茨城から八ヶ岳南麓へどどんぱっ

今までのタイトルがブログの内容に合わなくなってきたので、模様替え。

そして今日はケーヨーD2に行ってきた。

2010-04-01 20:23:42 | Weblog
最近仕事が忙しく、こないだの休みは朝から出かけてしまったから
ひじょーに疲れ気味。。。

にしても久しぶりの2連休の初日の今日、
目覚めたら、
2時半って。。。
どうよ?
もう一日の大半が終わっている。。。

それから、ごはんを作り(朝ごはん?昼ごはん?)
腹を満たし、でかける準備をしたらもう夕方の五時。
(あ、どうでもいいですけど、里芋の煮っころがしって、温かいうちより
冷めてからの方が美味しいのね)

と、余計な話はおいておいて、
今日は、前回のジョイフル本田より規模は全然小さいけど、
園芸用品が揃っている
ケーヨーD2に行ってきました。

ここは家から車で3分くらいで行けるんで、
ちょくちょく行けるメリットあり。

ここに2週間前に真紅のクレマチスが広告に載っていて
かなり心惹かれていたんで、ずっとチェックに行きたかったのよ。

で、この広告にあったクレマチスは、、、
たぶん、これだろう、という赤い花のもの売ってはいたんだけど、
実際の花の写真見ると、広告のよれよれした
ワタシの心をわしづかみにした妖艶な花ぶりとは
ちと違うような。。。

代わりにいっちゃあ、何だが、
かなりこれはいいかも!
と心惹かれたのが、紫の小ぶり3~5センチの花をつける
アルピナという品種。

下向きに憂いをにじます花のつき方と、
葉っぱの美しさに惹かれた。
花のつく時期というのはひと時なんで、
やっぱり花のついていない時期の葉の美しさは大事な要素!

そして、「忘れな草」は購入希望だったが、
実際に見にいくと、
葉ぶりが和のティスト。
う~ん、イングリッシュガーデンのイメーッジとは
ちと違う、、と断念。

代わりにワタシの求めていた「勿忘草」のイメージの花があった。
「ブルンネラ ジャック フロスト」
紫の小花が可愛いし、なんといってもこれも葉っぱがきれい。
白い斑の入った葉っぱが庭の緑の彩りにいいなぁと、
購入。

そのほかには、ハーブで
「スィートバジル」「ディル」「レモンタイム」
を購入。

そして今回の目的の一つ、ケーヨーD2でしか売ってない、
木樽の鉢を2個購入。
ジョイフル本田にもこのあめ色のこげ茶の鉢は売ってなかったのだよ。
ベランダの東側の花と緑のエリアはこの木樽の鉢に統一する予定なの。
今回購入の木樽は一番小さいもの。
この他に大きいものや、楕円のものがあるんで、
植えるもので使い分ける予定。

帰り際、ケーヨーD2の敷地内にある「一口茶屋」で
桜あんのたい焼きを購入。
めちゃうまっ!
いつも思うが、ここの軽食は美味い。
下手な店やファーストフード店行くならここで買ったほうがいい。
お好み焼きも美味しくて気に入ってたが、
このたい焼き140円もくせになりそう。
抹茶の皮に桜風味のこしあん。
う~ん、うまいっ!


それでは本日の購入品

焼杉プランタ 小          ¥798×2個
住化 殺虫剤 オルトランC420L ¥798
鉢底ネット 中           ¥298
園芸培養土             ¥399
ハーブ3種             ¥148×3個
花:ブルンネラ           ¥498
つる花:クレマチス         ¥698
 
合計              ¥4,731

ここまでの累計 ¥7,001

うーん、今月の生活費を使いこんでしまった。。。
大丈夫か?ワタシ。。。  

            

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちおう、プランはできてきた。

2010-04-01 19:29:16 | Weblog
この数週間考えぬいて、大方のベランダガーデニングのイメージはできてきた。

今日、昼間リビングからしみじみとベランダを眺めて、
陽のあたる部分、広さを考えると、リビングから見て
左側の部分が一番よく部屋から見えて日当たりもよいので、

この部分に、バラのアーチを設置!

とは、大分前に決めてはいたのだが、そのアーチの高さに
かなり迷った。
通販でもたくさん色んな商品があったので比較検討。

中国製のアイアンのデザインのお洒落なものに
ぐぐっと心がひかれるが、(値段も安いし)カスタマーレビューを読むと
自分で組み立てるときに微妙にずれて組み立てづらい、、、
というような事が、、
精度が悪いってことは長年使っていて、崩れてくるかもしれないし、
サビが新品時に既にでてるようで、長年使うにはどうよ?
って事であきらめ。

アイリスオーヤマ製のアーチは製品の作りもしっかりしてると、
カスタマレビューの評価も高いんで、
これにするか、、、と、値段との兼ね合いで、このメーカーのものに
ほぼ決めた。
本当はアイアンの曲線の美しいアーチで心ひかれるものもあったが
5万以上するんで、泣く泣くあきらめ。。。

で、アーチの高さだが、ベランダは2700mmぐらいの高さはあるようだが、
2300mmぐらいを置くか?
と思っていたら、このメーカーのものは
H2100の模様の入ったもの(¥12、000くらい)か、

H1900のシンプルなもの(¥4,000くらい)の二つ。

最初は断然、H2100のサイドに模様の入ったやつがいいだろ、
と思ってたが、今日昼間しみじみ部屋からベランダを見てたら、
ベランダへの窓サッシがH2000くらい。
そのサッシより高いアーチを置いても、そのアーチの上に咲きほこる
バラの花がよく見れないではないか!?
という事に気づき、
H1900しかありえない!
と結論。
値段もお手ごろだしね。
こっちはベランダの置いたというカスタマーレビューもあるし、
なんとか置けそうなんで、これにしよう!

そしてベランダにアーチを置いたら、その周りはほとんど花を置く
スペースはあまりない事に気づき、
少数精鋭の花と緑を置かねばならん!
と悟った。

そして、ベランダの手すりのスリガラス部分は、やはり
生活の場としての布団干しのエリアとして残さなきゃならんので、
この真ん中の部分は花も緑も置かないつもり。
だけど、コンテナガーデンのいいところは、鉢なんで、
いっくらでも動かせるんで、臨機応変に動かして日当たり確保もする予定。

そして真ん中のサッシの出入り口から布団干し手すりまでは、
石だたみを敷き詰める予定。
色は最初はイングリッシュガーデンだったら、
やっぱりグレーの不揃いの石よ!

と思ってたけど、リビングから見ての連続性が感じれるように
オレンジ系のベージュの方が一体感あっていいかも。
と明るい色にすることにした。

そして、アーチ周辺の花や緑の鉢を置く下は白の石を敷き詰めようと思う。

とりあえず今シーズンは、アーチのつるバラの「サマースノー」
をメインにガーデニングにいそしむ予定。

なんでもバラは手入れがすごく大変だよ。
と会社の同僚に害虫駆除の大変さの話を聞き、
早くもワタシで出来るんだろうか、、、
と冷や汗たら~

なので、バラ中心に今シーズンは、ベランダの左側のみをガーデニングする予定。

それにしても、隣戸との間仕切りの防災時には突き破れるというこの板
のグレーが何とも味気ない。
これを何とかしないと、せっかくのイングリッシュガーデンが台無し。
ラティスを置こうか、というのが第一案。

幅1150の高さ1900のこの間仕切り板を何とか隠さねば。
でも非常時の為に(といってもこの板を突き破るような事態はワタシが生きている内に一度あるかないかぐらいの確率なのだが)
完全に固定してふさいではまずいし、どうするかなぁ。。。

この夏には何とか石畳までは完成させ、その石畳の上にキャンドルライトを置いて
庭を鑑賞できるようになれば、まずは満足。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする