昨日からの春の嵐が懸念されていましたが
四国勢も瀬戸大橋を渡ることができ
山口や関東からも長躯参加がありました
新入会の方もあってよかったです
一般の方の投票参加賞で用意した
約300尾の更紗和金が品切れになるほどの盛況で
準備する側としても嬉しかったです
さあ
今日から産卵に向けて
いよいよスタートですね~~
今日の成績は少しお待ちくださいね
昨日からの春の嵐が懸念されていましたが
四国勢も瀬戸大橋を渡ることができ
山口や関東からも長躯参加がありました
新入会の方もあってよかったです
一般の方の投票参加賞で用意した
約300尾の更紗和金が品切れになるほどの盛況で
準備する側としても嬉しかったです
さあ
今日から産卵に向けて
いよいよスタートですね~~
今日の成績は少しお待ちくださいね
更紗和金の産卵
朝早くからせっせとお仕事をしています
産卵している姿を眺めていると
らんちゅうの採卵が目の前にちらついて
心がうずうずとしてくるね
あと半月でらんちゅうの産卵シーズンに入るけど
我が家の池は
採卵に間にあうんやろか?
心配や!!
研究会や展らん会場で配っている更紗和金を仕掛けました
これらの和金は
500年以上交雑で掛け合わせてきているので
今更1:1で掛け合わせても意味がないので
複数で掛け併せています
但し
宇田川らんちゅうは80年以上にわたって
1:1の掛け合わせをして
系統維持・開発を目指していますので
複数掛けは一切ご法度ですよ
我が家に越してきて随分になりますが
未だに健在
4月5日
つぼみが大分覗いてきました
今朝の姿です
まだ陽があがっていないので半開ですが
白い花弁に黄色い雄蕊、
ちょこんと見える赤い雌蕊
赤ちゃんを抱いた母親を思わせる風情が
だ~~い好きです
ただ、株が弱ってきたのか
今年は花立ちが少ないのが一寸心配
街中はまだそこそこ見えますが
海に来ると100m先が見えません
この季節
ゴルフに行っていたときはよく朝靄に出会いましたが
最近はとんとご無沙汰なので
久し振りの朝靄です
空気がしっとりとしています
神河町の敏八さんで
蕎麦を愉しんだあと
山越えの道を通って
さんみさんへ買い物に
たまたま立ち寄った多可町の道の駅で
憧れの
白根葵の花
を見つけました
低地では栽培が難しいと言われている花で
40年ほど前に苗を買って
花を咲かせたことがありましたが
2年ほどで消えてしまいました
今回は3花茎の大きな株なので
丁寧に栽培して(出来るかな?)
来年も花を見たいものです
暑さに耐えられないかもしれませんが
さぎ草と一緒に管理してみます
2筋 明2歳 鰹鞍掛
わずか2匹しか残らなかった
2筋です
形も色も見られるようなものではありませんが
他にいないので
残していました
今年は何とか挽回したいものです
池の前で孫友の弟君が遊んでいたので
一寸おいでと池に招待
ポイは
初心者用と上級者用とどっちがいいかな?と尋ねたら
一寸考えた後で
入門者用をチョイス
こんなに沢山、上手に掬えています
料金300円やで!といったら
おじいちゃんから貰って!だって
小さい子にはかないませんね!
癒されます~~!!
池の天上に丸めていた寒冷紗をはずしていたら
バッタが出てきた
暖かい寒冷者の中で越冬していたらしい
クビキリギスです
雌かなあ??
冬眠の邪魔をしたので
もう少し暖かくなるまで
暖かいカトレアハウスを提供
布団は無くても大丈夫でしょう
思わぬところで昆虫を見つけ
こんなところで越冬するのか?と
この年になって新しい知識が増えました
今年の初物
竹の子の皮を剥いていくと
先端部に十二単のように重なった
白くて柔らかい皮の層が出てきます
これが姫皮と呼ばれるもので
我が家では
若竹味噌汁や佃煮にしています
これまで捨てておられた方は
一度お試しあれ!
美味しいですよ~~
背二つ分かれ右手白
今は少し長いかな?
でも
これ位の寸だと
転覆の恐れが少ないと思うよ
模様は綺麗なんですが
左のお手手が白い
まあまあ
もう少し様子を見ることにしよう
a~~!
ご飯仕掛けるの忘れてた~~!
という
げこ婆の声に
パンでもいいよ~~!
ご飯の代わりにトースト
へんてこりんな取り合わせになりましたが
朝ごはんをいただきました
ゴッツオーサン!!