やっと、日常が(って、何度書いたかなぁ?)
作業部屋も、片づけてはまた雪雪崩が起こり、また片づけて・・・・・今日やっと雪解け
床が見えました(笑)
安曇野スタイルのマップ用の写真を用意しなくてはいけません
でかバッグが一番インパクトがあるかと
でも、全部出てしまって手元には1個もないので、んじゃ、作ろうか!と
どうせなら安曇野の文字の入った酒屋の前掛けをリメイクしてみようかなと
安曇野と言えば・・・・・・・やっぱワサビでしょ!
と、ワサビ色の布を探し出して合わせて見ていますが・・・・・ (;一_一) イマイチだなぁ
どうも上手く行きません
こんな時は無理をしないで、お休みし、早昼を食べて
kikiさん一人のお昼でしたので、冷奴にサンマの缶詰
粗食です (#^.^#)
それからいつものおばあちゃんのお昼作りに出かけました
自転車で行ったので、ちょっと小腹が空いて・・・・
甘いものは極力家に置かないことにしました(買わない我慢は出来ても、家に有ったら食べない我慢は出来ない)
そんな訳で、おやつは、カロリーダウンの豆乳とスルメ&煮干し
ん~!!骨にいい!
展示会中は縫い物が出来なかったので、頼まれ物やお使い物の縫い物が溜まっています
箇条書きにして、1個ずつ作って行かないとどうにも気持ちが落ち着きません
そこで、今日は夜、三味線教室なので、先生に頼まれていた雨用のカバーを作りました
このテープ、村の産業展で展示していたS工業さんから頂いたビニールテープです
先生から頼まれていたのは、雨の時に三味線のケースが濡れないようなバッグです
三味線は湿気にとっても弱いのだそうで
車から玄関までの間でも濡らしたくないと
長いのでどうやっても傘からははみ出してしまいますもんね
これは、山梨の廃業した織物工場さんからのいただき物の、高級傘地ですから
これに、S工業さんのビニールテープで持ち手を付ければ完全防水よね (#^.^#)
残り布で収納袋も作りました
感度は頭とお尻の重さの違いを考慮して、持ち手を付けたので
ちゃ~んとバランスが取れていますよ~
バッグが出来上がったのが5時過ぎ、7時前には教室へ行かなくてはいけません
大急ぎで夕飯を作りました ↑ kikiの粗食夕飯
天ぷら少々と味噌汁のみ
ご飯は60グラムくらい
ダンナはこの3倍、息子は5,6倍食べてますね(笑)
先日行った飯山の道の駅で買った山ウド
酢味噌和えにして食べ、残った葉っぱを天ぷらにしました
ほのかな苦みと山の香りがして美味しいです
かき揚げは、やはり飯山で買ったアスパラ(飯山の名産です)細いアスパラを買いました
それに、シーフードミックスを加えてかき揚げにしました
ウドは小さ目を2個、かき揚げも小さ目を1個
kikiさん頑張って我慢の人をしています(笑)
ストレスがある時には、こういう我慢が出来ません
そんな時はある程度自分に甘くして、食べたいモノを食べています
でも、今日のように、身も心も落ち着いている時は・・・・・大人ですから~
我慢しますとも~(笑)
さっ、明日はクラフトフェアーに行って来ます
無料駐車場に車を止めるべく、早朝に出かけると乗せてくれる人から連絡がありましたので
お風呂入って、早寝しよ~っと