ゆびぬき作りに精を出し、それっきりしていますと・・・・・
肩が凝りますねぇ
とっても細かくて、目を使う作業だから、縫い物の何倍も目が疲れる (*_*)
昨夜はいつも飲まないお酒なぞを飲んだものだから (*^。^*)
今朝は胃もおかしい (~_~;)
そこで、モーニングコーヒーを止めて、↑ ローズヒップティーに
ずらっと並んでいる紫系の糸
今日はこれで、かんざし作りの見本のゆびぬきを作ります
いつも帯留&チョーカートップ用のゆびぬきには、芯をチャコペンに巻いて作っているのですが
↓ トンボ玉と大きさは同じくらいなのですが、中の穴が大きい
直径1cmくらいかな、これを6~8ミリ位にしたいのよねぇ
第一案 穴に少し細めの筒を入れてボンドで留める ↓
穴は細くなったけど・・・・・・・見た目がおヨロシクない (;一_一)
まあさ、かんざしが刺さってしまえば見えないんだと思うのですが・・・
第二案 細めの筒にいつものようにゆびぬきの土台を作るが、巻くハガキを2倍にして
円周を大きくする
昨日作った黄色系と、今日作った紫系
これ、穴の直径は同じです
穴は細くなったけど・・・・・・・・包むバイアスに無理がいってしわがよる
ん~ん (;一_一) これも見た目がおヨロシクないなぁ
外観の大きさはこれだけ違って来ます
今までの在庫分のゆびぬきと一緒に、明日見本で宇さんへ持って行こう
もう少し工夫が必要ですが、今は、ほれ、それ、、、、、、これを作っている場合じゃない
結の会の教室展用のゆびぬきを作らねば
お尻に火が
点きそうです