HASSY局長のハサカル日誌

伊勢志摩バリアフリーツアーセンター事務局長HASSYが
日々のハサカル(気になる)出来事など記録していきます。

宇治橋渡り納め

2009-01-30 17:01:45 | お木曳き・式年遷宮
25日(日)朝、パートナーと伊勢神宮内宮へ行ってきました。(週末行くなら朝からでないと大変混雑します)
元旦早朝に外宮さんの初詣はしてあったのですが、内宮さんへのお参りはまだでした。

 
行きは宇治橋、帰りは仮橋を通るので、左側に誰も人が歩いていないのが、なんとも不思議


といっても、実は、内宮さんの正宮までは、たどり着かず、一番の目的は宇治橋を渡ること。

内宮さんへ架かる、現在の宇治橋はあと数日(正確には明日、あさって)で渡れなくなります。
第62回式年遷宮の行事の一つである宇治橋の架け替えが今年行われるのです。
2月1日(日)に最後の渡り納めとなり、2月2日からはもう渡れません。


現在仮橋が宇治橋の北側に掛けられており、新しい宇治橋が出来るまではその仮橋を渡って、神宮へ参拝することになります。

 
仮の宇治橋は、普通の橋です。でもこの橋からなかなか見ることができない、宇治橋の全貌が見えるますよ


工事期間は今年11月まで。
11月3日(祝)には真新しい宇治橋を渡れることでしょう。

 
工事準備のため、宇治橋には足場が設置され、五十鈴川は堰どめされています


宇治橋の表面はたくさんの方たちに渡られて、20年もの歳月で6センチも磨り減るんですって。
ここ最近渡られた方はご存知だと思いますが、その橋の朽ちようは、「ご苦労さま」と、深々と頭を下げたくなります。

 
車いすでとおると、表面が波打っているのがよくわかる(モデル:パートナー)

6センチもの磨り減りも、表面が波打っており、車いすで通るとなおさら実感できます。

 
記帳所に人が溢れています。ぜひ、記念にどうぞ。


宇治橋渡ってからスグの右手には1月31日(土)まで記帳所が設けられて、宇治橋を渡った証の「宇治橋渡納之証」がいただけます。

宇治橋渡納之証とはコレ


みなさんが記帳されたものは2月1日に宇治橋架け替え奉祝委員会が代表して御神楽をあげて、奉納してくれるそうですよ。

横浜市会議員の方々が視察にいらっしゃいました

2009-01-28 17:34:27 | ハサカル
23日(日)に横浜市会議員のみなさまがセンターの視察にいらっしゃいました。
朝からの視察で、その後の電車の時間も決まって見えましたので、駆け足での説明になってしまいましたが、みなさん、とても興味深く、話を聞いてくださいました。



横浜市は今年、開港150周年記念の大きなイベントがあるそうです。
そういえば、セーラビリティ伊勢にもその関連で、横浜で行われるアクセスディンギーの大会参加と協力のお願いがきていました。

そのイベントの会場やアクセスのバリアフリーなども考えていかなければならなくて…という課題をお持ちでした。

海のバリフリーで嬉しいご報告 彼女の歩く後ろにキラキラの花畑が…

2009-01-27 13:27:20 | アクティビティ
さて、先ほどの海ネタに続いて、またまた嬉しい報告がありました。
海のバリアフリー開拓者である、ツアーセンター専門員のTちゃん。
チェアーウォーカーですが、短い距離なら装具とつけているので両杖で歩くことも出来ます。

このブログでも時々紹介していますが、いろんな壁にぶち当たりながらも無事ダイビングの免許を取得し、現在では潜りまくり、その楽しさをブログで発信しています。(センターのホームページにバナーが貼ってあります)
※ダイビングの免許取るまでの紆余曲折も聞き甲斐あります

Tちゃんのブログはこれ

「水中散歩」

その中で紹介されていました。
Tちゃんが行きつけの、尾鷲のダイビングショップ「シードリーム」さん(私もダイバー時代お世話になりました)のトイレに、手すりが付いたと報告がありました。

Tちゃんの報告
 ↓
http://blog.goo.ne.jp/suicyu-sanpo/e/3529602425467ab48775edc47e6ccc80

シードリームさんブログにて手すり付けの様子
 ↓
http://seadream.blog.ocn.ne.jp/seadream/2008/12/post_802c.html

ちょっと、ウルウルしてしまいました。
嬉しいですね~。
まさに、コレです、これ!
こうやって街は変わっていくのです。
法律や条例だけでは変わりません。

Tちゃんが動いてくれたことによって生まれるバリアフリー~。
そういえば、これまでも彼女が歩くところにたくさん手すりついてきたよな~。

23号線沿いの「へんぱ餅 宮川店」さんの階段手すりもそう。
彼女がへんば餅を買いに行った時(よく、行っていたらしい)、「手すりあるといいな~って」お店の方にポロリと言ったら、次行ったときに手すりが出来ていたんだって。

彼女が通っているプールも彼女が通いだしてから随分いろいろ変わったしな~。

そんな風に、外に出歩くことにより、彼女の後ろにキラキラの花畑が出来るようにバリアフリー化が進んでいくのです。
「作って!!」と強要するわけでもなく、彼女のやんわりとしたお願いと、さりげなくがんばっている姿を見ることで、みんな心動かされているんだと思うな~。

そんなこと本人は意識していないんだろうけどね。

Tちゃん、ちょっと時々後ろ振り返ってみてごらん。
キレイな花畑できているよぉ~。

海のバリフリーについて考える

2009-01-27 13:10:12 | アクティビティ
去年の「福祉体験 菅島しろんご浜体験教室」を行って以来、海島遊民くらぶの貴久ちゃんと、鳥羽社会福祉協議会の3団体で月イチのペースで会議を行っています。

19日(月)も会議を行いました。



あの夏の体験教室の出来事が、これからはこれが「必要」だと、みんながそう実感したのであります。
障害者になって、自然と遠ざかってしまうのが現状であること、しかしバリアをクリアするハードとともにソフトがあれば、これらは意外とクリアでき、みんなを巻き込んで、もっともっと広がっていくことが会議をしながら、なんだか一歩一歩踏みしめながら実感しています。

今年も6月と8月に、秘密のバリフリー小道具(ナイショです、というか、購入できるよう現在申請しているので、公表できないわ…)を使いつつ、 磯体験や海の自然や文化を知ってもらう企画イベントを考えています。
また固まってきたらブログやホームページで発信しますね。

伊勢志摩といえば、海だもん。

鳥羽高校「観光とバリフリー」パンフレット作品発表

2009-01-27 11:38:05 | 講演・視察
19日(月)の鳥羽高校の授業は、この一年の集大成ということで、各自作ってくれたバリフリーパンフレットの作品発表会でした。
一人ひとり、どんな作品を作ったのか?
何がウリで、どんなところに工夫を凝らしたり、苦労したか?ということを1分~1分30秒で、みんなの前で発表してもらいます。

なかなか優秀です。
声が小さかったりする子もいますが、中には、ハキハキとした喋りと、1分30秒丁度ぐらいの長さ(大抵が30秒ぐらいで終わってしまう)、アンチョコを見ずに自分の言葉で伝えることをしてくれる生徒もいました。

これらは生徒たちにより、評価されます。
友達の発表を評価する、聞く体制を作る、これ大事ですからね。


みんなで、手作りパンフレットを評価中


その後、実際作品を手に取り、作品としての評価もそれぞれ行います。
みんな厳しい目で見てくれますよ~。

戸田家さんのバリアフリーにと、作ったお部屋に泊まってみました

2009-01-26 15:51:23 | 宿泊施設
イセシマンの新年会の日、パートナーと、戸田家さんに新しく出来たバリアフリールームにと、作ったお部屋に宿泊してみました。
ツインタイプです。
詳細はまたセンターのホームページで近日UPしますね。
とりいそぎ感想を。

残念ながら、バリアフリーツアーセンターでアドバイスできなかったお部屋ですが…。


大事な大事なトイレです。安心してください。車いすのまま入れます。でも中で回転はできません。
ベッドとベッドの間が狭くて、車いすが入りにくいですが、簡単に動くベッドなので、両壁に引っ付ければ、スペースは広くなりますよ



 
クローゼットの服をかけるバーは低いものと高いものがあるのですが、バーが平行になっているので、服が掛けにくいかな?応接セットをどけてからかけます。写真には無いけれど。左の水屋(ミニバーではないよな?)のコップなどが車いすでは届かないかな?
困ったのが、洗面への段差(右写真参照)。お風呂はバリアフリーの貸切風呂を使うとしても、顔を洗ったり歯を磨いたりするにも少し難しそう。


 
全体的にスイッチ位置が高かったです。車いすでなくても私(150センチ)でも高いな~って感じるぐらいでした。ベッド周辺に集中スイッチも欲しかったな。ベッドで横になったときに入口の電気がついているのに気づいたりしたので…。
そうそう、あとね、有料チャンネルの位置がリモコンに着いてるのではなく、子供でも簡単に触れるような位置にあったのが、気になったかな?テレビの真下にあります。点滅しているので、気になってしまうし、もっと届かないところや、見えないところにあるといいのになって思いました。


チェアーウォーカーのパートナーと泊まって、考えましたが、トータルして立てない車いすの方の利用は難しいです。
車いすでも、少しの段差(写真の洗面の段差ぐらい)ならあがれる人、杖歩行の人など、また、介助者が同行していることが望ましいでしょう。


イセシマン新年会

2009-01-24 17:32:21 | イセシマン
イセシマンの新年会を戸田家さんで行いました。
今までも何度か、忘新年会を行ってきましたが、旅館で行うのははじめてかな?

 

今回の新年会の目的のひとつは、今までのショーの映像を見ることでした。
パートナー編集のショーの数々。
初期のものからこの間のJAのショーまで、恥ずかしくて見れない…ってものもあったり、みんなの進歩が伺えます。



そんなショーの映像を見ながら、今年のイセシマン構想もさらに、さらに膨らんでいくのでありました。


ツアーセンター紹介のテレビ放映のお知らせ(三重限定)   クリック 

補助犬イベントの会議

2009-01-24 17:11:04 | バリアフリーツアーセンター
補助犬普及協会さんと、三重県と今年の2月からスタートさせる観光事業所のみなさんに補助犬の理解を

深める相談会などのイベント。

これらの会議が月イチに行われております。
会議には必ず、補助犬が2頭は出席してくれます。



いつもおとなしくお仕事してくれています。



ツアーセンター紹介のテレビ放映のお知らせ(三重限定)   クリック 

ツアーセンター紹介のテレビ放映のお知らせ(三重限定)

2009-01-23 23:35:12 | バリアフリーツアーセンター
今週末、三重テレビの番組で中部電力提供「ゲンキ!みえ生き活きリポート」にて「NPO法人伊勢志摩バリアフリーツアーセンター」が紹介されます。

日にち:1月25日(日)
放映局:三重テレビ
時 間:18:15~18:30
番組名:ゲンキ!みえ生き活きリポート

センターの活動や、取り組みなど、去年の9月に取材したもので、どんなんだっ
たかな?と一生懸命思い出すようなものですが。こんな感じだったかな?

http://blog.goo.ne.jp/hasakaru/e/5bfca564fc4f9684d7fa40b72a696a41

このときも取材してくれていました↓
http://blog.goo.ne.jp/hasakaru/e/091c474ed33c5e038ef12bfcb1b2a37b

ちなみに、この「ゲンキ!みえ生き活きリポート」は毎週日曜日、三重県内の市民活動やNPO団体を紹介していく全12回の番組です。

他の回は以下の通り。
どちらかと言うと松阪地区や南の方が多いみたいです。
興味のある団体のときもぜひ見てみてください。(①②はもう終わっていますが…)


①1/11 農業法人 せいわの里まめや
②1/18 川原白龍 棚田保存会
③1/25 伊勢志摩バリアフリーツアーセンター
④2/1 大杉谷自然学校
⑤2/8 キャンプINN海山
⑥2/15 東紀州・尾鷲ひのきの会
⑦2/22 古道魚まち歩観会
⑧3/1 第二の故郷 うきさとむら
⑨3/8 東作さんと農友会
⑩3/15 阿曽湯の里
⑪3/22 海と山 融合のまち 錦
⑫3/29 大平つつじ山

絵手紙コンテストの展示準備

2009-01-23 17:36:28 | 伊勢志摩観光情報
14日(水)、ARTの後、鳥羽市役所へ直行!!
「絵手紙コンテスト」の展示の準備のお手伝いです。

覚えておいででしょうか?
昨年秋に「御木本幸吉生誕150周年記念事業」の一環として、御木本幸吉ゆかりの地やものに関わることをテーマに絵手紙コンテストを行い、私はそれの実行委員的なことをしていました。

その絵手紙が集り、受賞作品も決まったので、その作品をみなさんに見てもららうのです。

事業は既に終わっているのですが、せっかくなので、みてもらって、本当は2009年もそれ以降もこの絵手紙コンテスト、少しずつカタチを変えてやりたいね~って言っています。

 


というのも、とても優秀作品が多いのです。
自分たちが普段見ている風景も、人の手で絵にすると、その人の思いいれもあり、なんだか違った風景に見えたり、とても新鮮なんです。
なんだか自分も挑戦したくなりますよ。(描いたことないんですけどね)

 

その作品展のスケジュールは以下の通りです。
鳥羽に観光のこられた方やお近くの展示があったらぜひ、足をはこんでみてください。

1月19日(月)~2月1日(日) 鳥羽ショッピングハロー
2月2日(月)~2月15日(日) 鳥羽郵便局
2月16日(月)~3月1日(日) 鳥羽一番街 
3月2日(月)~3月15日(日) 鳥羽港湾センター
3月下旬           ミキモト真珠島
4月以降           鳥羽市役所