ささやかな幸せ

SUPER EIGHT、本、美術鑑賞、俳句、お茶が好き!
毎日小さな幸せを見つけて暮らしたい。

餃子の皮が余ったら

2015-12-07 21:00:47 | お料理
最近、ほうれん草が安くて助かっています。毎日のように食べているので、血液中の鉄分はバッチリだと思います。

明日の明け方、金星が三日月の船に乗っているように見えるそうです。見たいけれども、起きられるかなあ。

餃子の皮が余ったら、こんなおやつはいかがでしょうか?

<あんこ巻き>
1.餃子の皮にうすく市販のあんこをのせる
2.皮をくるくると巻き、合わせ目に水をつけてとめる
3.フライパンにバターをとかし、焦げ目がつくまで焼く

熱いとしなっとしていますが、冷ますと、パリパリになります
余った市販のあんこは、次の日にお汁粉にするのは、いかがでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すぐできて おいしい カキのソテー

2015-11-28 21:03:07 | お料理
カキが嫌いな子どもが「晩ごはんは、いらない」と言う。こんな時は、カキ料理にしよう。しかも、人数が少ないので手間がいらない簡単なソテーにする。

<カキのソテー>
1.むき身のカキを水洗いし、よく水を切る
2.カキに片栗粉をよくまぶす
3.フライパンにバターを入れ、カキをこんがりと焼く。最後に醤油や酒を少々たらす。
4.カキの上にきざみ海苔をのせ、レモンを添える

簡単でおいしい。風味が増すので海苔はたっぷりと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶどうのクラフティ 簡単でおいしい秋のスイーツ

2015-10-03 21:01:30 | お料理

ぶどうのクラフティ

<材料> ぶどう(皮ごと食べられるもの、甲斐路、ロザリオビアンコ、シャインマスカット、ナガノパープルなど) 卵2こ、
牛乳200cc、砂糖45g、小麦粉大さじ2
<作り方>
1.型にバターをぬる。ラップにバターを取ってぬると手が汚れない
2.型に洗ったぶどうを並べる
3.ボウルに卵、砂糖、小麦粉を入れ、泡だて器でよくかき混ぜる。よく混ざったら牛乳を少しずつ入れて、だまができないように、よくかき混ぜる。できれば、一度こし器でこすとなめらかになる。バニラエッセンスを入れる
4.ぶどうを並べた型に3を流しいれる
5.180度に熱していたオーブンに入れ、20分から25分くらい、軽く焼き色がつくまで焼く。
6.あら熱がとれたら、冷蔵庫に入れて、冷やしてできあがり

型からきれいにとれないので、すくってよそうといい。ぶどうの酸味と生地の甘さのバランスがよく、おいしいよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りゅうきゅう 大分の郷土料理 

2015-09-26 20:00:00 | お料理
おばが作ってくれたりゅうきゅうや鯵寿司を初めて食べた時は、あまりのおいしさに感激した。でも、大分出身で料理上手の母が、作ってくれたことはない。きらすまめしも黄飯も。なんでだ?
鯵寿司は、新鮮な鯵が手に入らないので作らないが、りゅうきゅうはマグロなどを使って時々作ってみる。おばによると、美味しく作るコツは、青しそと胡麻とかぼすを入れること。りゅうきゅうは、家々によって材料が違うらしい。これは、うちのおばちゃん風野菜いっぱいのりゅうきゅう。

おばちゃんに教わった野菜たっぷりのりゅうきゅう

材料 マグロなどのお刺身 キャベツ 青しそ ごま かぼす 薬味(ねぎ、しょうが、みょうが、きゅうりetc)
作り方
1.お刺身をおさしみ醤油につける。わさび、しょうがのすりおろしも一緒に混ぜる。お刺身醤油がなければ、砂糖大さじ1、醤油大さじ3のたれにつける。醤油にはかぼすをギュッとしぼりいれる。
2.キャベツ、きゅうり、青しそなどを千切りにし、ネギは小口切りにする。すべてをボールに入れて混ぜ合わせる。
3.2の野菜の上に1の刺身をのせ、漬け汁をかける。上に胡麻をちらす。
4.食べる時には、よくかき混ぜて食べる。
※上にポテトチップスをくだいてのせると、子どもも喜んで食べる。塩味が物足りない人は味の調整用にポテトチップスをのせてもよい。
※カボスの皮をすりおろして、醤油に入れると安いお刺身も高級なお刺身に変身する。皮もおいしいのですよ、カボスは。お試しあれ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤しそドリンク飲み比べ

2015-07-10 23:38:36 | お料理
小学校1年生の女の子が「前髪がおでこに張りついて気持ち悪いねん」と言っていた。湿気が多くて蒸し暑い。汗でべとつくこの時期を的確に表した言葉だと思った。

こんなときは赤しそドリンクを飲んで元気を出そう。
赤しそドリンク1は、濃縮タイプ。赤しそドリンク2は、ストレートタイプ。どちらが美味しいか飲み比べをしてみた。さて、どちらに軍配が?
結果は、子どもは二人とも2。夫と私は1と見事に分かれた。
子どもは、「1は甘ったるいが、2は濃くて赤しその味がし、甘さと酸味のバランスがいい」
夫は「1は甘くておいしい。2は少ししぶい」
私は「1は炭酸で割れるからいい。2は少し酸味が勝つ」
飲み比べると意見が分かれるが、比べなければどっちを飲んでもおいしいということか?

そういえば、そろそろ梅酒が飲めるかな?







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする