最新の画像[もっと見る]
-
毎年恒例のワカメ配布が復活しました! 2年前
-
毎年恒例のワカメ配布が復活しました! 2年前
-
毎年恒例のワカメ配布が復活しました! 2年前
-
毎年恒例のワカメ配布が復活しました! 2年前
-
毎年恒例のワカメ配布が復活しました! 2年前
-
毎年恒例のワカメ配布が復活しました! 2年前
-
毎年恒例のワカメ配布が復活しました! 2年前
-
毎年恒例のワカメ配布が復活しました! 2年前
-
毎年恒例のワカメ配布が復活しました! 2年前
-
心のバリアフリー認定制度研修会を行います 2年前
引き抜いてしまいたくなる。
実は閉店後の看板の灯りさえ邪魔臭い。
ホームセンターなんかで《エコバッグ》を推進しつつ、《電飾コーナー》があったりすると、もう「あほか」としか言いようがない。
夜間の航空写真を見ると、日本は日本の形がはっきり分かる。
私も夜更かし組みだから、あかんよな・・・とは思いつつ・・・。
個人宅の電気代がスゴイ、ということは・・・発電所はもう大変という話をずっと以前から聞きます。
そんなわけで、この時期は微妙に苦痛です。
喜んでいるヒトがいるのはいいんだけどさ、程度があるでしょ・・・と思う。
ツリーの電飾で満足しといてほしい・・・。
温暖化が叫ばれている今日、この時期は矛盾しているように思います。
そのうち、明かりの規制がされてくるのかな?
本当は空気の澄んだ今季節、空の星
街の明かりで、星も見えなくなりつつあるし…。
我が家も洋風の家なので、出来た当初はクリスマス
正月飾り
発光ダイオードが1個あたり10mAとします。
これを10Vの電源で駆動したら、掛け算をして、0.1Wになります。通常の蛍光灯が40ワットくらいだと思ってください。ですから発光ダイオードを400個集めると1メートルくらいの蛍光灯になります。
ただし、10Vで駆動して10mAと仮定してます。まあ、発光ダイオードは0.1Wくらいが妥当な消費かなとも思いますので、そんなにずれてないかな。
1000個つけると、100W。
3000個つけると、300W。電気ストーブの省電力利用モード。
10000個点灯すると、エアコンが元気に動いているとき。炊飯器やドライヤーもそんな感じですかね。3,4ついっぺんにつけると、ブレーカーが飛んで真暗になります。
地球にもブレーカーがついていることを知らない人が多すぎますね。節電しましょう。
駅前のサラ金の電飾ぎらぎら看板をなんとかすべきです。
あと、景観を無視したロードサイドの原色べったり看板も。
伊勢という歴史ある街に住んでるのであれば、
ありきたりの環境問題うんぬん言う前に、景観をなっとかするんが先やに。
すごいですね~、塵も積もれば…ですね。
地球のブレーカーが落ちないように、自宅でもできる節電、私も心がけないと…。
そんな看板が一番、空の星を見えなくしています。
最近気になるのは、パチンコ屋さんの空に向けている電気。
なんで、空に向けているの?
あと、パチンコ屋さんの映像?看板。
気になるな~。
色彩,ロゴ,書かれていること,大きさ,明るさ,周りとの調和,すべて下品だ
しかもあのスーツ屋,全国どこでも田舎へ行くほどでかい明るい看板になる
だから俺は何があってもあそこだけではスーツを買わん!と決めている
ぎらぎら看板ってさ,周りの迷惑考えず(実際看板が明るい!というご近所さんもいる)景観も考えず,何もかも考えない独りよがりな迷惑なモノ
個人の自由(それを自由ということ自体がおかしいが)だから,許される,というこの国に景観法をキチンと整備し,執行権限も強いというくらいのことをやってもいいと思う
伊勢にもあるにはあるが,景観法…
京都市くらい雁字搦めにするもの,一案だと思う
ここ十数年の間で、コンビニも飛躍的にのびましたよね。
昔、外宮前にピザ屋とコンビニが出来たこときは、なんでみんな反対しなかったんだろう?と不思議でした。
外宮前にアレはなかったと思います。
いくら売れるからといっても、場所を選んでほしいと想います。
お店側の稲はほとんど成長せず、米になりません。
農村地に街灯が少ないのは、そういう理由もあるんですよね・・・。
ついでに・・・幹線沿いなのでゴミをほかって行くバカ者がいる。
あんたらに米は食わせねぇ
明かり害、なかなか気づかれないのが辛いですね。
>幹線沿いなのでゴミをほかって行くバカ者
うちは、逆で、あまり車も通らないし、山だからってことで、粗大ゴミをうちの山に捨てていく人いるんです。
あれ、困ります。
テレビや、スクーター…。
自分で処分してくださいよね。
田んぼは、どちらかというと、猪害ですかね。