茨城から八ヶ岳南麓へどどんぱっ

今までのタイトルがブログの内容に合わなくなってきたので、模様替え。

筑波山登山あれこれ。

2018-10-18 11:29:41 | Weblog
本日は久しぶりに筑波山登山!
何十回登ったろ、、数えきれないほど。
何処にも山登りの予定が無い時の最後の選択肢が、
ここ筑波山。

二週間に一回は山登りは欠かせませんっ!
と筋力キープの為にどこかしら登る私の最後の砦。

そんな訳で筑波山を知り尽くした?私の筑波山ガイド!
(誰か見てくれるかな?筑波山行こうとしてる人に)

まず、一番に言いたいのは!

筑波山は登る前、あれに登るんだ!
と遠くからでも、すぐ目標がわかる。
ふたこぶラクダのような二つの連なる頂の山。

そして登り終えた後も、
あれ!あの山のてっぺんのあそこに自分はさっきまで居たんだ!
と登っていた場所がハッキリ見えるんで感慨深い。

多くの山は連なっているんで、自分が登った山がどれかよくわからない。。
でも!
筑波山は違うのさ。
独立峰の堂々とした雄姿。
それこそが百名山に選ばれた所以。

さて、筑波山登山といえば、メインコースは筑波山神社のある鳥居から登る
白雲橋コースから一時間半かけて登り、ケーブルカー脇の御幸ケ原コースから降りるのが一般的。
もしくはつつじヶ丘から登る一時間ちょっとのショートコース。

昔はもっぱら白雲橋コースから登っていたが、、、
最近は全くそのコースに足を踏み入れてない。

うーん、好きじゃないのだ、このコース。
高い木が生い茂っていて、うっそうとした暗い道を登っていくのだ。
その木も杉とか針葉樹系で、ちっとも美しくない。

最後の方にこそ、大仏岩とか、色んな奇岩があって面白いかもしれんが、
一度見れば充分。

そんな訳で私が最近、いつも登っているコースは、
椎尾山薬王院コースだ。
これは筑波山のメインのガイドブック等には大体載っていない裏コース。

筑波山中心にメインのコースを時計の針の位置に例えると、
メインコースは6時の方向。
この薬王院コースは9時の位置。
桜川市の真壁から登るのだ。

このコースがいいのだ!
まず最初に表れる薬王院がいい!
三重の塔に、池、良く手入れされた庭園は
季節ごとに見事な景観を醸し出す。
五月は紫陽花。
そしてこれからの季節は紅葉。
この薬王院の紅葉はそれはそれは見事なのだ。
赤は真紅、黄色は眩しいほど鮮やか。

同じ筑波山なのに、筑波神社の方の紅葉と、
この真壁側の薬王院の紅葉の鮮やかさの違いは何なんだろう?
真剣に考えてしまった。
南向きと西向きの違いが、こんなに紅葉の色に差が付くのか?
と推測。

この薬王院はとにかく落ち着く場所なのだ。
そして爽やかイケメン住職さんがその場でお経をあげてくれる
新鮮お守りは買い。

この薬王院コースは、つくば駅から公共交通機関は通ってない。
唯一、公共機関は桜川市の岩瀬駅からのバスのみ。
よって、この薬王院コースを登る人のほとんどがマイカー。
登山口のつくし湖に約30台ぐらいの無料駐車場と薬王院の第二、第三駐車場にも
無料で止められる。
第一駐車場の参拝者専用だが、その他は登山者に開放しているのだ。
ま、その分、ちゃんとお参りしてね、ってとこでしょ。

そして薬王院からトコトコ登りだすと、シダが茂る南国の植物園のような小径がまず表れる。
やがて、坊主山(椎尾山か?)と筑波山との分岐点。
ここを間違えずに右に進むと筑波山。
ここだけ分かりづらいので、気をつければ迷わず筑波山へ行ける。

そして、登山道は明るいのだ、このコースは。
大きな木が頭上を覆うことなく、若い広葉樹の脇を登っていく。
そして40分ほど登っていくと、舗装路にぶつかる。
ここにいくつか大きな岩があるので、そこで休憩。
(木のベンチ作ってくれればいいのに。)

そしてここで休憩して又山道を五分くらい歩くと
800段の階段が表れる。
ゆっくり登っていけば大丈夫。
この階段を登りきれば、もう急な登りは無い。

山頂付近は自然研究路と名付けられた広葉樹の美しい森が広がる。
今日はまだ紅葉してなかったが、
後二、三週間後がきっと見頃であろう。
この広葉樹の道もこのコースの良いところ。

他のコースはこんなに樹々の綺麗なコースは無いのだ。
この山頂付近はほぼ平坦な道が続くので、
広葉樹の森を堪能しつつお散歩気分。

そしてやがてケーブルカーの頂上駅の広場に到着。
ここでのオススメは、ソフトクリーム。
生乳の?濃厚なソフト、うまっ。
クルミ団子も美味そうだが食べた事ない。

そして山頂の茶屋では、何処でも「つくばうどん」
なる名物があるが、イチオシの美味しい店はケーブルカー駅から
階段20段ほど登った小高い所にある幸雲亭のつくばうどん。
ダシ、味のバランス、一番美味い、ここ。
つくね、ローズポーク、沢山の野菜と盛りだくさんに入っていて、
千円はコスパ高し。

で、ここから10分更に登ると男体山。
ここから15分くらい登ると女体山。
その途中にある、せきれい茶屋も美味い。
筑波山でおススメの茶屋は、この二つ。

ま、どっちもやってない日もあるから、それが残念。

これから紅葉の季節はメインコースは土日は激混み。
途中に登りと下りとが譲り合いながらでないと行き交えない所があるから、
そのせいで人の渋滞ができ、全く動けなくなる。

なので、余計に渋滞にならない薬王院コースがこれからの季節は特にいいのだ!
紅葉もメチャ綺麗だしさ。

この薬王院コースは地元の人が毎日の散歩がてら登っているようなコースだ。
すれ違う人もほとんど軽装な一人身の人。

また、紅葉の時に行こうっと。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする