は行の日記

ははは、ふふふ、ほっほっほと笑って暮らせたら人生幸せです!

着物でゆびぬき展のお当番

2012-05-22 06:10:57 | ゆびぬき

昨日は金環日食観察会から帰り

村の図書館に本を借りによる

すずの音ホールの玄関先で、かぼちゃ山農場のいちごを売っていた

規格外のいちごで、1箱1000円

形は不揃いでも、採りたてで新鮮、甘い苺です

家に帰って、今度は午後のゆびぬき展お当番の支度を

慌てて着物を着る

これ、いただきもの化繊の単衣、初めて着ます

帯はみこりんさんからもらった着物を解いて、つけ帯に作ったモノ

帯揚げはあやめ染めのちょっと緑がかった水色

帯留は・・・・・・展示会に出しているゆびぬきの他は、みんなだれかどうかにあげてしまって・・・

手持ちはそんなにありません  ↑ これは色もボケてるし、糸も揃っていないB級品です(笑)

足袋は一番履き易い、麻混のコットン地 薄手で涼しいです

日中暑いくらいの陽気ですので、飾ったお花もすぐ萎れてしまいます

昨日はkiki家庭の、白いつつじとアヤメを

オーデコロンミント&アジュガ

タイムの花が咲きだしました

 

私の当番時に来たお一人目の女性、パッチワークをしていると

ご自身は大島のリメイクスカート(買ったものだそうです)を穿いていました

バッグはやはり着物リメイクの巾着(お母さまの手作り)

着物が好きで良く切られるとかで、kikiの着物姿にも興味を持って見てくださいまして

着物談義に花が咲きました

その次に来られたお若いお母さんも、やはり着物が好きだと・・・・・・

kikiのゆびぬきの帯留や足袋を見て、いいですね~と

先ほどの方にも、着なれていらっしゃいますね~と・・・・・

初めての着物で、おはしょりが短すぎてイマイチきれいに着れていなかったのですが

褒められるってことは嬉しいことです (*^。^*)

今日はkikiお当番の最終日、さあて、どの着物でいきましょうか?

選ぶのも楽しみです (#^.^#)

昨日は友のAちゃんも見に来てくれました

ピアノの先生をしているAちゃん、昨日は穂高まで声楽を習いに来たついでと寄ってくれました

金冠日食のNとAちゃんとkikiと就職してすぐの頃、フォークグループを組んでいたのです(笑)

セピアという名の、、、、、、、おぉ、恥ずかしい過去を思い出してしまいました~

↑ Aちゃんがゆびぬき展近くのコンビニまでコーヒーとバームクーヘンを買いに行ってくれまして

二人でお茶タイム!

今年はどこに旅行しようかねぇ?とまた遊ぶ相談です(笑)

昨日、図書館から借りた本 ↑

先日、公民館活動(大町市)の1つで、ネクタイのリメイク講座の講師をと頼まれました

ネクタイのリメイクをしたことがありませんので、村の公民館の人に「どなたか他に適任者がいたら紹介して・・・・」と

お願いして探していただいていたのですが「居ないからkikiさんが」と

図書館の ↑ の本を借りてくださいまして、要は「自分でやれ!」ってことよね ( 一一)

1回で出来るもので手縫いだそうで・・・・・何か出来そうなものを作ってみるか・・・・・・・と

金冠日食を見に行く車の中で何気にchachaさんに話したら、「おじいちゃんのネクタイがいっぱいあるよ~」

と、袋いっぱいのネクタイをくれました

kiki家旦那様は定年退職して、必要な数本を除いてすべてすぐ捨ててしまった(本人は片づけたと言っている)ので使えるものは家に無く

兄にでも頼んでもらおうかと思っていたので、ラッキー!!

何でも言葉に出して話して見るもんですね、kikiさん家にはもらい物がいっぱいです(笑)

ゆびぬき展が終わったら、 ↑ で本の中から何か選んで作ってみようと思っています

 

kikiのもしかしたら上を行く、方向音痴のAちゃんが、ネット検索して信毎の安曇野支局ギャラリーの場所を検索したら

やたら細かく説明している文章に行き当たったと「もしかして、ちゃむ(kikiのニックネーム)のブログ?」と

彼女はPCをあまりいじらないので、ブログとか見ないのです

そうです!kikiのブログです!

では、やたら細かく紹介している文章を(笑) ↓  (これを見ても迷って、この道を行ったり来たりしたAちゃん)

加賀ゆびぬき展 絹の詩

安曇野ゆびぬき倶楽部

場所 信毎安曇野支局ギャラリー

日時 5月16日~25日 10:00~17:00(最終日は~15:00)

 

興味のある方は是非、見に来てくださいませ

場所 信毎安曇野支局ギャラリー

日時 5月16日(水)~25日(金)

毎日クラブ員がお当番でいます

ご希望の方にはゆびぬきチクチク体験もしていただけます

気軽にお声掛けくださいませ

ギャラーの場所が分かりにくいとお電話をいただきます

ネット検索して地図を探してみました

旅行ガイド ←ポチッと押してね

↑ の左側の帯の上、地図をクリックすると豊科駅付近の地図が出て来ます

少し大きく拡大すると、駅付近のお店などが分かります

電車でいらっしゃる方は豊科駅を出たら左に折れると、都屋さんという(kikiさん行きつけ)着物屋さんの前を通ってセブンまで行くと、道が突き当たるので右に、すぐ国道147号(新田の信号)に突き当たりますのでそこを左に歩くとすぐ左手に「信毎安曇野支局ギャラリーがあります

お車でいらっしゃる方は、北から見える人は国道147号線新田の信号の手前に駅等の表示板の青い看板の真下の右側が信毎安曇野支局ギャラリーです

南からの方は、ギャラリーの看板が見にくいですが、国道147号線豊科駅前の信号の次の信号が新田です。新田を過ぎたらすぐ左手です。注意深く行かないと見過ごして通り過ぎてしまいます。

インターからお越しの方は、豊科インターを出て左に折れ(豊科駅方面)国道147号線の豊科駅前の信号を右に折れると、次の信号が新田です

ナビの案内では時々、昔の信毎ギャラリーの場所を案内してしまうこともあるそうなので、ご確認の上お出で下さいませ

・・・・・・しかし、こう書いている本人がド、方向音痴(笑)なので説明が間違っていないか、心配だなぁ・・・

 

 

 


金環日食in平出遺跡

2012-05-21 22:37:59 | 健康&節約生活

みなさんの地域では見えたでしょうか?金環日食が・・

先日より、友のNより、「平出遺跡でダンナが金環日食の観察会をするから良かったらお出で~」とメールをもらっていました

まっね、あまり興味のなかったkikiなんですが「塩尻が丸い輪っかに見える北限なの~」と更なる情報を聞き

それなら行ってみようかと重い腰が上がったkikiです

ダンナに話をすると「行く」とアッシー君は決定!

chachaさんに聞くと、天体好きの彼女は「是非~」と

それからネットでメガネを購入し、後はお天気になるのを祈るばかり・・・・・

kikiさん家のダンナ、本人もいつも言っていますが、晴れ男です

昨日は曇りで、今朝の予報も曇り時々晴れの予報でしたが・・・・・着いてみると晴天です

ここ平出遺跡 は友Nのご主人のお勤め先

    ↑ ポチッと押して見てね    小学校の時に社会見学で来て以来です

kiki家(朝の5時45分に出て)から1時間くらいで着きました

天体望遠鏡に繋がったモニターに大きく現在の日食の様子が映し出されています

デジカメに日食グラスをかけて撮影すると ↑ こんな風に写ります

Nが厚紙にピンホールを開けて見せてくれました  穴の形が三日月のようですね

学生時代からの友のNは昔から星が好きで、そのことでご主人友であったのです

家には天体ドームまで作った天体好きの夫婦で、kiki家も子供が小さかった時は何度かドームから見せてもらいました

どんどん欠けてくるおひさま

地元TVの取材を受けている、N家のご主人

ブログネタよ~などと逆取材中のkiki(笑)これが後々命取りになるとは・・・・・

ますます欠けて来たおひさま

Nご主人さんが、只今7時〇分、金冠日食が見えるまで〇分ですとマイクで

後1分ですと・・・・ここからはデジカメで撮影なんかしていると見逃してしまいますので

自分の目で・・・・・見えました金環日食、丸くなった途端「オォ~」唸るような歓声が上がります

ベイリービーズ ←が見えたようですが、近眼のkikiは

肉眼では輪っかになったのは確認できましたがキラキラ輝くビーズは見えませんでした

で、金環日食を見て、またまたブログネタにABN(長野朝日放送)のカメラを逆取材していましたら

「あの~、、、」と声が

デジカメを目から外すと、目の前にアナウンサーとカメラマンが、あっ・・・・・・と横を見ると

あれ~、さっきまで横に居たchachaさんが逃げていません (;一_一)

逃げそびれたkikiはTV局のインタビューを受けてしまいました(笑)

インタビューを受けながらまず考えたことは・・・・あっ、寒さ避けに首にタオル巻いてるでした(爆)

結局、夕方のニュースをダンナが録画していましたが

kikiのインタビューはカットされていました (*^。^*)&( 一一)

Nご主人様はしっかり映っていましたよ

平出遺跡、のどかな良いところですね

4人で帰りにデニーズによって、今日2度目の朝食(笑)

Nから日食の知識を教えてもらい、chachaさん流、いつものボケの質問も数知れず(笑)

楽しいひと時を過ごしました

ありがとう~、また楽しいこと誘ってね~!!

しかしさぁ、朝家を出る時にダンナに「平出遺跡って標高高いの?この恰好じゃ寒いかな?」と聞いたのですが、返って来た返事は

「これから陽が高くなって暖かくなるから大丈夫だよ」と

確かにね・・・・・おひさまは高く昇ったけど・・・・・・今日見に来たのは金環日食

日食って、おひさまがお月さんに隠れて少し暗くなるのよね

そしたら温度も下がるのよね

ニュースでは1度とか4度とか温度が下がったと言っていたけど

体感温度はもっと下がっていた感じ、だって寒かったもの

だから首にタオルを巻いていたんだもの

シャツ1枚のダンナも寒かったと(笑)

kiki家の役割として、kikiはボケ役

ダンナは知識人で常識のある人の役・・・・・・だけど

息子も良く言っているけど「父ちゃんって、しっかりしているようだけど、どこか天然なんだよね」(笑)

chachaさん曰く「kikiさんと一緒にいると、いつも面白いことに出くわすわね~」と

そうでしょ!いろんな分野のオタク友達がいるのよ~(笑)

 

 


鍋倉山の根開け

2012-05-20 19:41:41 | 健康&節約生活

いつもの山仲間に誘われまして

長野県飯山の鍋倉山にトレッキング

ブナの巨木が有名な山だそうです

標高は1200mくらいなので、そう高くはないのですが(アルプスに比べると)

さすが豪雪地帯の飯山にある山ですね

残雪がいっぱい

ストックとアイゼンとスパッツ、全部借りてkikiも参加しました

雪山をアイゼンを着けて歩くのは学生時代に白馬の雪渓を登って以来です

軽アイゼンはrokuさんから、ストックはSさんから、スパッツはMちゃんからの借り物です~

こんないいお天気の中、日焼け止めクリームをいっぱい塗ってお出かけです

ブナの木の根の回りの雪が解けているのを根開けと言うのだそうです

茶色にいっぱい落ちているのはブナの木の実です

氷壁の前で大喜びの・・・・・誰だ?これは?

その雪の壁の上に立つ、、、、、、誰だ?これは?

ずっと山頂まで雪の上を歩きます

おやつ休憩

この斜面を滑らないように登って行きます

カメラマンrokuさん

今回の山行のリーダーです!

山頂は1288m

散々、写真を撮ったり休んだりして登って来ましたが、2時間半かからなかったようです

雪道だからそんなに暑くなかったしね

でも日に焼けただろうなぁ・・・・・

お昼はkikiのお決まり、押し付けサンドの他、こごみやフキノトウの天ぷら、チャンメロの佃煮・・・・・

山の幸もいっぱいで、美味しかった~!

デザートのグレープフルーツ

下りは思い思いに・・・

下に米粒くらいに見えるのが、ピッケル片手にかっこよくグリセードで滑ったrokuさん(写真を撮る間もなかった

この山仲間さん達、何人も山岳会所属(元も含め)がいますので、kikiのようなノー天気人間には心強い

アイゼンのつけ方から、使い方、登り方、下り方・・・・・色々教えてもらいました

そんな我々は一歩一歩歩く

そのうちに、斜面が少しなるくなったら、ごみ袋をお尻に敷いてそりのように滑る、KさんとKさん(笑)

ほおれ、もうあんなに下まで

見ていたらkikiも滑りたくなって・・・・・なるい斜面で滑ってみようかなぁ・・・・・なんて言ってうちに転んで勝手に滑ってしまいました

キャ~っという黄色い悲鳴ではなく、ギャ~っと黄土色の怒鳴り声をあげて(笑)

それならば・・・・とKさんのごみ袋を借りて滑ってみました

お尻にあたる、雪の凸凹の感覚が面白い(笑)

女性陣5名は乙女に帰ってを通り越して、お嬢ちゃんになって(笑)大はしゃぎです

スキーやスノボーの若者もいました

まだ咲いていた菜の花畑を車窓から眺めながら向かった先は

道の駅

抹茶、ブルーベリー、蕎麦のソフトクリームを食べる女性陣

コーヒーなんか飲んでいる弾性陣に「まだ食べるだかい?」と言われても、別腹ですから(笑)

水面から木が生えている・・・・・北竜湖 ← ポッチと押してね

残念ながらここでデジカメの電池切れです

雪の鍋倉山登山、楽しかったです

根開けのブナの林美しかったです

この山仲間、みんな気さくな楽しい人ばかりで

Eちゃんの今の職場の人や、前の職場の人、娘時代の職場の人、、、、、、、、

ちなみにkikiはEちゃんの向かいの家の人(笑)

Eちゃん繋がりでみんな知り合った人ばかりです

そこで、Sさんが名づけました ↓

「Eちゃん山岳会」

これからもEちゃん山岳会員は増えて行くことと思います

いや~、とっても楽しい一日でした

ありがとう~!! 

   ↓ 鍋倉山の詳細はこちら

↓ 鍋倉山 トレッキングの写真をフォトチャンネルにしましたので、見てね

鍋倉山の根開け


ゆびぬき展お当番2日目

2012-05-19 21:57:38 | 着物で

今朝も早よから着物

今日の着物は単衣の真綿紬

帯はいつものゾウさんつけ帯

帯締めは黒に近い深緑

帯留は黒と黄緑と空色

帯飾りは、先日の浅草で買って来た干支の根付けです

帯締めは写っていませんが、マリーゴールドの銅媒染で深緑に染めたもの

足袋も作った物で、今日もせっせと手作り品を見に付けます(笑)

10時の開店に間に合うように、看板を出し

展示会場の洗面所で、着物の袖を帯に挟んでお仕事です

家から持って行ったお花を飾ります

オーデコロンミントとアジュガ

つつじとアヤメとこごみの葉っぱ

今日は夕方まで一人でお留守番なので、お昼をコンビニで買って置きました

差し入れにいただいたお菓子もあります

このおにぎり、塩尻市学校給食人気メニュー キムたくチャーハン

県民ショーで放送された?

キムチにたくあんの入ったチャーハンのおにぎりです

美味しかったですよ~

有楽町のゆびぬき展の時に結先生からいただいた、東京の手仕事の本

暇だったら読もうと思っていたのですが、今日も午後はお客様が多かったです

地元の友達や、ゆびぬき倶楽部の面々、それとフェリシモでゆびぬきを作っていると言う

黒猫屋太郎さん(黒猫屋太郎のにくきゅう工房)も来てくださいました ← ブログを見てね

ご自分で作られたとっても素敵なゆびぬきを見せてくださいました

お土産もいただいて、ありがとうございます~

こうしてゆびぬき繋がりのお友達が増えて行くのは嬉しいですね

黒猫屋太郎さん、これからも宜しくね!

昨日見えた木工をしていると言う男性の方は、6月に茨城の笠間のクラフト市に参加されるのだそうです

不思議なご縁ですね

先月kiki達も笠間で4人展をしたばかりです

ひよこさ~ん、風花さ~ん、お時間があったら行ってみてくださいね

せんにん工房さんとおっしゃるそうですよ~

さあて、今日は着物でお留守番の後、夜は三味線教室でした

明日は早起きして山登りです

kikiさん、ますます忙しいです(笑)

ドリンク剤飲んで頑張って登ってきます!!

 

加賀ゆびぬき展 絹の詩

安曇野ゆびぬき倶楽部

場所 信毎安曇野支局ギャラリー

日時 5月16日~25日 10:00~17:00(最終日は~15:00)

 

興味のある方は是非、見に来てくださいませ

場所 信毎安曇野支局ギャラリー

日時 5月16日(水)~25日(金)

毎日クラブ員がお当番でいます

ご希望の方にはゆびぬきチクチク体験もしていただけます

気軽にお声掛けくださいませ

ギャラーの場所が分かりにくいとお電話をいただきます

ネット検索して地図を探してみました

旅行ガイド ←ポチッと押してね

↑ の左側の帯の上、地図をクリックすると豊科駅付近の地図が出て来ます

少し大きく拡大すると、駅付近のお店などが分かります

電車でいらっしゃる方は豊科駅を出たら左に折れると、都屋さんという(kikiさん行きつけ)着物屋さんの前を通ってセブンまで行くと、道が突き当たるので右に、すぐ国道147号(新田の信号)に突き当たりますのでそこを左に歩くとすぐ左手に「信毎安曇野支局ギャラリーがあります

お車でいらっしゃる方は、北から見える人は国道147号線新田の信号の手前に駅等の表示板の青い看板の真下の右側が信毎安曇野支局ギャラリーです

南からの方は、ギャラリーの看板が見にくいですが、国道147号線豊科駅前の信号の次の信号が新田です。新田を過ぎたらすぐ左手です。注意深く行かないと見過ごして通り過ぎてしまいます。

インターからお越しの方は、豊科インターを出て左に折れ(豊科駅方面)国道147号線の豊科駅前の信号を右に折れると、次の信号が新田です

ナビの案内では時々、昔の信毎ギャラリーの場所を案内してしまうこともあるそうなので、ご確認の上お出で下さいませ

・・・・・・しかし、こう書いている本人がド、方向音痴(笑)なので説明が間違っていないか、心配だなぁ・・・

 


加賀ゆびぬき展お当番

2012-05-18 21:39:56 | 着物で

今日は午後からゆびぬき展のお当番です

朝から着物を着てお出かけしました

早めランチを、chachaさんとどんぐりちゃんと

ロイヤルホストのカレーランチです

ここのところお互いに忙しくて・・・・・4人展以来久しぶりに会うchachaさんです

相変わらず、素敵な着物姿です

紺地の紬に渋めのオレンジの糸で縦縞に刺し子がしてあります

いい色だったなぁ

どんぐりちゃんは紺に白の細い縞の木綿の着物に、淡い色のかわいい帯を締めていました

あんなかわいい感じの帯がkikiも欲しいなぁ・・・・・いっつも地味目だからkikiは

二人とも写真は嫌がるのでありません

残念ね

え~と、デザートは?と選んでいる二人を横目に

イマイチ血糖値が思った様に下がらないkikiは我慢です

東京でたくさん食べて来ましたからサ

と、ゆびぬき展に行きましたら、着物仲間のKさんが

最近シフォンケーキに凝ってるの~と

人参とココナッツのシフォンケーキを持って来てくださいまして

しっとりして、適度な甘みで・・・・・・旨い!

3人で1切れを3個に分けて食べた(ダイエットのつもり)のですが

あまりに美味しくて、もう一切れ食べちゃいました(笑)

このKさん、もともとスラッとした人なのですが、最近更に4キロ痩せてもっとスリムに

シフォンケーキをほおばりながら「ねぇ、どうやって痩せたの?」と聞く私たち

痩せる気がしないですワ(笑)

今日は着物と帯が地味目だったので、帯締めと帯留を派手目にしてみました

帯揚げはもう少しブルー、藍の生葉染めです

行く時に写真を撮っている時間がなく、帰って来てからの撮影です

木綿(薄手のデニム地)の着物だったので、座りしわとお尻の辺が伸びるのではないかと心配しましたが

着崩れることなく無事でした

木綿ですから汚れたら丸洗いできるし、気軽に着られますね

これは便利なので、もう一枚木綿の着物を縫ってみようと思っています(布はゲットしてあります=笑)

足袋もからし色と白の縞のkiki作の足袋です

着物、長じゅばん、半襟(草木染め)、帯留、帯揚げ、足袋・・・・・・み~んな作ったモノです

作ったモノを身に着けることが好き・・・・というか、自分で使うものを作りのが好きなkikiです

明日はどの着物にしようかな?

当番の日は日替わりで着物を替えようか・・・・・・・・・と妄想中!!

今日はたくさんのお客様がいらしてくださいました

新聞で見たけど、ゆびぬきって?どんなものかわからなかったけど

見るときれいねぇ~と言う方が何人もいらっしゃいました

木工の手作り品(ボタンやストラップなど)を作っていると言う男性は、自分の作るものにも共通点があるかも?と見に来られたとか

以前から、ゆびぬき展がある度に、見に来てくださるお若いママさんも

そして、chachaさん、どんぐりちゃん、Kさん

kikiの作品に写真を借りた、rokuさんや山仲間のEちゃん

着物仲間のSちゃん

みんなありがとう~!

 

 

加賀ゆびぬき展 絹の詩

安曇野ゆびぬき倶楽部

場所 信毎安曇野支局ギャラリー

日時 5月16日~25日 10:00~17:00(最終日は~15:00)

 

興味のある方は是非、見に来てくださいませ

場所 信毎安曇野支局ギャラリー

日時 5月16日(水)~25日(金)

毎日クラブ員がお当番でいます

ご希望の方にはゆびぬきチクチク体験もしていただけます

気軽にお声掛けくださいませ

ギャラーの場所が分かりにくいとお電話をいただきます

ネット検索して地図を探してみました

旅行ガイド ←ポチッと押してね

↑ の左側の帯の上、地図をクリックすると豊科駅付近の地図が出て来ます

少し大きく拡大すると、駅付近のお店などが分かります

電車でいらっしゃる方は豊科駅を出たら左に折れると、都屋さんという(kikiさん行きつけ)着物屋さんの前を通ってセブンまで行くと、道が突き当たるので右に、すぐ国道147号(新田の信号)に突き当たりますのでそこを左に歩くとすぐ左手に「信毎安曇野支局ギャラリーがあります

お車でいらっしゃる方は、北から見える人は国道147号線新田の信号の手前に駅等の表示板の青い看板の真下の右側が信毎安曇野支局ギャラリーです

南からの方は、ギャラリーの看板が見にくいですが、国道147号線豊科駅前の信号の次の信号が新田です。新田を過ぎたらすぐ左手です。注意深く行かないと見過ごして通り過ぎてしまいます。

インターからお越しの方は、豊科インターを出て左に折れ(豊科駅方面)国道147号線の豊科駅前の信号を右に折れると、次の信号が新田です

ナビの案内では時々、昔の信毎ギャラリーの場所を案内してしまうこともあるそうなので、ご確認の上お出で下さいませ

・・・・・・しかし、こう書いている本人がド、方向音痴(笑)なので説明が間違っていないか、心配だなぁ・・・