浄心庵・長尾弘先生「垂訓」

恩師の歌集「愛」より

集い来る過去世に学びし
友がらの一人一人の
愛おしきかな

「御垂訓」

2020-09-05 00:16:00 | 浄心庵 長尾弘先生垂訓

添付のお写真は恩師「長尾弘」を学びの友の方がカメラに収めたものですが、
最初は光だけで姿が全然写っていなかったものをカメラの現像の光を絞っていって
今の姿が現れてきたそうです。
恩師の頭と肩の部分が微かに視認できるかと思います。


恩師のご著書「講演集」より

            講演集、 二

  仏陀、イエス、高橋信次先生の一番身近な弟子に


今日の私の存在は、高橋信次先生とのご縁があってこそで、
先生とのご縁がなければ、とても今の私はございません。
高橋信次先生はご存命中に、このようにおっしゃいました。
「私の身近にあっても私から遠く離れた弟子もある。
また巡り合うことが出来なくても、私の最も身近な弟子もある。
それは、私の説いた法を実践してくれる人である」と。
この教えを頂きまして、先生は忽然とあの世にお帰りになりました。
その後、私はほんとうに精神的に路頭に迷いました。
泣いて泣いて、泣き叫びました。

未熟な私が心から頼りにしているお方が、
突然この世を去られましたから、一体何を頼ったらいいのか、
私はどなたの教えを受けて学ばせていただいたらいいのかと、
途方にくれてしまいまして、
三日間というものは馬鹿のように大声をあげて泣きました。
私の家内が「頭に狂ったのと違うだろうか」といって、
すごく心配してくれたそうです。
しかし、泣き叫んだあとで、
「先生はちゃんと御著書を著わして下さっている、
又声を聞きたければ、テープも全部残して頂いている、
誰にも頼らなくともその先生の教えを頼りに学んでいこう」と、
自ら心に思い決めました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「御垂訓」

2020-09-05 00:16:00 | 浄心庵 長尾弘先生垂訓


添付のお写真は恩師「長尾弘」の舞台上での癒しの御姿を学びの友の方がカメラに
収めたものですが、恩師が幽体離脱(肉体離脱)から復帰されたようなお写真に
写っています。

恩師のご著書「講演集」より

                講演集、 二

     仏陀、イエス、高橋信次先生の一番身近な弟子に


先の続き・・・

高橋信次先生は当初、「釈迦、イエスの教えの原点に返れ」と説かれました。
私はやっぱり日本にうまれていますから、
仏教、お釈迦様の教えこそがほんとうの正しい教えであると思えますし、
そのお釈迦様の教えを分かり易く説いて下さったのが
高橋信次先生だったのですね。
今の私たちによく分かるように説いて下さいました。
「お釈迦様が仏教の経典を、馬や驢馬の背中に積んで歩かれましたか、
八万何千巻とある膨大なお経をね。

そんなものは何も持ってはおられません。
そして、お釈迦様はどこの仏教大学を出られましたか、
又イエス様はどこの神学校をでられましたか、
そんな学校は出ておられません。
私たちは日々の生活の中で自分自身が自然に従った生活、
つまり自然に背かない生活をして、自然を理解し、そして自然を慕い、
大自然こそ神御自身であることを認めて、
その神の御心を我が心に頂いて日々の生活の中でこれを行なった時、
神の子として自ら自覚します。
そして、自分が望むことなしに見えない世界からのご協力が頂けます。
いろいろと不思議な事をもって現象として現わしていただけます」

このように説かれた高橋信次先生の教えを頂きまして、
全く仕様のない人間だった私が、
今日こうしてあちらこちらへ回らせていただく
ご縁を作っていただいたのです。
では、私が高橋信次先生の教えを直接受けたのかと言いますと、
一回も指導は受けておりません。
しかしご指導を受けることはできなくとも、
その先生の教えをよく理解させていただき、
「私の身近にあっても遠い弟子、遠くにあっても身近な弟子、
それは実践の中にある」と
言う先生の言葉をかみしめて、
私は日々の生活の中で先生のいちばん身近な弟子にしてもらおうと思いました。
いちばん身近な弟子になるには、その教えを行えばいいのです。
だからその当時、先生の後を追いまわして日本国中
ついて歩いていた熱心なお方もありあしたが
先生が亡くなられたら、又迷っておられます。
それは実践が足りなかったからです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする