今年はこのペアーで挑戦します
春になると近所の公園も親子連れで大賑わい!
近くの公園で子供を遊ばせていると、凄くガタイの良い3歳位の子供がおりました。
両親を観察。
恰幅の良い奥様と骨太で筋肉質なお父様でした。
目鼻立ちは奥さん似だなぁ!?。
この辺りから、らんちゅうモード。
餌(食事)は何?
食事(餌)の問題ではないか?
それにしても羨ましい体躯の仔に恵まれて‥‥等々、
色々と考えてしまいました。
去年の春は上手く仔が取れませんでした。
今年こそは頑張りたいと考える二年生、
さいた丸でした。
背腰切れ込み
尾の親骨が張った
一般的には評価の低い
3筋の尾です
昔はもっと不細工でしたが
この10年間で
随分と良くなってきたと思います
背 小点
尾が捲れているのが玉にきず
ああ~~
勿体ない!
旨い事行かないのがらんちゅうですね
小さくても
これだけ愛らしいと
手放すときが辛いやろなあ!
昨日の話
表題どおりの浮いた話ではありませんが
出社して直ぐに
急に
福山の鞆の浦へ出張になりました
道中の山々は
木々の芽吹きと桜の花で萌えていました
春ですね~~
昔ほどに速度を上げて飛ばさなくなった
ちんたらちんたら走りながら
あれやこれやと金魚のことを考えていたら
アリャリャ!
何を勘違いしたのか
一つ手前の笠岡インターで降りてしまった
大失敗やんか
ここでもアルツ君が出てきたのか?
まあ訪問順を逆にこなして行ったら如何ってこと無いか!
所用を半ば済ませて
お昼ごはん
本日のラーメンは
そう
いつもの
平打に近い麺は背油の浮いたスープとあいまって
するすると喉を通っていく
相変わらず美味しいです
今日はスープを薄くしてもらわなかったので
僕には一寸濃かったなあ
もう少し先に行ったところに
気なるラーメン屋さん、見~~つけた!
次回の訪問はいつになるか?わからへんけど
今度はあそこに行ってみよ~~かな?
訪問先で焼酎を戴いて
ルンルン道中
夕方無事帰還してから
らん丸の池でのお魚遊び
疲れが吹っ飛ぶ瞬間です
4年生になる來依に
金魚の雄雌の見分け方は?と聞かれて
これまたご機嫌で
孫にレクチュアー
魚に興味をもってくれるのは
嬉しいですね~~
明2歳 赤 尾座白
連日の赤です
この仔も優しい顔立ちですね
今朝は出勤時間の間隙をぬって
2歳池の水を直し
水温は18℃キープできるようにセット
立ち直ってくれますように!
というか
2~3尾が
足を引っ張っているように思うのですけどね
いつもは朝の金魚が終わった
7時過ぎが朝ごはんですが
今朝は一寸用事があって
池から帰ってくる間がない
母ちゃんはまだお目覚めではない
炊飯器のご飯が炊け上がったところなので
チャッチャと
卵掛けごはん
卵に濃い口醤油をたらすだけの
超簡単な横着ご飯
美味しいです~~!!
さてさて
塩の入った弐歳池の状況はというと
動きも軽やかになってきたので
土曜日に水の抜き差しをしてみた
日曜日、動きは相変わらず好いみたいなので
ヒーターも抜いた
月曜日の朝
んっ??
夕方ヒーター再度入れています
こじらせてしまったかも?です
今朝復調している、いないにかかわらず
+0.1%の水替えを視野に入れて対処するつもり
どうなるのかなあ??
明2歳 赤 尾先白
赤の獅子タイプのさかなです
なぜか赤になると
頭がイケイケの派手な仔が見当たらず
大人しい仔が殆どのような気がする
僕の眼が悪いのかなあ?
関東では桜も半ば散ってきて
今日あたりは半袖で過ごしています。
再来週の2歳会に向けて、
テンションを上げようと
今朝は「埼玉養殖魚まつり」に行ってきました。
(写真撮り忘れました。)
10年位前に行った時はそれほど混んでいなかったのですが、
今年はビックリする位の人出で賑わっておりました。
たまに池に落ちる人がいるみたいで、それだけは恥ずかしいので
慎重に見学してきました。
埼玉からでも長躯参加したいと思える
日本宇田川らんちゅう会に入会させていただいて
本当に良かったと思っております。
再来週、お邪魔させて頂きます。
よろしくお願いいたします。
(さいた丸)
明2歳 左腰下がり
今日の一尾は如何でしょうか?
腰から下が淋しく思うのは・・・
気のせいであってほしい~~なあ
2歳魚は動きがキビキビト軽やかで
今日も池で滑りそうになったらん丸も
弐歳魚の動きに
あやかりたいです~~
暖かくなったと言えど
まだ水は冷たい
水換えの時間も随分とゆっくりしたもので
一日かけて遊んでいます
久し振りに親魚の写真を撮りました