は行の日記

ははは、ふふふ、ほっほっほと笑って暮らせたら人生幸せです!

三味線ケースカバー

2012-05-26 21:28:27 | モノ作り

やっと、日常が(って、何度書いたかなぁ?)

作業部屋も、片づけてはまた雪雪崩が起こり、また片づけて・・・・・今日やっと雪解け

床が見えました(笑)

安曇野スタイルのマップ用の写真を用意しなくてはいけません

でかバッグが一番インパクトがあるかと

でも、全部出てしまって手元には1個もないので、んじゃ、作ろうか!と

どうせなら安曇野の文字の入った酒屋の前掛けをリメイクしてみようかなと

安曇野と言えば・・・・・・・やっぱワサビでしょ!

と、ワサビ色の布を探し出して合わせて見ていますが・・・・・ (;一_一) イマイチだなぁ

どうも上手く行きません

こんな時は無理をしないで、お休みし、早昼を食べて

kikiさん一人のお昼でしたので、冷奴にサンマの缶詰

粗食です (#^.^#)

それからいつものおばあちゃんのお昼作りに出かけました

自転車で行ったので、ちょっと小腹が空いて・・・・

甘いものは極力家に置かないことにしました(買わない我慢は出来ても、家に有ったら食べない我慢は出来ない)

そんな訳で、おやつは、カロリーダウンの豆乳とスルメ&煮干し

ん~!!骨にいい!

展示会中は縫い物が出来なかったので、頼まれ物やお使い物の縫い物が溜まっています

箇条書きにして、1個ずつ作って行かないとどうにも気持ちが落ち着きません

そこで、今日は夜、三味線教室なので、先生に頼まれていた雨用のカバーを作りました

このテープ、村の産業展で展示していたS工業さんから頂いたビニールテープです

先生から頼まれていたのは、雨の時に三味線のケースが濡れないようなバッグです

三味線は湿気にとっても弱いのだそうで

車から玄関までの間でも濡らしたくないと

長いのでどうやっても傘からははみ出してしまいますもんね

これは、山梨の廃業した織物工場さんからのいただき物の、高級傘地ですから

これに、S工業さんのビニールテープで持ち手を付ければ完全防水よね (#^.^#)

残り布で収納袋も作りました

感度は頭とお尻の重さの違いを考慮して、持ち手を付けたので

ちゃ~んとバランスが取れていますよ~

バッグが出来上がったのが5時過ぎ、7時前には教室へ行かなくてはいけません

大急ぎで夕飯を作りました ↑ kikiの粗食夕飯

天ぷら少々と味噌汁のみ

ご飯は60グラムくらい

ダンナはこの3倍、息子は5,6倍食べてますね(笑)

先日行った飯山の道の駅で買った山ウド

酢味噌和えにして食べ、残った葉っぱを天ぷらにしました

ほのかな苦みと山の香りがして美味しいです

かき揚げは、やはり飯山で買ったアスパラ(飯山の名産です)細いアスパラを買いました

それに、シーフードミックスを加えてかき揚げにしました

ウドは小さ目を2個、かき揚げも小さ目を1個

kikiさん頑張って我慢の人をしています(笑)

ストレスがある時には、こういう我慢が出来ません

そんな時はある程度自分に甘くして、食べたいモノを食べています

でも、今日のように、身も心も落ち着いている時は・・・・・大人ですから~

我慢しますとも~(笑)

さっ、明日はクラフトフェアーに行って来ます

無料駐車場に車を止めるべく、早朝に出かけると乗せてくれる人から連絡がありましたので

お風呂入って、早寝しよ~っと 

 


ゆびぬき展の後は安曇野スタイル

2012-05-25 21:31:46 | ゆびぬき

今日で加賀ゆびぬき展、終了しました

朝から、最後のお当番に卯辰部長と

平日だし、あまり人も来ないかも・・・・と卯辰ちゃん、kikiのためにマンガ本を

それがね、落語の漫画なんですよ

それもね、kiki好みの、吹けば飛ぶような細面の師匠が出てくる(笑)

写真を撮り忘れ、本の題名も忘れちゃって・・・・残念

ところがですね、そこそこ人が見えてくださいまして、あんまり読んでいる時間がなかった

遅めのお昼を セブンで買ったサンドイッチと手巻き寿司です

最終日の今日は3時で終了です

撤収作業に来たクラブ員3人とみんなで撤収

先生方からお借りしたゆびぬきの箱はそれぞれに箱詰めし、クロネコさんへ

静岡クラスの生徒さん、昨日から安曇野旅行へいらしていたそうで、今日寄ってくださいました

お土産までいただきまして、ありがとうございます

今日は、結先生から聞いている小松のパン屋さんへ行きたいと

方向音痴の二人の説明で無事行き着けたか・・・・・・とっても心配しています

今度来られるときは、ご連絡ください~、ツアーコンダクターkikiがご案内いたしますよ

結先生を始め、講師の先生方、参加協力してくださいました生徒さんたち

本当にありがとうございました

こんなきれいなモノ初めて見たと感激してくださる方が多く

作ってみたいと、次回カフェへの参加者増にもつながりました

全て素敵な作品をお貸しくださった皆様のお蔭だと感謝しています

本当にありがとうございました

・・・・・・・・と、そこで、ミニサプライズのお知らせ

弱小クラブ故、大切な作品をお借りしても、それに見合う十分なお返しができないのですが

心ばかりのお礼を箱に同封させていただきました

部長の卯辰の手書きのお礼状と共に

卯辰ちゃん、きちんとした人間なので、人数分のお礼状&お土産を用意したと言うのですが・・・・・

箱を梱包し終わると・・・・・・・あれ、足りない、それも2個も (-_-;)

ん~ん、どうも間違って2セット入った箱詰めが、2個あるようです

誰ですか?お礼状セットを入れていたのは・・・・・・・・・お分かりですね

はい、それはkikiのお仕事でした (;一_一)

ゆびぬきでも、何でもそうですが、やり直すということをしないkiki

そこはもらった人はお得ね!ってことでそのままお送りしました (#^.^#)

お礼状も2枚入っちゃっていますがご勘弁くださいませ 

そんな訳で、いわさきちひろのメモ帳、2個入っていた方、大当たり!!です

安曇野ちひろ美術館 ← わが村にあるいわさきちひろの絵の美術館です

ここでお土産を購入しました

 

今回の展示会は、部長卯辰ちゃんと事務局Wさんにすべてお任せ

現役を引退したkikiはずっと気が楽だったはずなのに・・・・・・・それでも結構疲れましたぁ

3月の村の展示会から続きましたから、ゆびぬき展が終わるまでと自分に言い聞かせてきましたし

なんだか、ホッとして家に帰って夕寝をしてしまいました(笑)

夜、chachaさんから電話をもらい・・・・・・・

秋に行われる、安曇野 ← 今年は念願かなってこれに参戦します!

安曇野スタイルのマップと冊子に載せる写真やアピール文を書かなくてはいけません

昨年の物を見ていると・・・・・・・おぉ、こんな所に一緒に参加してもいいものか?と今更ながら不安に

いつも怖いもの知らずで突っ走っていますが、たまに冷静に自分自身を振り返って見ると・・・・・・('_')

大丈夫かな?でも、決めたんだから進むしかないよね!

chachaさんと一緒に、頑張って&楽しみます~


畑の初物

2012-05-25 09:19:07 | 美味しい!

ゆびぬき展

今日が最終日です

これからお当番&撤収に行って来ます

朝食は、kiki家畑で採れた初物の二十日大根等のおろぬき菜

茹でて食べました

ちっちゃな二十日大根が・・・・・

新鮮で美味しい!!

パンの手前に見えているのは

昨夜のお味噌汁の出しを取った煮干し

ちょっといい煮干しを買ったら、出汁を取った後も味が残っているし

軟らかいので、そのまま食べられます

今までも佃煮にしたり、ふりかけにしたりして食べてみましたが

どうも骨のボソボソ感が残ってイマイチでした

こうして食べるのがいいね。骨粗しょう症予防&イライラ防止です~


遠足気分でお弁当

2012-05-23 20:40:12 | 美味しい!

今まで遊んでばかりでしたので

たまには真面目にお仕事もしないと・・・・ということで今日は一日相談員の日

午前の部を終わって、午後の部に入る前に、いつもだったらどこかでランチですが

今日は相談員の相棒のNさんがお弁当を作って来てくれました (#^.^#)

大きなおにぎりと、十数種類のおかずです

ここは池田のクラフトパークの駐車場です

手前の丸いものは大きなおにぎり~ 

有明山のてっぺんは雲で隠れていますが、中々の展望です

左の白いものは、Nさんお手製の塩麹で味付けした鶏肉

軟らかくって旨い!

このお手製塩麹を以前にいただきました

わが家でも、お肉を漬けこんだりお魚にまぶしたり大活躍しています

ラッキョウも、キュウリも、大根も、みんなお手製の漬物です

お弁当って誰かに作ることはあっても、自分用に作ってもらうことって・・・・・・

大人になってからは無いですよね~

嬉しいもんですね

そよ吹く風にあたりながら、山の景色を眺め、食べるお弁当の味は格別!!

ありがとう、Nさ~ん!!

美味しいお弁当を食べたので、午後の部も張り切ってお仕事が出来ました (*^。^*)

帰りにはお家で作ったミズナとレタスをいただきまして

生野菜をあまり食べない、我が家の男二人のために、トマトスープに入れました

季節が温かくなってきて、ここのところ生姜の温スープを作らなくなっていたのですが

今日から復活です

Nさんが先日着ていたブラウス?がひらひらしてかわいかったので

貸していただいて、型紙をとりました

半円ですね

後ろ前合わせると円ですね

薄手のドレープがきれいに出る布を在庫の山の中から捜して縫って見ましょう~

 

村の展示会、笠間の展示会、教室展、安曇野でのゆびぬき展と続きましたが、明後日でゆびぬき展も終わりです

6月からはまたいつもの縫い物が再開できそうです

このブラウスでしょ

単衣の木綿の着物でしょ

バッグに、ポーチに、日傘に、、、、、、、、、作りたいモノがいっぱいです!!


地味な着物と派手な足袋

2012-05-22 22:14:14 | 着物で

ここのところ遊び過ぎで、少々お疲れぎみ

寝ても寝ても、眠い

それでも一度決めたからにはどうにもしないと気が済まない、自分勝手なこだわりもあるkiki

昨夜早く寝たため、今朝は4時から目が覚めてしまい

洗濯をして、また朝寝した

目が覚めたら、11時を回っていて

慌てて3人分のお昼を用意して、自分だけ早昼を食べて、鏡の前に立つ・・・・

ゆびぬき展のお当番は着物で、と決めたから、どうでも着物で(笑)

この地味な紬は、どなたからのもらい物で、裂き織りにでもといただいたものの中の1枚

地味で、少し小さめだけれど、あまり着ていない着物のようで、切ったり裂いたりするのはもったいないと取って置いた

長じゅばん(サクラのチップで染めた)の袖を糸で留めて、少し短くして着物の袖から出ないようにして着てみた

半襟はその長じゅばんについていた、冬青で染めた薄い小豆色

身丈も短めなので、腰ひもを少し下に結んでおはしょりが出るように

身幅は、お陰様で痩せたので、大丈夫充分足りている(笑)

着物が地味な分、少し派手目な帯と・・・・・思ったけど

付け帯はたくさんない

帯結びが出来ない私は、箪笥の肥やしになっている帯を使うことが出来ない

みんなつけ帯に改造する手もあるけれど、長い帯を切ってしまうことにも抵抗がある (-_-;)

で、今日は昨日と同じピンク&薄紫のつけ帯に肌色の帯締め

帯留は紫の青海波、帯揚げは白にグレーの刺繍の端切れ布

せめてもと・・・・足袋を手持ちの中で一番派手な絹の着物地で作ったブルーの足袋にしてみたけど・・・・・

派手過ぎて変だわ (;一_一)

ゆびぬき展へ行くと、部長の卯辰ちゃんが居た、午後は二人でお留守番

ゆびぬきってどんなものか見に来たと言う人や

パッチワークをするから自分用の、使えるゆびぬきを作りたいと言う人など・・・・・

展示会中に訪れてくれた人の数は決して多いとは言えないけれど、次に繋がる手ごたえは十分 (#^.^#)

5時に展示会場を閉め、家に向かう

アぁ疲れたなぁ・・・・でも主婦業もしなくては追い出されそうだ(笑)

鍋倉山トレッキングで飯山の道の駅で買って来たウドを酢味噌和えにした

柔らかそうな葉っぱは明日の夕飯にでも天ぷらにしようと取って置く

↑ このすり鉢、先日の下町散策お折り、ライスさんに連れて行ってもらったお店で一目ぼれして買って来たもの

家にあるすり鉢の大小の間の大きさのものがずっと欲しかったのです

このまま食卓に出してもおかしくない大きさですし、形も少し深型でかわいいのです

食べ過ぎは何でも禁物、サケ1切れとウド少々が今晩のkikiのおかずです~(笑)

 

賀ゆびぬき展 絹の詩

安曇野ゆびぬき倶楽部

場所 信毎安曇野支局ギャラリー

日時 5月16日~25日 10:00~17:00(最終日は~15:00)

 

興味のある方は是非、見に来てくださいませ

場所 信毎安曇野支局ギャラリー

日時 5月16日(水)~25日(金)

毎日クラブ員がお当番でいます

ご希望の方にはゆびぬきチクチク体験もしていただけます

気軽にお声掛けくださいませ

ギャラーの場所が分かりにくいとお電話をいただきます

ネット検索して地図を探してみました

旅行ガイド ←ポチッと押してね

↑ の左側の帯の上、地図をクリックすると豊科駅付近の地図が出て来ます

少し大きく拡大すると、駅付近のお店などが分かります

電車でいらっしゃる方は豊科駅を出たら左に折れると、都屋さんという(kikiさん行きつけ)着物屋さんの前を通ってセブンまで行くと、道が突き当たるので右に、すぐ国道147号(新田の信号)に突き当たりますのでそこを左に歩くとすぐ左手に「信毎安曇野支局ギャラリーがあります

お車でいらっしゃる方は、北から見える人は国道147号線新田の信号の手前に駅等の表示板の青い看板の真下の右側が信毎安曇野支局ギャラリーです

南からの方は、ギャラリーの看板が見にくいですが、国道147号線豊科駅前の信号の次の信号が新田です。新田を過ぎたらすぐ左手です。注意深く行かないと見過ごして通り過ぎてしまいます。

インターからお越しの方は、豊科インターを出て左に折れ(豊科駅方面)国道147号線の豊科駅前の信号を右に折れると、次の信号が新田です

ナビの案内では時々、昔の信毎ギャラリーの場所を案内してしまうこともあるそうなので、ご確認の上お出で下さいませ

・・・・・・しかし、こう書いている本人がド、方向音痴(笑)なので説明が間違っていないか、心配だなぁ・・・