鳥羽高校の「観光とバリアフリー」の2回目の授業です。
前回の授業から少し生徒のことが分かってきたので、なんだか会うのが楽しみに思えてきています。
今日の授業は、急遽思いつき授業ですが、たまたまNHKの福祉番組ディレクター、しかもチェアーウォーカーが伊勢志摩に来ているということで、私っては、初対面のディレクターをゲストにしてしまいました。
T氏にムリ言って、朝早くから地元高校に一緒に行ってもらうことに。
そこで、福祉番組がどんなものであるか?福祉の情報を発信することにどんなところを気をつけているか?などを語ってもらいました。

自分の高校時代を思い出してみてください。
マスコミの人(しかも全国区)の方にお会いする
なんてこと、ありえなかったです。こんな地方では特に。
芸能人の話なんて興味のある分野じゃないかな?
と、思ったら、案の定テレビの番組を作っているということに大変興味持ってくれました。
チェアーウォーカーの直接的な話もあってか、「福祉っていうイメージが少し変わった」という意見もありました。
みんなの感想を最後にまとめて発表してもらったけど、いつもより少し活発に話してくれたような気がしました。
それから、本日はインターネットをつなげるために、天井に近い位置に備えられたジャックにLANを繋げなくてはいけなかったのですが、私も担当の鴨沢先生も背が低く、教室の机の上にさらに椅子を置いて、その上に上らなくては届かなかったのですが、ジャックを外すとき、生徒で一番背の高そうな男の子を呼んで、手伝ってもらいました。
その子だったら、机に上るだけで届くのです。
「先生、これくらいなら、いつでも頼んで!」
と頼もしい言葉もいただきました。
ありがとうね。
その精神がバリアフリーにつながっていくんだって気づいてくれているかな?
前回の授業から少し生徒のことが分かってきたので、なんだか会うのが楽しみに思えてきています。

今日の授業は、急遽思いつき授業ですが、たまたまNHKの福祉番組ディレクター、しかもチェアーウォーカーが伊勢志摩に来ているということで、私っては、初対面のディレクターをゲストにしてしまいました。

T氏にムリ言って、朝早くから地元高校に一緒に行ってもらうことに。
そこで、福祉番組がどんなものであるか?福祉の情報を発信することにどんなところを気をつけているか?などを語ってもらいました。

自分の高校時代を思い出してみてください。
マスコミの人(しかも全国区)の方にお会いする

芸能人の話なんて興味のある分野じゃないかな?
と、思ったら、案の定テレビの番組を作っているということに大変興味持ってくれました。
チェアーウォーカーの直接的な話もあってか、「福祉っていうイメージが少し変わった」という意見もありました。
みんなの感想を最後にまとめて発表してもらったけど、いつもより少し活発に話してくれたような気がしました。
それから、本日はインターネットをつなげるために、天井に近い位置に備えられたジャックにLANを繋げなくてはいけなかったのですが、私も担当の鴨沢先生も背が低く、教室の机の上にさらに椅子を置いて、その上に上らなくては届かなかったのですが、ジャックを外すとき、生徒で一番背の高そうな男の子を呼んで、手伝ってもらいました。
その子だったら、机に上るだけで届くのです。
「先生、これくらいなら、いつでも頼んで!」
と頼もしい言葉もいただきました。
ありがとうね。
その精神がバリアフリーにつながっていくんだって気づいてくれているかな?