北京暮らしを始めてみれば ふたたび

2012年1月から再び北京生活が始まりました。(前回は2003.1~2006.1)

2024.1本帰国しました。

月餅の季節です

2012-09-20 22:16:23 | 北京暮らし いろいろ

今日。

マンションの敷地内。

 

 

 

たわわに実った赤い実。 秋ですね~。

この赤い実を鳥が。

 

 

 

・・・ではなく。

 

 

 

マンションスタッフが食べとった。おいっ!

 

 

 

思いっきり『農薬撒いてまっせ』と注意書きがあるのに、いいんだろうか?

 

 

農薬の危険をおしてでも食べたい美味さなのか、あるいは、どうせ普段から農薬入りの食べ物を食べてるんだから木の実の1個や2個・・・とか思ってるのか。

 

 

ちなみに、別のスタッフから「お前、なに食べとんじゃ!」と怒られていたけど、そりゃ当然だ。

怒られてもしれっとかじり続け、あろうことか更に数個もぎ取ってポケットに入れながら立ち去る後姿を見て、

 

 

 

ああ、いつも通りの北京だ・・・

 

 

 

と日常が戻ってきたことを確認した朝なのでした。

 

 

 

今日は学校へも行ったんだけど、北京市内は普段と変わらず。 あのデモは現実やったんか? 嫌な夢でも見てたんか?と思ってしまうほど。

 

・・・なのだけど、知り合いの中国人からは「絶対に一人でタクシーに乗るな」と忠告され、“普段通り”というのはまだまだ表面上だけなのだと再認識。  緊張感をもって生活する日はまだしばらく続きます。

 

 

 

さて、本来ならこの季節。家にはあるものが溢れるはずなんです。

 

そう、もうすぐ中秋の名月。

中国では『中秋節』といいその1か月前くらいから月餅を贈る習慣があるので、通年ならいただきものの月餅がたくさん!のはずでした。 

 

 

 

カレンダーのパンダも月餅片手ににんまり。

 

 

ただ・・・。

月餅ってどうも甘すぎるしボリュームあるし、1個食べるのでせいいっぱい。

知り合いの若い中国人に聞いても「実はあんまり好きじゃない・・・」などと言われちゃう、なんだかかわいそうな月餅。

私の中でのFIFAランキング・・・じゃなかったお菓子ランキングでも下から数えたほうが早いくらい低位置にくすぶり続けていた月餅なのですが、なんと今年はランキング急上昇! 一気に大躍進を遂げました。

 

 

 

 

今年いただいた月餅はなんだかこじゃれていて。

 

 

 

箱からしてキュート。(右端だけ目力バリバリなのが更に気になる)

 

味も甘さ控えめ、あんこというよりカボチャとかサツマイモが入った優しい甘さ。

 

 

 

さらにこちら!

 

 

 

こんな引換券をもらっちゃいました。

ハーゲンダッツのアイス月餅であります。

 

 

 

 

わ~お! 美しい~!!!

 

 

 

さっすがハーゲンダッツ! ボリュームはあるけど、うまうま。

 

 

旧暦の中秋節、今年は9月30日。

お月見団子も良し、月餅も良し。

楽しい中秋節になりますように。