク夫原ちゃんより「え?これ好きなの?」と変人扱いされる
4月29日 琵琶湖へ・・・13番石山寺 ここのシャガ(花)と霧島つつじは◎と牡丹も咲いてましたね
       →14番三井寺 ここは「三井の晩鐘」で有名な大きなお寺!解放感抜群です
・・・まあ よく行ったな という感じ。若さを感じますねえ・・・。
観音堂より 琵琶湖一望できます あの日は曇天でしたけど


!(^^)!人生色々 関西のお寺の方が好き・・・かな
「最新四柱推命理論」川崎教室 新規受講者募集しております
 川崎市産業振興会館 5月26日(木)18:30~20:30 1講義3000円で10~12回完結です
「東京・銀座 最新四柱推命理論」教室講義しています 5月19日(木)13:30~15:30 大運と鑑定です 満席となりました



個人鑑定承ります 対面とメールがあります・・・運の喜忌だけでなく 善後策もご紹介いたします



旅行・移転・プチリフォームなどのご相談もどうぞ・・・して良い時期・悪い時期ありますよ・・・



諸々 詳細はお気軽にお問合せください 


三宝柑を買う

2011-05-02 19:14:30 | 西国33観音巡り
花粉症が治まってくると・・・おっ 夏近し!という感じ。 そうなってくると・・・らっきょう・新生姜を注文し・・・さあ また 剥くぞ・漬けるぞ・並べるぞ・・・と 腕が鳴りますねえ・・・うっしっし。

平成15年2月9日・晴れ~朝から寒寒~宝塚インターから乗り込み→中国道→近畿道(ここまで順調・トイレ休憩あり) →湯浅・御坊道(ここがコミコミいつもですね~)→R42にて 1番札所 青岸渡寺へ行ってきました
R42の海沿い景色は圧巻でした・・・「うわ~海!」と本当に気持ちよかったです・・・どんどん海・・・どんどん・・・そのうち 「ん?まだ続きますか?」という感じにはなってきますが まあ爽快です ホント。ってってけって~と坂を上ると青岸渡寺!

途中の茶店の「めはりずし」の幟を見て ケッサク夫原ちゃんが「おお?あれは何?」 私「目を見張るほど美味しいお寿司よ」 「食べようか?」「うんにゃ」という会話を経て とにかく御朱印を頂きます。和歌山まで来たんだなあ・・・とロマン派の私などすぐしみじみ。 天台宗だ~あ あれは那智の滝か!遠いけど滝が落ちてる!さあそこへ立って こっち向いて ああ滝が入らんぞ もっと右! みたいなよくある会話を経て 住職から「どこから来たの?」私「西宮です」住職「ほ~う」というやはりよくある会話もして 隣の那智大社もお参りして 「さあ帰るべ」と さっき来た道をどかどか戻りました。

さすがにスタートの寺の印象はよく覚えています。帰途産直市場で「三宝柑」なる まず!関東ではお目にかかれない 綺麗な蜜柑を買いました。なんというか鏡餅(大)に乗せる橙にちかい(もうちょっとビューテイフルかな)感じの柑橘。 デコポンも買ったけど・・・市場のおばちゃんの「まだ酸がぬけとらんから酸いかな」私「すっぱ~!でも頂きます」  暫く温かい所へ出しておけば「酸はぬける」←これ主婦の知恵だす。

ひゃ~ なつかし~記念です~

hr />
!(^^)!人生色々 観音さま巡り
「東京・銀座 最新四柱推命理論」教室講義しています  5月5日(木) 13:30~15:30 大運・鑑定です
1講義3000円です 詳細はお問合せください


旅行・移転・プチリフォームなどの時期もお迷いの方はお問合せください・・・して良い時期・悪い時期あります