去年のハサカル日誌もこのタイトルだったような…。
今日も朝から年賀状製作。
とにかく内職のように取り組んでおります。
ごめんなさい、年賀状は個人なんです。
ツアーセンターではお金(と時間)がないので、作れませんでした…。
なんとか、年賀状作りを終えて、夜はパートナーの実家へ行ったり、夕ご飯食べたり、年越しそば食べたり。
そうそう、正月飾りも忘れずに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/94/b5bb44c7377f471936c8a904f76926f1.jpg)
注連縄には橙を付けました。一年間で干されます。
無事年を越してから、姉のお店「珠家」へ(今日は3時までしているというので…)
蔵を改装したお店なので、入り口に段差はありますが、いつもお客さんに運んでもらっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/67/815db859cc0de475910dc51c32c92f15.jpg)
今日はオールナイトなので、来ている人は常連さんばかり。
だから待ってましたとばかり常連さんが出てきて、運んでもらっちゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/58/49b514b4477591385aaa4e05c5ecf317.jpg)
酔っ払っていると結構大変。右の写真が店内。狭いのでいく場合は、要予約。
で、みんなと伊勢志摩の観光を語ったりしながら、言語のバリアフリー観光を語りながら、今年のやるべきこともさらに増えそうな予感。
でも協力者もまたまたあわられそうな予感。
お店が終わってから、お店のスタッフとお客さんたちとみんなで初詣。伊勢神宮外宮さんへ。
お店からは近くだけど、歩くのはちょっと…という距離なので、車で行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/44/aa3c2e515216030351bd9ef947e1ab3c.jpg)
車椅子対応駐車場は参拝道入り口です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d6/1179eae49b230d1ed5e1333139620413.jpg)
さすがに、元旦のこの時間帯にチェアーウォーカーはうちらぐらい。参拝者はまあまあいましたね。
時間はAM3時過ぎ。
意外と駐車場もすんなり止められて(身障者駐車場は警備の人に言ってね)、穴場的な時間帯です。
数年前の内宮もこの時間帯は、結構空いていて、いい感じだった。(寒いけどね)
さらに、この時間帯に外宮はもっといい特典があります。
なんとAM4時ごろから「歳旦祭」という年始のお祭りがとりおこなわれているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b5/9de304b5d55048cd9301cd8f2739742c.jpg)
幻想的な行列を息を潜めて見学。
外宮は内宮に比べて正殿までの距離は半分ぐらいだし(砂利道ですけどね)、正殿前は一段の段差だけ。車椅子でも比較的気軽に行きやすいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1b/b53250a0013be01880b41c75213d5fcf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c0/69d0fdee5f9a4673899e89b819fdb3ba.jpg)
このスロープは正月シーズンだけですけどね。緩やかなスロープですね。
年末年始だけだろうけど、ほら、こうして一段の段差もスロープが作られていて、段差クリア。
また、正殿前では衛士さんが一方通行のルート(年末年始は正殿前が混雑を避けるため一方通行のルートが出来ます)ではなく、こちらの方がスロープが緩やかなので…とパートナーにアドバイスをしてくれたり、私が見ていただけでも、たくさんいる衛士さんは常に車椅子のパートナーの行動に目を配っていてくれていました。(チェックしている私)
正月早々、気持ちよかったよ。
で、お参りを済ませて家に帰ってきたのはAM6時。
とても眠くて、初日の出を待てずにお風呂入ってバタンキュー。
今日も朝から年賀状製作。
とにかく内職のように取り組んでおります。
ごめんなさい、年賀状は個人なんです。
ツアーセンターではお金(と時間)がないので、作れませんでした…。
なんとか、年賀状作りを終えて、夜はパートナーの実家へ行ったり、夕ご飯食べたり、年越しそば食べたり。
そうそう、正月飾りも忘れずに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/fe/b17088dbe7abe761be989e2fb8691250.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/87/742beed11d80cfa5029a799a2e488ef9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/94/b5bb44c7377f471936c8a904f76926f1.jpg)
注連縄には橙を付けました。一年間で干されます。
無事年を越してから、姉のお店「珠家」へ(今日は3時までしているというので…)
蔵を改装したお店なので、入り口に段差はありますが、いつもお客さんに運んでもらっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/67/815db859cc0de475910dc51c32c92f15.jpg)
今日はオールナイトなので、来ている人は常連さんばかり。
だから待ってましたとばかり常連さんが出てきて、運んでもらっちゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fc/08c142b8bc0f2e00477ae14c00e0879c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/58/49b514b4477591385aaa4e05c5ecf317.jpg)
酔っ払っていると結構大変。右の写真が店内。狭いのでいく場合は、要予約。
で、みんなと伊勢志摩の観光を語ったりしながら、言語のバリアフリー観光を語りながら、今年のやるべきこともさらに増えそうな予感。
でも協力者もまたまたあわられそうな予感。
お店が終わってから、お店のスタッフとお客さんたちとみんなで初詣。伊勢神宮外宮さんへ。
お店からは近くだけど、歩くのはちょっと…という距離なので、車で行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/44/aa3c2e515216030351bd9ef947e1ab3c.jpg)
車椅子対応駐車場は参拝道入り口です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d6/1179eae49b230d1ed5e1333139620413.jpg)
さすがに、元旦のこの時間帯にチェアーウォーカーはうちらぐらい。参拝者はまあまあいましたね。
時間はAM3時過ぎ。
意外と駐車場もすんなり止められて(身障者駐車場は警備の人に言ってね)、穴場的な時間帯です。
数年前の内宮もこの時間帯は、結構空いていて、いい感じだった。(寒いけどね)
さらに、この時間帯に外宮はもっといい特典があります。
なんとAM4時ごろから「歳旦祭」という年始のお祭りがとりおこなわれているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b5/9de304b5d55048cd9301cd8f2739742c.jpg)
幻想的な行列を息を潜めて見学。
外宮は内宮に比べて正殿までの距離は半分ぐらいだし(砂利道ですけどね)、正殿前は一段の段差だけ。車椅子でも比較的気軽に行きやすいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1b/b53250a0013be01880b41c75213d5fcf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c0/69d0fdee5f9a4673899e89b819fdb3ba.jpg)
このスロープは正月シーズンだけですけどね。緩やかなスロープですね。
年末年始だけだろうけど、ほら、こうして一段の段差もスロープが作られていて、段差クリア。
また、正殿前では衛士さんが一方通行のルート(年末年始は正殿前が混雑を避けるため一方通行のルートが出来ます)ではなく、こちらの方がスロープが緩やかなので…とパートナーにアドバイスをしてくれたり、私が見ていただけでも、たくさんいる衛士さんは常に車椅子のパートナーの行動に目を配っていてくれていました。(チェックしている私)
正月早々、気持ちよかったよ。
で、お参りを済ませて家に帰ってきたのはAM6時。
とても眠くて、初日の出を待てずにお風呂入ってバタンキュー。