2009年1月4日の出来事
国道325号線から265号線を走っていると、左手に幣立神宮の大きな看板が見えてくる。
そこから坂を上り、高校のグラウンドには入らず右手に曲がると駐車場がある。
ここだと石段を少ししか登らなくてすむのよね。
それに道の両脇には大きな木々が生い茂っていて、清々しくて森林浴にはいい感じ。
祈祷が始まるのを待っていると、拝殿の中で竜馬のカレンダーが目に付いた。
「竜馬がゆく」を読んでいるので目に入ったのだろうか?
・・・神主さんが私の方を向き、「今年はいいかも」と一言いった。
ニンマリ微笑んでしまう私・・・
正月3が日すぎて4日だというのに、ご祈願をする人達の多い事。
幣立神宮の神主さんが、ここには成功する方が多く参られていて、最後に残るのは頑張って努力している人だと話をされた。
私はどちらかというと短いスパンで物事を捉えがちだけど、10年、20年で物事を見るようにそんな話をされた。
普通の人は8時間労働だけど、経営者は一日中働いている。
祈願者の中に、商売繁盛と封筒に表書きした経営者がいたからこういった話をされたのかしら・・・
この神社の下の方には八大竜王の住む竜神池がある。
下の方に降りて行くと大きな杉の木が沢山ある。
ここは九州のパワースポット。
杉の木の幹に手を当てて、「英知とパワーを少し分けて下さい」とお願いする。
竜神池の傍の「北辰妙見の大神」の前で手を合わせていると、横にいた男性が「祓詞」(寒川神社でもらった神拝詞の中にある祓詞の伊邪那岐大神という言葉でわかった)をあげているみたいだった。
横にある古い方の祠は趣がある。
参拝を終え帰宅途中、車を走らせていると「竜馬」というお店を見つけた。
論理的ではなく感覚的なものを感じて生きている私には、何か意味があるのかしらと思わずにはいられない。
まあ8巻まで読んでみればわかるか。
竜馬が脱藩した所まで読んだけれど、渡辺喜美氏はどう動く?
竜馬と動きが重なる。
「幣立神宮に関する案内」
写真が綺麗だし、説明も分かりやすいので私のブログで使わせて貰います。
HPを見る前に行ったけれど、霊能力のない私が同じ木を触っているのが凄く奇遇。
http://www.geocities.jp/sizen_junnosuke/jinjyamonogatari3.html
国道325号線から265号線を走っていると、左手に幣立神宮の大きな看板が見えてくる。
そこから坂を上り、高校のグラウンドには入らず右手に曲がると駐車場がある。
ここだと石段を少ししか登らなくてすむのよね。
それに道の両脇には大きな木々が生い茂っていて、清々しくて森林浴にはいい感じ。
祈祷が始まるのを待っていると、拝殿の中で竜馬のカレンダーが目に付いた。
「竜馬がゆく」を読んでいるので目に入ったのだろうか?
・・・神主さんが私の方を向き、「今年はいいかも」と一言いった。
ニンマリ微笑んでしまう私・・・
正月3が日すぎて4日だというのに、ご祈願をする人達の多い事。
幣立神宮の神主さんが、ここには成功する方が多く参られていて、最後に残るのは頑張って努力している人だと話をされた。
私はどちらかというと短いスパンで物事を捉えがちだけど、10年、20年で物事を見るようにそんな話をされた。
普通の人は8時間労働だけど、経営者は一日中働いている。
祈願者の中に、商売繁盛と封筒に表書きした経営者がいたからこういった話をされたのかしら・・・
この神社の下の方には八大竜王の住む竜神池がある。
下の方に降りて行くと大きな杉の木が沢山ある。
ここは九州のパワースポット。
杉の木の幹に手を当てて、「英知とパワーを少し分けて下さい」とお願いする。
竜神池の傍の「北辰妙見の大神」の前で手を合わせていると、横にいた男性が「祓詞」(寒川神社でもらった神拝詞の中にある祓詞の伊邪那岐大神という言葉でわかった)をあげているみたいだった。
横にある古い方の祠は趣がある。
参拝を終え帰宅途中、車を走らせていると「竜馬」というお店を見つけた。
論理的ではなく感覚的なものを感じて生きている私には、何か意味があるのかしらと思わずにはいられない。
まあ8巻まで読んでみればわかるか。
竜馬が脱藩した所まで読んだけれど、渡辺喜美氏はどう動く?
竜馬と動きが重なる。
「幣立神宮に関する案内」
写真が綺麗だし、説明も分かりやすいので私のブログで使わせて貰います。
HPを見る前に行ったけれど、霊能力のない私が同じ木を触っているのが凄く奇遇。
http://www.geocities.jp/sizen_junnosuke/jinjyamonogatari3.html