目的を持って始める「ゆうゆう生活」

<Begin with the End in Mind>悠悠、融融、優遊、悠悠閑閑な「ゆうゆう」生活のブログ

えびすさん

2020-01-10 | 神社仏閣

関西では、十日戎が盛んです。

「えびすさん」と呼ばれますが、地元では、「えべっさん」と呼ばれています。

全体で言えば、9日は宵戎、10日は本戎、11日は残り福と呼ばれ、3日間続きます。

有名な、「商売繁盛、笹持って来い」の掛け声とともに、笹に福をもたらす、吉兆、小宝(子宝)を、巫女さんにつけて頂いて、家に飾ります。

それなりの見てくれにするには、数万円かかります。

 

十日戎の朝で有名なのは、西宮神宮の福男を選ぶ、朝6時の走りです。

正式には、「開門神事福男選び」と言います。そのままですが。

近年は、開門する門の近くに並べるのは、抽選で選ばれた人になります。

本当に、運よく選ばれた人達の競走となります。

今年は、開門後、門の近くの人が転んで、後続の人が飲み込まれる波乱がありました。

産経新聞の写真(写真の右側下を見てください。倒れている人がいます。)

https://www.sankei.com/life/news/200110/lif2001100013-n1.html

産経新聞より転載

13回目の挑戦で一番福を勝ち取った黒木さんは「驚いている。福を分け与えられるよう、充実した1年を過ごしたい」。勤務先の高校では野球部顧問を務めており、「生徒たちにも福を還元できれば」と願った。

2番福は兵庫県西宮市の高校1年、藤本陽紀(はるき)さん(15)、3番福は神奈川県川崎市の元青年海外協力隊員、川畑陽平さん(27)だった。

3位の人は、青年海外協力隊員だった人で、就職できていなかった人です。これを機会にどこかに就職できれば良いなと考えます。


西本願寺の唐門、34年ぶり、今日だけ公開(17時まで)

2017-05-21 | 神社仏閣

西本願寺の唐門が、今日の17時まで公開しています。

昼のニュースで知りました。

http://www.asahi.com/articles/ASK5L51MJK5LPLZB00M.html

21日午前9時~午後5時(17時)で、参拝客が通れるのは午後1時(13時)まで。

公開理由は、来年6月から2022年3月まで修復工事をするのを前に、宗祖・親鸞の誕生日に合わせて特別に開門することになったとあります。

このニュースを見て、出掛けようとしましたが、通れるのは13時までを知って、行くのを止めました。

13時までには、着けません。

でも、見る価値あると考えます。

ご近所の人は、お出かけして見て下さい。


初詣(京都:八坂さん周辺、六道さん周辺)

2013-01-02 | 神社仏閣

初詣に、京都に出かける。

京都と言えば、八坂さん(八坂神社)。

四条通りの四条大橋は、人だかりなので、一本南側にある「団栗橋(どんぐりばし)」を渡って、八坂に向かう。

写真は、団栗橋から鴨川に掛かる四条大橋を撮影。

裏道なので、比較的、人は少ないが、狭い道を観光タクシー等の車が多いので、歩くには気を使いながら進む必要がある。

建仁寺境内を通り、東大路通を渡り、八坂さんには、南楼門から入る。

初詣散歩の詳細は次のとおり。

八坂神社。

八坂の塔と言われる法観寺(ほうかんじ)。

いつもは、閉門していることが多いので、今回は参拝。

写真は、八坂の塔の上から、建仁寺方面を撮る。

清水さんに行こうと、上がる。

二年坂、産寧坂の角にある、奥丹(湯豆腐で有名)で、おからが入った豆腐饅頭で一服。

産寧坂は、余りの人の多さで、上がるのを断念。

その後は、今来た八坂の塔を通って、六道さん方面へ。

八坂の塔の前の道の八坂通で、少し西に向かう。

昨年の特別展では、時間に間に合わなくて、拝観できなかった六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)へ。

珍しい仏像を見る。

珍しい井戸も見る。

曼荼羅を展示する特別展は、今年の5月に開催。

その後。建仁寺の両足院の毘沙門堂へ。

黒田長政が、関が原の戦いで出陣する際、この尊像を内兜に収めて奮戦し、勝利を収めたといわれています。ご本尊は、写真のみでした。実際の大きさは、7センチとのこと。

縁切りで有名な、安井金比羅宮安井神社へ。

縁切り縁結び碑(いし)は、長い行列。

1時間近くとのことでした。

今回は、お神酒を頂いて、帰宅。

3時間の「ゆうゆう散歩」。

 

休題:

八坂神社の詳細は、ここを参照:

http://web.kyoto-inet.or.jp/org/yasaka/access/index.html

八坂の塔の詳細は、ここを参照:

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E8%A6%B3%E5%AF%BA

http://www5e.biglobe.ne.jp/~hidesan/hokan-ji.htm

六道珍皇寺の詳細は、ここを参照:

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E9%81%93%E7%8F%8D%E7%9A%87%E5%AF%BA

建仁寺両足院の毘沙門堂の詳細は、ここを参照:

http://www.ryosokuin.com/about/bisyamon.html

安井金比羅宮安井神社の詳細は、ここを参照:

http://www.yasui-konpiragu.or.jp/


ぼちぼち散歩(六波羅密寺の辰年御本尊御開帳)

2012-11-04 | 神社仏閣

辰年のみ、ご本尊が御開帳される。

前回の御開帳からは、12年振り。

今年は、11月3日(土)から5日(月)の3日間。

この御開帳時は、お払いとお札が無料で提供される。

(正確には、拝観料を払っている)

今年は、紫色の淵龍のお札(縦39センチ、横18センチ)

色は、全部で五色(赤、黄、緑、紫、白)。

どの色でも、同じ色になるには、60年かかる。

全五色をそろえた家は、末永く繁栄するといわれている

私は、11月5日からの仕事で、大阪出張があった。

この六波羅蜜寺のご開帳は忘れていたので、いつもの伊丹空港経由にしていた(覚えていれば、新幹線で京都経由だった)。

この日は、伊丹に着いたら、阪急電車の蛍池駅経由で四条河原町駅まで行く。

そこからは、歩いて、六波羅密寺へお参りしてきた。

お参りした甲斐があった。

また、本道の裏にある宝物館には、空也上人立像がある。

教科書でみた、口から南無阿弥陀仏と唱えたあの仏像。

http://rokuhara.or.jp/icp/#ls04

 

六波羅密寺の詳細は、ここを参照:

http://kyoto-design.jp/event/6348

 

帰りは、六波羅蜜寺の前にある、「幽霊子育飴」を買って帰る。

http://www.kyotokanko.com/s_minatoya.html