HASSY局長のハサカル日誌

伊勢志摩バリアフリーツアーセンター事務局長HASSYが
日々のハサカル(気になる)出来事など記録していきます。

公共事業評価審査委員会で県民サービスとは?と考えて、…4回目の忘年会

2008-12-28 00:06:41 | HASSY語録~ばりふりつぶやき~
25日クリスマスですが(ついで言うと入籍記念日ですが…)、まるっと一日公共事業評価審査委員会の日でした。
いや、別にいいんだけど…。(笑)

今日は道路の案件が多かったです。
その中で、やはり道路作りは車中心で、人が歩くということが抜け落ちていると感じました。
歩道はオマケなの?
過疎化が進む町の道で出歩く人がいないから、歩道はこの程度でいい?
歩きたくなる歩道は作らないの?
側溝の蓋は、歩道を歩く人数で決まるものなの?
近くにデイサービスもあり、明らかにお年寄りが歩くであろう道でも?
車いすや、ハンドル式の電動シニアカーが走るであろう道だと分かっていても?

今日の県の方の腑に落ちない説明を聞いていて、梅の蕾の会代表であり、海月の若女将である、友人の貴久ちゃんのちょっと前の言葉を思い出しました。

「うちらは、可能性が0(ゼロ)で無い限り、一人でもそのお客さんが来るという可能性があるなら、その人のことを考えるのが、仕事です。それがサービスです!」

これは、補助犬と動物アレルギーの話を会議の席でしていたときの言葉です。
「アレルギーの人は少ないから…」と、某人物が言ったときの言葉。

そうなんです。

それなんです。

公共事業なので、一人のために何億というお金をかけてというわけではありません。
ただ、そのつくる道のまわりにどんな人たちが住んでいて、どんな人たちが歩くと予想されるか?ということを考えてほしいのです。
想像してください。
人口も少なくなって、人も歩かないだろうから…。
じゃないのです。
0(ゼロ)じゃないでしょ?
そんな高齢化の進む町だからこそ、安全な歩道が必要なんじゃないの?

どこに優先順位をおいているか分かりませんが、予算が無いのなら、他の方法でなんとか安全に歩ける歩道を作る手立ては無いのか?
危険を回避する方法を想像しておかないのか?
そんな風に思います。


もちろん、こちらの言い分は伝えましたが…。

県民サービス。
ってよく聞く言葉だけど、貴久ちゃんみたいなことを胸張って言ってくれる県の人いるかなぁ?

ということで、委員会後は忘年会。



早起きして行きはJRで行ったから、飲めます。
津で飲むことはめったに無いので、ちょっといい気分。

委員の皆様、公共事業総合推進本部事務局の職員の皆様、今年もお疲れ様でした。

帰ったら、パートナーが花を買ってきてくれていました。
ありがとう。

血液検査

2008-12-27 22:38:28 | プライベート
この年の瀬に血液検査の結果を聞きに病院に行ってきました。
実は、11月の初旬から蕁麻疹(じんましん)に悩まされておりまして…。
食べ物とかではないのです。
だって、1ヵ月間毎日出続けたんです。
最初は、朝と晩に出てはサーッとひいていったりして、病院行くにも症状出ていないときいってもな~って思っていたら、どんどん酷くなって、耳の中や鼻の穴、唇などの粘膜にも出てきたので、ヤバイと思い、病院へ。
とりあえず、原因は分からず、抗ヒスタミン剤をいただくと、スグに蕁麻疹は出なくなりました。

しかし、薬を飲み終えて一週間経った頃でしょうか、またもや蕁麻疹が…。
分かる人には分かるでしょうが、蕁麻疹が出ると集中力が…。

このまま正月を越すのはイヤだと思い、またもや病院へ。
念のため血液検査をしてもらい、一週間後のクリスマスイブに聞きに結果を聞きに行ってきたのです。

結果は、ところどころ正常値で無いものはあるけど、異常なし。でした。

ま、よくあることらしいですが、原因不明の蕁麻疹です。

で、今回も抗ヒスタミン剤をいただき、帰ってきましたので、とりあえず、今は治まっています。
蕁麻疹、もう出ないでよ~。

忘年会NO.3 うめの蕾会

2008-12-26 22:13:51 | 食事処
日曜日の午前中の餅花作りを終えて(と言っても、私は昼前にあがってきましたが)、19:00より、うめの蕾会の忘年会です。
うめの蕾会とは鳥羽の若女将の会。
いや、私は若女将ではないですが、それでもOKと入らせていただいております。


うめの蕾会の代表のきくちゃんでーす


会場は、うめ蕾メンバーのゆきちゃんところ小浜の胡蝶蘭。


胡蝶蘭のイルミネーション

以前、パートナーがここで忘年会をしたことありましたが、そのときはなかった玄関のスロープができていました。なんだか嬉しいな。

食事は、うめ蕾メンバー特別?メニュー

前菜
 旬菜盛り合わせ


煮物椀変わり 
 白子蒸し 


造里


焼物
 合鴨とまこも竹の鋤焼


口変り
 わらびもちフォンデュ ~黄粉餡


小鍋立
 鰯のつみれ鍋


揚げ物
 変わり牡蠣フライ


食事
 青さのり粥


香物
デザート 
 三温糖プリン




薄茶 
 コーヒーまたは紅茶

うめ蕾メンバー大絶賛の料理でした。
なんといっても、小さなものを少しずつという、女性好みの盛られ方がお腹いっぱいになっても、気がつくとどんどん平らげてしまっていました。

食事をしながら、みんなの近況報告、子供の話や、これからの鳥羽こと、いろいろいっぱいお話できました。
鳥羽が仕事場じゃなかったら、きっとこんな出会いはなかっただろうし、これから私の仕事でもプライベートでも心強い仲間ができたという感じです。

若年性認知症講演の報告(長文)

2008-12-24 10:03:21 | 講演・視察
先日お知らせしました、若年性認知症の講演会へ行ってきました。


(社)認知症の人と家族の会 三重支部の泉さんも家族が認知症で介護されていたそうです

最初に介護体験発表が2例あり、その後伊刈弘之先生の講演でした。

はじめの体験発表は、旦那様が46~47歳ほどから普段言わなかった仕事のグチを言ったり、鍵の場所や時計の場所、大型スーパーで自分の車を停めた場所を忘れるなどの症状が出始めました。
が、軽い物忘れ的な感覚でいたようです。

それらは、今に思えば…で、まさかその時、認知だなんて思いもしなかったとか。
その後、食事の用意をして、テーブルの上におかず(家族分)を置いた先から、自分一人で全部ペロリと食べてしまうなど行動がおかしくなり、かなり奥様は戸惑ったそうです。
仕事場でも簡単な計算が出来なかったり、文章がつくれなかったりと、症状が出ていたのだそう。

そうなっても、認知症とは考えに及ばず、心療内科では不眠症だと言われ、精神科ではうつ病だと言われながら病院を転々とし続け、オカシイ、オカシイと思いながら時が経っていったそうです。

現在58歳。
自力で動けなくなっている。
体ひとつ動かすのにも脳の指令がなければ、立つことも手や指を動かすことすら出来なくなるのです。
自力で動けなくなったことよる介護よりも、それまでの病気なのか?そうじゃないのか?悩み続けた闘病生活…、話を聞いているだけでも辛く大変だったことが伝わります。
こうして体験談を話せる時がくるなんてという時期もあったでしょう。


グラフのように、何もしなければストンと悪くなる症状も、薬で緩やかに

最初の診断でもっと早くに「若年性認知症」だということが分かっていれば、いまや、完治することはできなくても、症状をゆるやかにする薬も出てきている時代です。
早期に専門医に見てもらえるような環境が必要だと実感しました。


2例目は友人です。
友人の母は64歳で発症しました。
それまでの友人も波乱万丈の人生を歩んできていて、丁度お母さんが発症するちょっと前に友人自身が結婚して半年で旦那様が事故で他界しています。
そのお葬式のとき、母が彼女に言った言葉…「あんた喪服よう似合うなぁ」。

実娘が失意の中にいるというのに、そんな声掛けって…。
でも、そのころから症状が現れていたのでしょう…、きっと。

お母さんの病名は「初老期老人性アルツハイマー型痴呆症」(若年性認知症)と診断されました。
友人のご主人が亡くなり、お父さんも介護疲れで倒れ、友人は実家へ戻りました。

その頃から介護生活が始まりました。
お母さんの症状はエスカレートし続け、まったく眠らない日(お母さんが寝てくれない)が何日も続き、それらに付き合うのに、身体に疲労が…。
初期症状のころは、お母さんも仕事を続けていたようですが、仕事場でのトラブルも絶えないので、退職をさせたようです。
でも、本人は働く意欲があるため、新聞の折込で求人募集を見つけては、履歴書を送りまくるため、お母さんに折込を見られる前に処分するのが大変。


お母様の作品。一日中絵を描いたり、歌ったり…

その頃は介護保険などもなく、老人ホームはあっても、若年の方が入れるような施設はなく、自宅で看たり、精神科へ入院したり…。
もちろん、働き盛りの年齢である友人は働きにもいけず…。

お母さんは昔からバリバリに働くキャリアーウーマンで、プライドも高く、家族も省みず単身赴任勤務だったことも…。それだけに、娘としては、母への印象はあまりよくなく、複雑な思いで介護をしていたのだとか。

気分転換に出かけた母とのドライブで、トラブルがあり、介護に疲れて、このまま高速道路を逆走して突っ込もうかと思う時もあったという。
介護ってのは、本当、人の正常な精神を狂わせ、追い込むものなんだと思う。

現在は施設に入り、落ち着いているようで、彼女も安心して働きにいけるようになりました。
そんな苦労した彼女の話の中で印象に残っている言葉があります。

「ぼけても心は生きている」

感情がなくなってしまうのではなく、逆に感情が表全面に出てしまう。
楽しいとき、悲しいとき、辛いとき、嬉しいときは、どんな状況に関わらず、そのまま現れるのです。

悲しいとき、辛いときには、きっと原因がどこかにあるはずなので、そんな気持ちにさせないことが大切なんだそうです。


最後に締めくくりとして伊刈先生のお話です。
医療法人さわらび会 福祉村病院の副院長です。
老年科専門医、指導医、老年精神医学専門医、指導医の専門医です。

1時間30分あまりの講演。
とてもわかりやすく、そして認知症の患者さんに対してどのように対応すればいいか?ということ具体的にお話していただけたので、大変ためになりました。

ご存知だと思いますが認知症は以前、痴呆症と呼ばれていましたね。
認知症には「若年期」と「老年期」があり、「若年期」は65歳以下を言います。
認知症の中にも細かく分かれており、アルツハイマー型、脳血管性、びまん性レビー小体病などもっともっとたくさんあります。
その中でも脳の細胞が死に、萎縮していくのがアルツハイマー型といわれ、認知症の全体の50~60%の人がその症状。

アルツハイマーが発見されて100年経つけれど、どのような段階を経て脳細胞が死んでいくかということは解明されていても、「原因」が解明されていないのが今の医学です。

初期症状での、病状発見は「判断間違い」を元に調べていくそうです。
10ある項目の中、1~2回間違えるのはまだ大丈夫ですが、この判断間違いの数が増えてくると、病状が重くなってきた証拠。
服を脱ぐことを嫌がったり、一時間や半日などスッポリ記憶が抜け落ちることも…。
想像つきますが、若い人ほどその進行は早い。


接し方は大変ためになりましたが、実践するのが大変です

周りの対応としては、やさしく接するのが一番らしい。
認知症の方は違う世界で生きているということを理解し、相手のストレスにならないような環境を作ることが大切なんだとか。
にこやかな表情、明るい笑顔、楽しそうな雰囲気を常に心がける。
怒る、叱る、訓練や教育をしようとする、馬鹿にするというような態度はNG。
怒っても、叱っても病状は改善しません。

何度同じことを聞かれても、とんちんかんなことを言われても、介護者は「役者に徹する」ことが一番治療にいいそうだ。
なんて、言われても、なかなか家族となると難しいことなんですよね。

先生も言っておられましたが、いくらプロでも、他人にこのような態度を取れても、家族には出来ない方が多いそうです。
だから、家族で看るのがいいか、悪いかもその家族関係よっても違ってくるのだとか。

先生の話の中には、たくさん具体的な事例をもとにお話をしていただく中で共通していたことは、「早くの認知症を診断をしてもらうこと」だそうです。
認知症は病気です。
だから、薬で症状を緩やかすることができますし、家族の理解をつくり、最良な治療が出来てくるはすなのです。
事例の中には、病気を病気と理解できずに離婚や家族崩壊へとつながって行く例もたくさんありました。
早期発見さえしていれば…ということたくさんあります。

そして、その中で私たちバリアフリーツアーセンターができることって…。

介護する家族の方、治療されている当事者の方たちにストレスを生じてきたときに必要なのが「リフレッシュ」だそうです。
介護に疲れたり、当事者のストレスが現れてきているようなら、「環境を変える」ことも大切なのだとか。
それって、旅行も考えられますよね?
そんなときに、ツアーセンターを上手く利用してもらえたら。
そして私たちも、認知症患者、その家族たちのニーズにこたえられるような情報を提供していかなければと、これからが勉強だと感じました。

まだまだ勉強することはたくさんあります。

1月18日(日)にも松阪市産業振興センターにて同じような講演会が開催されます。
興味もたれた方は、ぜひ、行ってみてください。

お問合せは
(社)認知症の人と家族の会 三重支部(伊賀市) 0595-24-4545まで

正月準備 餅花づくり

2008-12-23 11:40:23 | イベント
毎年、恒例の餅花づくり
うめの蕾会(鳥羽の若女将会)や観光協会の方々、岩崎商店街の方々が集って作業。

天気が崩れると言っていた日曜日ですが、幸いにも雨も降らず、餅花づくりがガイドボランティアセンター前で行われました。



餅花づくりって、私もうめの蕾会に入るまでしたことありませんでした。
白いお餅と赤いお餅を交互に柳の枝に巻き付けます。
結構、コツがいって、難しいんですよ。




食べるお餅もついているので、餅花を作りながら、支給されるつきたてのお餅をもいただけます。



外でやっているので、観光客の方たちも珍しげに見て行きます。
「お餅ありますから、よかったら食べてってください」と、声をかけさせてもらいました。

観光協会の某人の声の掛け方が「そこの旅の方…」って、呼び止めているので、ちょっと笑ってしまいました。
た、旅の方っ…て(笑)
でも、ちょっと使ってみたい声の掛け方だわ。


出来上がったものは、予約してあった岩崎商店街(鳥羽駅うらの商店街)のお店などに飾られます。
もちろん、バリアフリーツアーセンターにも飾りますよ。
お正月、岩崎商店街を歩いたとき、餅花を見つけたら、それは私たちが作ったものです。
あ、間近で見ると、アラが見えるので、遠目に見てください(笑)

二見浜千代館マンスリーライブ

2008-12-22 17:27:23 | 伊勢志摩観光情報
コンソーシアムの忘年会後、駆け足で二見へ向かい、恒例マンスリージャズライブに行って来ました。



正直、今日は忘年会だからみはるさんのライブは諦めていましたが、その話を忘年会のときに言ったら、コンソーシアムのメンバーあり、ツアーセンターの理事であるJさんが「私も、それ行きたい」と言ってくれたので、忘年会後のデザート。
メンバーのIさんは、途中奥さんを誘ってのライブ鑑賞です。
夫婦仲いいですね~。

20:30のライブ会場、二見浜千代館に滑り込み(ちょっと遅れました)入場。

本日のみはるさんは、サンタクロースです。



手作りおやつはかぼちゃのクッキー。美味しかった。



JさんもIさんも満足そうで、私も誘った甲斐がありました。



自慢の地元の荷物にならないお土産です。(みはるさんのMCをちっとパクリ)

今年2度目の忘年会

2008-12-22 10:15:30 | 食事処
1月20日(土)はコンソーシアムの会議。
その後、伊勢市駅裏の「華吉」という韓国料理屋さんで忘年会でした。

 
韓国と言えば、サンゲタンとチヂミですね


小さいテーブルに膝突き詰めて、大きな鍋をみんなで食べました。


とても大きなチゲ

コンソーシアムでは、糖尿病、透析患者の方たちの伊勢志摩旅行を安心安全に過ごしてもらえるように、伊勢志摩の旅館や飲食店などに食事面を中心に提案啓発し、病院も含めた伊勢志摩の課題を解決していくメンバーでもあるのですが…。

それなのに、この忘年会、健康のことを考えていないような、みなさんの食べっぷりと飲みっぷりです。ごめんなさい。

 
鍋のあとに焼肉も…、ま、大半が男の人だからね、みんなペロリです


ちなみに、華吉の入口は段差が二段ほどあります。
トイレは和式で、座敷中心のお食事処。
ハード面はフォローが必要ですが、食べ物はとてもおいしいです。

車いす対応トイレは、近くに伊勢市駅と中寺公園にあります。

来年2月、3月に鳥羽に来られる方に朗報です!

2008-12-21 17:52:39 | 伊勢志摩観光情報
来年2月、3月中にこちら伊勢志摩(鳥羽方面)に来られる方に朗報です。

バリフリーツアーセンターが入っている、鳥羽駅前ビル、鳥羽一番街にて現在、2月、3月に使用できる「1,000円券」(鳥羽一番街全館でお買物、お食事、全てにご利用いただけます)をプレゼントするクイズがホームページ上で行われております。


クリック↓

鳥羽一番街1,000円券プレゼント!

クイズに答えて、抽選で50名に1,000円券プレゼントです。
1,000円って言ったら、お土産1~2個分、昼食だって、一人分は浮くよ。

クイズもそれほど難しい問題ではなく、一番街のホームページをくまなく見れば、誰だって答えられます。
締め切りは1月27日17:00まで。
ふるってのご応募お待ちしていま~す。

若年性認知症って?!講演のお知らせ

2008-12-20 10:27:47 | 講演・視察
明日(21日の日曜日)と、急な情報で申し訳ありません。
もしお時間ある方は、ぜひ行ってみて欲しい講演会があります。

12月21日(日)のPM1時30分から、伊勢市のハートプラザみそのにて、(社)認知症の人と家族の会 三重支部 主催の「若年性痴呆症啓発講演会」が行われます。

定員100名で、参加費は「家族の会」会員500円 一般1,000円です。

認知症はご存知だと思いますが、若年性認知症って分かりますか?
認知症は比較的高齢になってからの症状がほとんどですが、この若年性認知症は65歳以下と、若くして症状があらわれるのです。
いわゆる、40~50歳代のまだまだ働き盛りから症状が出てくるのです。

講演内容は、
医療法人さわらび会 福祉村病院 副院長の伊刈弘之氏の「若年性認知症の人と家族への理解」の講演があり、また、若年性認知症介護体験発表が行われます。

実は、この体験発表会に友人が出るので、私も聞きに行こうと思っています。
応募締め切りは過ぎているのですが、当日でもOKだと主催者の確認済み。

体験発表する彼女は、もう、あれこれ、10年以上の付き合いかな?
彼女の母親が10年近く前に若年性認知症になって、私はその時初めて、この「若年性認知症」というのを知りました。

彼女をはじめとした家族の介護の話はよく聞いていました。
極端な味付けの料理(塩一袋入れたりする到底食べられないシロモノ)、車の運転(危ないからと、車のキーを取り上げても探し当てて、勝手に運転して国道を徐行して大渋滞を作る)、などなどの悩み。そんな素行につい、怒鳴ってしまい、周囲から「なんてヒドイ娘?鬼嫁か?」と、白い目で見られたり…。

若年性だけに、身体はピンシャンしているんですものね。
なかなか止められないものなんです。

そんな、話はほんの一部だと思う。
もっともっといろいろ苦労してきたこと、悩んできたことがあるだろう。

私たちツアーセンターへのお問合せにも、時々認知症の身内がいるご家族からの旅行相談もあります。
ご家族の本音や、どんな情報を必要としているのか?
周りにどんなことを求めているのか?
こういった場に足を運び、勉強もしていかなければなりませんよね。


以前、彼女が言っていました

友人知人が彼女のお母さんに会って
「なんや、認知症って全然わからへんやん(気づかない)」
と、言われるのが一番辛いって。

認知症の方は、第三者がいる前と家族だけでいるところでは違った行動をとるようで、第三者がいると本当見た目的にはなんら問題がないように見えるのです。

要するに、症状は家族しか見ていないに等しい。
そうすると、彼女の話を聞いている人にとって、上記の言葉が彼女にとって
「自分の言葉を疑われてしまっているのでは?本当はいつも違うのに…」とモヤモヤしてしまうのでしょう。

認知症…、家族が一番大変なんだと思います。

ちなみに、明日行けなくても三重県内なら、1月18日(日)には、松阪市産業振興センターでも同じような講演会があります。100名定員で1月11日(日)までにお申し込みください。
興味ある方は、ぜひ、足を運んでみてください。
締め切り過ぎても定員に達していなければ、入れると思いますよ。

お問合せは
(社)認知症の人と家族の会 三重支部(伊賀市) 0595-24-4545まで

センターのパソコンが壊れました

2008-12-20 09:13:46 | バリアフリーツアーセンター
15日の日、突然、センターのメインパソコンが壊れました。
いや、突然というか、前から予兆があったのですが…。

野原さんが使っていたパソコンで、そこにいろんなデータが…。

データ救出しなければと、焦りながら、地元のパソコンに詳しい友人を呼ぶ。
やはり持つべきものは、パソコンに強い友達です。
データは無事救出。
というか、壊れていたのはハードディスクではなく、マザーボードだったらしい。




ありがとうみもさん。

結局、パソコンは本体はもうダメっぽい。
そりゃね、7年も使っていたら、仕方ないか。

でも、こんな年の瀬に…。

ということで、新しいパソコンを購入することに。
かなりの出費ですが、背に腹は代えられぬ。

取り急ぎ、家にあったパソコン持ってきて、しのいでます。