ささやかな幸せ

SUPER EIGHT、本、美術鑑賞、俳句、お茶が好き!
毎日小さな幸せを見つけて暮らしたい。

いかなごのくぎ煮 クルミ入りと山椒入りも作りました

2016-03-09 19:37:57 | お料理
 コープさんに寄るといかなごが1kg1980円(税抜き)!安い!しかも、おなかが赤っぽくないので3kg即買い。レジの人がいかなごがつぶれるといけないからと、二つと一つに分けてレジ袋に入れようとしてくれる。今日は雨で傘をいささないといけないのに、レジ袋が二つになるのは困る。無理を言って、パックを重ねず、交互に組んで一つのレジ袋に入れてもらった。
 さあ、作るぞ!

いかなごのくぎ煮
<基本の材料> いかなご1kg ざらめ300g しょうゆ200cc 酒50cc みりん150cc しょうが100g 黄金糖6個
<作り方>
1.しょうがを千切りにする。鍋の大きさのアルミホイルに所々穴をあけて、落し蓋を作る
2.いかなごを水で洗う。(水をはった大きなボールに、いかなごを入れる。下に受け皿を置いたざるに手でいかなごをすくって入れることを3回くらい繰り返す)
3.大きな鍋に調味料を入れて、火にかけ、ざらめや黄金糖を煮溶かす
4.鍋にいかなごをひとつかみずつ入れる
5.落し蓋をし、時々あくをとりながら、30分位煮る
6.鍋がこげつかないように見ながら煮詰める
7.煮汁がなくなってきたら、火をとめ、鍋をあおって、いかなごをひっくり返す
8.煮汁を切って、大きな皿に広げてさます
※箸で決してかき混ぜない。ひたすら、我慢して、箸でかき混ぜない
※黄金糖はなくてもよいが、黄金糖を入れると照りがいいような気がする

●クルミを入れる場合 クルミを100gを煮詰めて15分後位に入れる。しょうがは50gに減らす
●山椒を入れる場合  山椒を大さじ3を煮詰めて15分後位に入れる。しょうがは50gに減らす
左からクルミ入り、基本、山椒入り。

 さて、お味は?子供たちは「美味しい!」と言ってくれ、白米と一緒にもりもり食べる。うれしいな。私は、やはりクルミ入りと山椒入りが好きだな。明日、いかなごのくぎ煮を待っている九州の両親と叔母に送らなければ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炊飯器で作る甘酒

2016-03-06 18:46:12 | お料理
炊飯器で作る簡単甘酒   砂糖を入れなくても、ほんのり甘い。つんとしない優しい味。

<材料> 米1合、麹200g
<作り方>
1.米1合を炊飯器のおかゆモードでおかゆに炊く。
2.おかゆができると、炊飯器の中に麹を入れ、よく混ぜる

3.炊飯器のふたを開けたままで、少しすかした状態でぬれふきんをかけ、保温のまま6時間~9時間おく。途中で時々かきまぜる。

4.できあがり。好みで生姜を入れたり、砂糖を加える。飲むときは、ぬるめのお湯で好きな濃さに薄める。
とろとろになる
※炊飯器で作ると温度管理が楽。70℃以上では、麹菌が死ぬ?し、60℃以下では麹菌が活発に働かないらしい。炊飯器のふたを開け、すかした状態でぬれふきんをかけたら65℃くらいになる。(炊飯器の機種により温度は違うと思うが・・・)よく発酵していないと、麹臭い気がする。
※私は、砂糖を入れなくても大丈夫。私が薄める場合は、甘酒と水が1:1くらい。菌を生かすために、私はぬるめのお湯で割る。ちなみに、甘酒を取った後、炊飯器の回りにこびりついた甘酒をしゃもじでこそげ取って食べると甘くておいしい。

追記 2016.8.21
※米ともち米を半分にしておかゆを炊いて作った甘酒の方がおいしいらしい
※麹は、炊きたてのおかゆに入れるのではなく、5~10分たってから投入するほうがよい。炊きたてだと温度が高すぎて麹が効かないかもしれないから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌を作る

2016-02-21 10:07:56 | お料理
 白米に混ぜて炊くハト麦を買いにいったお店で、麹を見かける。昔、母が味噌を作っていたなあ。丸ちゃんの「サタデープラス」で味噌作りをやっていたっけ。よし、毎朝味噌汁を作っていることだし、私も味噌を作ってみるか。

<材料>
大豆400g、麹400g、塩200g

<作り方>
1.大豆を水で洗って、一晩水につける。かなり、水を吸うので大豆の3倍以上の水が必要。
2.大豆が指でつぶれる位に柔らかく煮る。あくをとりながら煮る。
3.麹に塩をまぶして、麹をくずしておく。
4.大豆の煮汁をざるで切り、つぶす。
5.3とつぶした大豆をよく混ぜ合わせる。
6.5をボール状にまとめて、密閉容器に詰める。
7.空気をよくぬき、上にラップを敷く。さらに、重しをして、ふたをする。
8.冷暗所に置いて、3か月待てば、出来上がり!

・大豆を煮るときに、沸騰させた後、火を消し、鍋を新聞紙に包んでさらにタオルで包んで6時間くらいおく。これを3回繰り返すと、柔らかく煮えた。圧力鍋があれば、それを使えばよいが、圧力鍋がない人はこの方法でやると光熱費節約に。
・大豆をつぶす方法。母は、ミンチチョッパー。妹は、フードプロセッサー。私もフードプロセッサーを使った。すり鉢でする方法、ビニール袋に入れて上からビンで叩いてつぶす方法もある。
・カビが生えないように空気を入れないようにするのがコツらしい。重しは、私の場合、砂糖や塩の袋を使った。

 うまくできるかな。3か月後が楽しみ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペアリブのロースト

2015-12-25 22:58:27 | お料理
 仕事の帰り道、道端をふと見るとタンポポが咲いていた。桜が咲いたというニュースを聞いていたので、タンポポもかと思った。少し歩くと、ここにもタンポポが咲いている。また、歩くとタンポポが。今年はやはり暖冬らしい。そういえば、まだ湯たんぽを使っていないし、窓の露拭きもしていない。

 下の子が、「クリスマスケーキはお母さんの手作りがいい」と言ってくれる。うれしいねえ。そんなこと言ってくれたから、がんばって作ったよ。しかし、飾り付けが上手にできないなあ。


今晩は、スペアリブにしてみました。
<スペアリブのロースト>
1.スペアリブを赤ワイン100cc、しょうゆ100cc、ケチャップ大さじ2、にんにくひとかけ、こしょう少々の調味液につける。できれば、一晩、短くとも2、3時間つける。
2.200度に熱したオーブンにスペアリブを入れ、30分焼く。
●リンゴのすりおろし1個分を調味液に入れると、より美味しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長ネギの天ぷら 外はカリッ、中はとろっと甘く

2015-12-12 19:38:41 | お料理
 長ネギってお鍋の具や味噌汁の具だけじゃないんですね。スーパーの試食で食べておしかったので作ってみました。

長ネギの天ぷら
1.長ネギをぶつ切りにする
2.市販の天ぷら粉をつけて、揚げる
3.塩をふって、できあがり
抹茶塩をふってみました
子どもにもおいしかったと好評でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする